Shimojo Shokokai - Navi へ ようこそ!

南信州にある*下條村*の季節により日々変化する自然の様子や下條村の行事などなど・・・をお伝えします。

大変悲しいお知らせ

2006年05月31日 | Weblog
前下條村商工会長であり、現下條村観光協会長・(社)飯田法人会下條支部長の吉村正さんが昨日お亡くなりになりました。

昨日まで元気だった方が、突然亡くなってしまうということはとてもショックが大きく、悲しいことです。
Kは法人会やいろいろな事務関係など様々な面で吉村さんには大変お世話になりました。

生きるということ、”あたりまえ”であることのしあわせ
改めて考えさせていただいています。

1日、1日を大切に生きていきたいと思う本日です。

ミニトマトの植え付け

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
穴を開けたところまで来ました。
あと、少しです。

①ひっくり返した袋をもとに戻し、袋の半分くらいまで土を入れます。
②袋の「スワリ」がいいように、形を整えます。
 (ひっくり返ってしまっては、元も子もありません。。)
③袋の口を腕まくりするように、クルクル丸めます。
④ミニトマトの苗を植えます。

できあがり♪

ミニトマトは1日に何回か少しの量の水をやったほうが喜びます。
しばらくすると、枝の付け根から「わき芽」が出てきますので、出てきたら摘んであげましょう。

これからが楽しみですね!

袋でミニトマトを育てましょう!

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
トマトは根を深くはる野菜なので、肥料やプランターの土の入っていた袋を利用して育てます。
袋の再利用にもなり、プランターを買わなくて済むので節約にもなります☆

①袋に土を半分くらい入れます。
②土がこぼれないように袋の口を閉めて、ひっくり返します。
③千枚通しで「これでもか!」というくらい”穴”をあけます。
  (Kは北斗の拳のケンシローの気分(笑))

↑へつづく・・

ピーマンを植えましょう!

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
↓ で作った土をプランターに戻し、ピーマンを植えます。

①ポットからピーマンの苗を取り出します。
②根っこはほぐさずにそのまま土へ植えます。
  根元をちょっとだけグっとおさえてあげるといいです。
③たっぷりの水を遣ります。

※ピーマンはお日さまをうんと好む野菜です。
 よく日の当たるところへ置きましょう!

ほうれん草をひととおり楽しんだら・・・

2006年05月30日 | *プランター菜園日記*
次のプランター野菜を育てるために、土づくりをします。

【用意するもの】
 ビニールシート  肥料

①ほうれん草を植えていた土をビニールシートの上に開けます。
②軍手をして、この土に空気が入るように全体をほぐします。
  (根っこがプランターの隅まで生えていてビックリ!)
③化学肥料を袋に書いてある分量くわえて、よく混ぜ合わせます。

できあがり!

少し遅いですが・・・

2006年05月29日 | 自然
ピンク色の可愛い花。
この花、何の花かわかりますか??

私もハタチを超えてから知ったのですが、
かりんの花です。
秋になるとあま~い良い香りをただよわせてくれるあのかりんです。
初めて見たときは、ビックリしました。

前に写真をとってあったのに、なかなかUPできず・・・
最近なんとなくやる気がでないのは5月という季節のせいでしょうか??
あと、Kは”黄砂”にも悩んでまして 
目のかゆみ鼻水など花粉症に近い症状に悩んでいます。。。

みなさんはそんなことありませんか~?
早く脱出したい今日この頃です。

5月のさわやかな一日

2006年05月24日 | 編集者Kのつぶやき
今日は久しぶりに5月らしいさわやかな1日でした。

今年は五月晴れという言葉にふさわしい日が少なくて
雨が多かったり、例年より寒かったりで
農作物にも少なからず影響があらわれているようです。

また、土日は雨だとか…
梅雨の前に もう少し、
お日さまが顔を出していてくれるといいな~と思う今日この頃です。

収穫

2006年05月22日 | *プランター菜園日記*
ラディッシュもぷっくり大きくなりました。

プランターの中が葉っぱでいっぱいになり、
窮屈そうなので思い切って収穫することにしまいした。

ラディッシュは全部収穫。
ほうれん草は間引きをしたり、大きなものは収穫して
おいしくいただきました。

もうすこし、ほうれん草はこのまま育ててみて収穫した後、
今度はミニトマトやオクラなどの野菜を植えていきたいと思います。

渡辺事務局長

2006年05月17日 | 商工会の行事
16日の通常総会にて3月まで6年間お世話になった、
渡辺事務局長さんに感謝状及び記念品の贈呈がありました。

6年間、下條村の商工業に大変ご尽力いただき、
様々な事業・運営に貢献していただきました。

どんなことでも一生懸命取り組まれる姿がとても素敵な局長さんです。
Kも局長さんがいてくださったからこそ
情報誌SS-Naviも発行でき、またいろいろなことに挑戦させてただけたと思っています。

商工会へ出勤されなくなり、早2ヶ月弱ですが、
始めは寂しくもあり、なんだか違和感もありました。

月に1度くらいは顔を出していただいておりますので、
会員のみなさんもよかったらお出かけください。

商工会通常総会

2006年05月16日 | 商工会の行事
下條村商工会の通常総会が行われました。

17年度の事業報告・18年度の事業計画・予算案についての承認がされました。
また、役員改選が行われました。
現行役員とほぼ変わりませんでしたが、理事が細田佳伸さんから池上賢三さんへ変わりました。

来年度から実施される広域連携が始まります。
これからの商工会が発展していけるよう、役職員一丸となって努力致しますので
みなさまのご理解・ご協力をお願い致します。

日曜日の夕焼け

2006年05月15日 | 編集者Kのつぶやき
昨日の夕焼けでした。

ふっと、空を見ると・・・
「わぁ~。」と思わず声がでるほど。

空の夕焼けのグラデーションとすじ雲の様がなんともキレイでした。

「あしたから仕事がんばれよぉ!」と
呼びかけてくれているかのようでした。

今日は夕焼けのおかげもあって、五月晴れでした。
まわりの人々は田んぼに大忙し!です。

シロカキした、田んぼに田舎の風景が写るとまたキレイなんですよね~。
こんなとき「あぁ、Kもトシね・・」と思うヒトコマです。

佳が美の内湯

2006年05月12日 | お店紹介
ひきつづき「佳が美ネタ」です。

ブログに載せてからまだ3日なのに、Kのブログより
女将さんのブログの方がコメントや反応が大きい…
少し関わったKとしてはとても嬉しいのですが、
ちょっとライバル心が… なんて
いや、とても嬉しいことで女将さんのやる気も倍増!!しているみたいです。
みなさん、ありがとうございます

写真は佳が美の内湯の様子です。
窓の外は新緑が美しく、温泉も少しトロっとしたような感じが成分が肌に浸透するようでとてもいいです。

写真左側に見えるのは、「檜笠」が置いてある棚です。
雨の日にはこの笠をかぶって、露天風呂に入ります。
露天風呂の様子はこちらから
紫外線が強いこの時期も日よけにいいですよね
Kはゆったり・のんびり入れる佳が美の温泉が大好きです。

とってもお得な
年間パスポートや回数券もありますので、興味のある方は佳が美へお問い合わせくださいね!
***** 佳が美 電話 0260-27-2888 *****


くつろぎの宿 佳が美

2006年05月10日 | お店紹介
今日は商工会員さんの「佳が美」さんへブログ作成の指導に行ってきました。
ホームページはなかなか更新できませんがブログは気軽にどこにいてもできますし
女将さんや店長さんの人柄やお店の雰囲気を身近に感じることのできるツールだと思います。
ホームページは無理でも、ブログならやってみようかな・・・という会員さんも増えています。さて・・・

---------------------------------------------------------------------

今日から佳が美の女将さんがこれからブログ(女将さん日記)を始めます

移ろいゆく季節の旅館の姿やお料理、日々の事件!?(笑)など
いろいろ紹介してくれると思いますので、みなさんどうぞお楽しみに

新緑の中の温泉もとぉ~ってもキレイでしたよ
是非、励ましのコメントを入れていただけると、女将さんの意欲も倍増!!すると思います。

そんな くつろぎの宿「佳が美」の女将さんブログは *こちら* からどうぞ!!

---------------------------------------------------------------------