goo blog サービス終了のお知らせ 

Shimojo Shokokai - Navi へ ようこそ!

南信州にある*下條村*の季節により日々変化する自然の様子や下條村の行事などなど・・・をお伝えします。

銀世界

2005年12月05日 | 自然
親田地区の様子です。

あたり一面銀世界
ジングルベル♪の音楽が聞こえてきそうです。
もみの木を飾らなくても十分クリスマスっぽいですね

例年より早い雪の到来に、今年はどんなウィンターシーズンになるんだろ??
運転怖い! 雪かきヤダ~!!
と今から雪の景色に感動しつつも恐怖さえ感じるKなのでした。

今朝も天竜峡で事故があり大渋滞だったようです。
みなさんも気をつけてくださいね!! 

さざんか

2005年12月05日 | 自然
今日は朝から
さ~む~い!!

さすがに、タイヤも履き替えました。

写真は自宅にある「さざんか」です。
雪が積もり、溶けた水がつららとなっています。

今日は一日雪。
ただいまも シンシンと降っています。
いつまで降り続くのかなぁ・・・

本格的に雪です。

2005年12月04日 | 自然
今日は朝から雲行きがあやしいな~と思っていたら、
お昼前頃から雪が降りはじめ、お昼にはボタン雪
写真はお恥ずかしながら、我が家の庭です。
積もっているのわかりますか?

しばらくすると一面銀世界
雪って、心トキメクけれど、恐怖も同じくらいあって、微妙な存在。
自分が運転しなければいいんだけど、去年怖い目にあって以来おっかない存在

どうしよう・・・ まだタイヤ替えてないのに。。

明日の朝がとぉ~っても心配なKなのでした。

*初氷*

2005年11月30日 | 自然
昨日の晩から北部では雪が降っているよう・・・
確かに下條でも寒かった!!

昨日は朝から雨が降って水たまりができていたところに
今朝は氷がはっていました!

Kにとっては今年初めて見る氷!!
いよいよさむ~い冬がやってきます。

みなさん、信州と言うだけで雪がいっぱい降って
みんなスキーをやっているというイメージがある方が多いようですが、
南信州はそんなに雪は降りません。
おおよそ1シーズンに20回弱くらいではないかな~と思います。

今年は暖冬のようですが、あったかいときほど雪は降るので要注意です。
また、スキーも信州に住んでいるからと言って必ずしもやるわけではありません。
Kなんて、スキーを27年間生きてきて、2回しかやったことがありません

みなさんの方が、きっとウィンタースポーツを楽しまれていて上手だと思いますよ☆ 
まぁ、私が運動音痴なセイもあるでしょうけど・・・

12月の終わりくらいから下條へ訪れていただけるお客様は
スタットレスタイヤ もしくは チェーンを必ずお持ちくださいね!

すすき

2005年11月28日 | 自然
秋を感じるススキ。

風にそよそよ・・・

特に意味はありませんが(笑)
気持ち良さそうだな~と。

自然に毎日癒されているKです。

今朝は寒かった~!!

2005年11月21日 | 自然
今朝の気温マイナス2℃。
あたり一面真っ白。

そりゃ、霜柱も立つわけです・・・
小さい頃はこれを「サクサク」踏んで楽しんだっけなぁ。。。

う~、本当に寒い!!
昨日の夜高校生が耳あてをしていて、冬の訪れを感じました。

下條の紅葉も一気に葉が落ちてしまって
終わり気味です。

落ち葉が舞うようになりました。

2005年11月18日 | 自然
朝起きると、真っ白い霜が降りています。
とても寒いです。
いよいよ冬かなぁ。。。。

下條の紅葉もピークを過ぎ、落ち葉が風に舞うようになりました。
日も短くなり、5時には暗いです
冬至近くなると4時代で真っ暗になります。

あぁ、、、

写真は商工会の横にある
柿のハウスです。
昨年からこういう柿のハウスがあちこちにできました。

霜が降りて、干柿作りもいよいよ本格的です。

柿すだれの今の状況

2005年11月11日 | 自然
少し前に、柿すだれは今年はもしかしたら見れないかも…
とお話しましたが、親田地区ではあちらこちらの軒先に柿すだれがお目見えしています。
ここ数日とても冷え込む日が続いていますが、農家のみなさんは朝早くから夜遅くまで柿むきに追われています。

写真を専門に撮られるみなさんにはベストポジションがあるかどうかは
わかりませんが、あるお宅ではこんな風に柿すだれを見ることができます。
紅葉と柿のオレンジが青空に映えて、いいですよ☆
是非、みなさんのベストポジションを見つけてくださいね!

屋根の上に見える遠くの山は「恵那山」です。

山の紅葉

2005年11月10日 | 自然
山々がとてもキレイだったので、撮影してみました。
しかし、いいお天気すぎてなかなかうまく撮れませんでした。
みなさん紅葉の様子がわかりますか?

撮影場所は合原の退避場。ショッピングひさわや鎮西方面を見た様子。
・・・といっても私の方角感覚はあてにならないので、違っていたらすみません。。

もう初冬ですが、写真をみていると”深まる秋”という雰囲気に感じてしまいます。

柿取り

2005年11月07日 | 自然
今 下條村では干柿作りが盛んです。

写真はしぶ柿を収穫している所です。
脚立に登っての作業は危険と隣り合わせ。
ケガのないように頑張ってもらいたいものです。

柿とり→柿むき→柿つるし
とみなさん大忙しです。

干柿は本当に手がかかるので大変です。
高齢化していますが、干柿づくりに熱心な
農家のみなさんのあたたかい手づくりは毎年好評です。

2005年11月07日 | 自然
入登山神社の奥へ入っていくと林道沿いに古い木があります。

よく見ると下の方にこぶのようなものが見えますが、
これは木がひねったようなカタチをしています。

どうしてこういうカタチになるのか
不思議ですが、興味がありましたらみなさんも一度見てみてください。

山の先生がおっしゃるには
この木は昔道しるべ代わりになったのではないか・・・
ということです。確かに同じ木はなかなかないですよね!

奥宮への道は険しきなり

2005年11月04日 | 自然
入登山神社奥宮へはおよそ3キロぐらいだそうですが、
歩道はほとんどなく、急な斜面を一歩一歩落ちないように
歩きました。参加者は18名。

ウォーキングというより、山登りの方が近かったです。

天気は曇りで、晴れてくれるともう少し紅葉がキレイなんだけどな~と。
とにかく必死で登りました。

干柿がはじまりました。

2005年11月02日 | 自然
干柿の作業が始まりました。
画像左下に柿のハウスがあるのがわかりますか?

下條村は市田柿の生産をしています。
この時期になるとあちこちの家の軒先や柿のハウスで干柿をみることができます。
近年ではこの光景を見ようと、観光バスが訪れるほどです。

今日も良いお天気だったので、
農家のみなさんは朝から柿の収穫に大忙しです。
昨年は柿がずくしてしまったので、生産量も落ちたのですが、
今年はなり年だそうで、たくさん採れるようです。

全体的に農作物が大収穫の年のようですよ!

おいしい干し柿として市場にでるのは年末くらいでしょうか?
楽しみです。

明日は
入登山神社の奥の院へトレッキングに行ってきま~す
その様子はまた明後日ご報告します。(多分明日は疲れちゃうので

紅葉わかりますか?

2005年11月01日 | 自然
お日さまのちょっとした加減でおんなじ下條山脈も違って見えます。
パノラマでお見せできないのが残念
手前はりんご畑。

昔は田舎でちょっとイヤだな~と思ったときもあったけれど、
今はここがいいな~と思います。

それだけトシをとってってことかしら??