Shimojo Shokokai - Navi へ ようこそ!

南信州にある*下條村*の季節により日々変化する自然の様子や下條村の行事などなど・・・をお伝えします。

立派にできました!

2006年08月03日 | *プランター菜園日記*
見て下さい!

こんなに立派にできました

ピーマンも色濃くツヤツヤし、
トマトも(雨でちょっと割れてしまいましたが)なかなかの出来です。

味もピーマン、トマトとも おいしかったですよ!!

無農薬ですので、安心して食べれます。
袋とプランターで、こんなに野菜が出来るなんて…

感激☆です

野菜たち・・・

2006年07月25日 | *プランター菜園日記*
久々の公開ですが、手前に見えるのがミニトマトの木。
奥がピーマンの木です。

どちらも大きくなって”木”と呼ぶのにふさわしくなってきました。

ミニトマトはもう、Kの背丈を越えていまだに大きくなり続けています
上のほうは カット してもいいかもしれません。
下のほうのトマトが赤く色づいてきました。
1つできたのを食べてみたら、思ったより甘くておいしかったです♪

ピーマンは今日現在ですでに、6個収穫しました。
色が濃くて、肉厚でこちらも野菜炒めにしていただきました!

Kはピーマンを初めて育てたのですが、
近所にピーマン畑があっても、育ちの様子はよく知りませんでした。
今回、苗が大きくなり、白い花が咲き、小さい実が成り、
だんだん大きくなる様子を観察していると、本当にすごいなぁ・・・と感じました。

是非、みなさんご家庭でもお子さんと一緒に育ててみてはいかがでしょうか??
きっと、育てる喜び、収穫の喜びなど 一緒に共感でき、食に対する意識も変わってくると思います。
Kのです。


【お礼】
みなさんにご心配いただきましたが、
Kはおかげさまで回復しまして、お腹も空くようになり、
(胃腸炎中は食べたいと思わないんです。)
普通のご飯が食べられるようになりました。
心配していただいた方、連絡を下さった方、ありがとうございました。

グングン育っています!

2006年06月23日 | *プランター菜園日記*
ミニトマトの木がグングン大きくなりました。

実もすくすく大きく大きくなってきていますが、
まだ赤くなってこないので「早く赤くならないかな~♪」と
毎日楽しみに見ています。

花が咲いている房が3段できています。
少しでもお日さまをいっぱい浴びようと
葉っぱの向きがみんなお日さまの方へ向いています。

がんばって生きよう!というミニトマトの“キモチ”が伝わってきます

ミニトマトのわき芽をとりましょう!

2006年06月06日 | *プランター菜園日記*
みなさんのミニトマトはいかがですか?
商工会の玄関横で育てているミニトマトは少しずつ大きくなってきていますよ


写真のようにトマトの枝のつけ根にわき芽が出てきたら、摘み取りましょう!
トマトの木が大きくなって、いいトマトができますよ

それにしても、ミニトマトでもトマトでも、
葉っぱを触っただけで、すご~くトマトの香りがするんですよね!

早くおおきくならないかな~

ミニトマトの植え付け

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
穴を開けたところまで来ました。
あと、少しです。

①ひっくり返した袋をもとに戻し、袋の半分くらいまで土を入れます。
②袋の「スワリ」がいいように、形を整えます。
 (ひっくり返ってしまっては、元も子もありません。。)
③袋の口を腕まくりするように、クルクル丸めます。
④ミニトマトの苗を植えます。

できあがり♪

ミニトマトは1日に何回か少しの量の水をやったほうが喜びます。
しばらくすると、枝の付け根から「わき芽」が出てきますので、出てきたら摘んであげましょう。

これからが楽しみですね!

袋でミニトマトを育てましょう!

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
トマトは根を深くはる野菜なので、肥料やプランターの土の入っていた袋を利用して育てます。
袋の再利用にもなり、プランターを買わなくて済むので節約にもなります☆

①袋に土を半分くらい入れます。
②土がこぼれないように袋の口を閉めて、ひっくり返します。
③千枚通しで「これでもか!」というくらい”穴”をあけます。
  (Kは北斗の拳のケンシローの気分(笑))

↑へつづく・・

ピーマンを植えましょう!

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
↓ で作った土をプランターに戻し、ピーマンを植えます。

①ポットからピーマンの苗を取り出します。
②根っこはほぐさずにそのまま土へ植えます。
  根元をちょっとだけグっとおさえてあげるといいです。
③たっぷりの水を遣ります。

※ピーマンはお日さまをうんと好む野菜です。
 よく日の当たるところへ置きましょう!

ほうれん草をひととおり楽しんだら・・・

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
次のプランター野菜を育てるために、土づくりをします。

【用意するもの】
 ビニールシート  肥料

①ほうれん草を植えていた土をビニールシートの上に開けます。
②軍手をして、この土に空気が入るように全体をほぐします。
  (根っこがプランターの隅まで生えていてビックリ!)
③化学肥料を袋に書いてある分量くわえて、よく混ぜ合わせます。

できあがり!

収穫

2006年05月22日 | *プランター菜園日記*
ラディッシュもぷっくり大きくなりました。

プランターの中が葉っぱでいっぱいになり、
窮屈そうなので思い切って収穫することにしまいした。

ラディッシュは全部収穫。
ほうれん草は間引きをしたり、大きなものは収穫して
おいしくいただきました。

もうすこし、ほうれん草はこのまま育ててみて収穫した後、
今度はミニトマトやオクラなどの野菜を植えていきたいと思います。

いよいよ収穫??

2006年05月08日 | *プランター菜園日記*
右は*ほうれん草*の間引きしたもの。
生でちょっと味見をしてみて、”エゴ”くなかったら
生でそのままサラダやメインディッシュのつけあわせなんかにいいですよね☆
葉っぱがミズミズしくて、おいしそうです。

左は*ラディッシュ*
赤って、食欲をそそられますよね~。
でも、もうちょっと待った方が良かったみたいです。

どのくらいのもの??
と思って、近所の田んぼ仕事に来ていたおじいさんに聞いてみたら
「もうちょっとひとなると思うに。」と。
ひとなる というのは方言で 大きくなる ということです。

もう少し様子を見た方が良さそうです。

ぐんぐんおおきく・・・

2006年04月26日 | *プランター菜園日記*
右が二十日大根、左がほうれんそう です。

最近成長が目覚しく、グングン大きくなっています。
かわいいを通り越して、だんだんおいしそう・・・に。

同じくらいの大きさになってしまいました。
間引きを何回かしていますが、すぐ大きくなります。
(もちろん、おいしくいただきましたよ!)

もし、一緒に蒔かれるかたは、ほうれん草を一・二週間くらいずらして蒔くといいと思います。