goo blog サービス終了のお知らせ 

イベントレポは書かない。。

主に資格試験とその間隙。

経済法終了

2021-07-17 13:41:26 | after stories
論文も終わり、伊藤塾の去年の講座が有難いことに8月31日までなので、消化中。
経済法が3回残っていたので、過去問演習が2回ほど続くものの、全15回、無事終了。

来年の予備試験の準備で今から何にするかという話もあるが、選択科目のいずれにも全く土地勘なければ、私なら経済法にしている。
理由は、いくつかあって、
1.学習範囲が狭く、明確(伊藤塾のテキストは過去問分析を除くと120頁)
2.出題趣旨に記載すべき要件、検討(評価)すべき問題の事情が明確に書かれている。
3.検討すべき要件の発想が刑法の構成要件解釈に似ている。

今日のこの時点で短答に合格するに至らないレベルだと、基本7法の試験科目の理解を深めることが重要なので、今から選択科目に費やせる時間は正味1か月程度しかないはずで、そこからインプットとアウトプットに向けた自分の資料作成、アウトプットをしようとするとかなり厳しそう。

私なら去年購入した講座(ただこれも2019年のもの)の経済法、伊藤塾テキストで覚悟決めてやる。
※2022年向けみたらパックで6万円している。去年特別セットで本試験過去問3年分などのおまけがついていて全部で5000円だったのは良かった。

問題は1問になるようだが、経済法は本試験で2問出題されていても、分野が違うわけではないので、単純に本試験ハーフとして考えられる。
これは、知財のように特許・著作の本試験と比較して予備試験がどうなるかわからないというデメリットもない。
…知財のような2分野の科目は選択しづらい。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。