goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

追加投入と方針を立ててみる

2022-05-21 19:36:28 | 予備試験2022
論文対策をローの勉強とどう両立するか問題。
しかし、刑訴の論証集が古いものなので、現在通用しなさそうであることがわかってきた。
そこで、論証集の代替として、民事系は趣旨・規範本を導入していたので、今年は残り科目もこれを投入。
刑法と民訴法は現在の古いものでも十分に使えるのだが、復習ついでに一元化しなければならない。

ついでに論文対策で、一部科目にスタンダード100を購入したが、行政法の一行問題の多さに辟易もしている。
かつて選択問題で旧司法試験が行政法を実施していたころの問題ないのか…と対策のしにくさを感じている。
やはり予備論文にフィットしているのは、土田先生の論文なのだろう(全然モノにできていないが…)。
そういや、低レベルな話だが、去年は論文Fではなかった。
行政法に関しては、実践演習行政法を中心に「回す」より、精緻に分析したほうが良いかもしれない。

講義で起案がある科目は、予備中心でなく、講義でやったところだけにし、
残り科目は、試験対策の範囲で趣旨・規範本、試験科目がないものは・・余力でできるところだけ。
これが限度でしょう。フルコミットできている専業学生とは違う戦略でいくしかない。

P.S.
どうせ受験番号の収集であろうし、去年とほぼ同じだろうが、一応、申し込みをしてみた。
【期間限定・無料】2022年予備試験論文式試験 予想論点攻略講座


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。