goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

新年度

2021年04月01日 | RUN<雑記>
2回目の福岡も8年目がスタートしました。

生まれ育った街だから、日本一好きな街だから、配属地に恵まれているのだと思います。


昨年11月から4か月連続で月間走行距離400kmを超えていましたが3月は約350kmでした。

走行距離は「目標」ではなくて「結果的に」なので気にしていません。(と自分に言い聞かせる)

距離合わせの走り込みも結果的に行いませんでした。

3月末にかなりの黄砂飛来があったこともあって。


新型コロナによってまだまだ気を配って過ごす日々が続き、

従来の普通の生活を取り戻すのは先の話なのかもしれませんが、

こと「Run」に関しては今秋以降の大会開催が少しでも復活することを願っています。


いつも自分を甘やかしていますが2021年度は学生の部活のように「ほぼ毎日」という

継続性を意識して「Run」を頑張ろうと思います。

「継続性」は「走る」ではなく「走らないトレーニング」に対して必要というのもわかっています。

今日は早朝からの業務で疲れて何もできなかった(早速自分を甘やかした⁉)ので

4月2日からのスタートとします。

具体的には

 ・補強 上半身を鍛えよう
 ・補強(2) 脚部背面側の筋肉を強化しよう
 ・ストレッチ 柔軟性を獲得しよう
 ・動き作り ランニングフォームを改善しよう

  結果目標:サブ3達成

今年度こそ!です。
                  ※本日は4月1日です。


ここのところ㌔4でのインターバルですら苦労しているので高すぎる目標なので、

明確な目標設定としては「自己ベスト更新」ですかね。

公言することが重要だろうと思います。

結果目標から逆算して取り組んでいけば、第70回別大マラソンにて目標達成できると思っています。

 「まだ10か月ある」から改善できる。
 「もう10か月しかない」から一日一日を大切に。


もちろん、仕事も心機一転頑張ります。上司代わったし。

という新年度の誓いをして今日はもう寝ます。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡マラソン2021要項と陸連登録と

2021年03月16日 | RUN<雑記>
昨日、福岡マラソン2021の大会要項が発表されました。

昨年はコロナの影響でエントリー前に中止が決定したので2年ぶりの開催です。


◆大会要項
  2021年(令和3年)11月14日(日)
  フルマラソン定員:12,000人
  エントリーフィ:14,800円
  参加資格:日本国内在住者


大会参加料がまた上昇しました。

第1回は10,000円。その後10,800円、12,800円ときて14,800円。

いろいろと経費が掛かるのだろうと思いますが、東京マラソンが値上げしてから大型市民マラソン含めて

参加費アップしている大会が増えています。時節柄やむを得ないでしょう。

我が家ではマラソン大会エントリーフィ予算が概算で決まっているので出場大会を絞るしかない状況です。


福岡マラソンと12月の福岡国際マラソンが統合されてワールドメジャーレベルの大会に昇華できないかな。

スタート時間は8時30分でいいので。

街中を、高低差の少ない中で、市街地に戻ってくるコースを希望。→エリートが記録を狙えるコース

応援者が街にとどまって経済効果を波及させる。

福岡は車・バス文化なので交通封鎖の反対が多いかもしれませんが。

一案としてはスタート地点は変更なく、大博通り、香椎折り返し、天神、大濠公園、姪浜、福岡PayPayドームをゴールに。

ドームをスタートゴールでもいいね。トイレの設置とかしないで済むし。名古屋ウィメンズのようなイメージ。

将来的にもっと街が一体感を持った大会になることを願っています。


そして次年度の陸連登録申し込みを行いました。

福岡陸協も3年目になりますかね。

今年度も登録しましたが大会がなくて残念。

来シーズンは名古屋ウィメンズの事例を参考に各所で大会が再開することを期待しています。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のびわ湖毎日マラソン、日本新記録&サブ10が42人

2021年02月28日 | RUN<雑記>
日本のフルマラソン大会で一番歴史のあるびわ湖毎日マラソンが琵琶湖畔で行われる最後の大会となりました。

コロナ禍で他の大会が中止・延期が多いために、この最後の大会に多くのエリートランナーが集結。

絶好の気象条件と相まってすごい大会となりました。

 鈴木健吾選手が日本人初の2時間4分台、日本新記録・19年ぶりの日本人優勝。
 2時間6分台が4人
 サブ10が42人
 初フルマラソンの最高記録更新

鈴木選手の5kmLapが30-35km区間以外は14分台。最速Lapが35-40km区間で計測。

最後までしっかりと脚が残っていてすばらしい!

レベルは違えど最後落ち込まず、かえってペースが上がるといいタイムになりますね。

川内優輝選手が自己ベスト更新。おめでとう!というのと彼もようやく厚底シューズを履きましたね。

厚底(カーボンプレート)シューズの恩恵と東京オリンピックマラソン選考など様々な要因が絡んで

日本の記録向上して4分台に突入。

中継でも言っていましたが㌔3分を切って走ることが前提になっていて普通に対処しているし

今後さらに記録が伸びていく予感がしますね。

もう一つ。

コロナ禍で大会が減少していたことからじっくりと鍛錬できたのではないでしょうか。

そう考えると自分も…数か月先をイメージしながら地道に練習していくことですね。

昨年10月から月間400km超走れるようになりました。

距離・走行日数に対して脚の耐性はできてきていると思っています。

徐々にスピード練習の負荷を上げていこうと思っています。

脚筋力アップのための筋トレも徐々に入れています。

上半身の鍛錬が必要ですがこちらはいまいち継続できていません。

トップ選手の走り・記録に刺激をもらい、

改めて3月から頑張ろうという気持ちになれました。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡国際マラソン優勝者

2021年01月10日 | RUN<雑記>
先日博多駅博多口をぶらりしておりました。

いつも通るルートは同じ。

 大博通り→バスセンター方面
 キャナルシティ方面→駅コンコース or 阪急

だったのですが初めて

 大博通り→KITTE博多

へ地上を通って向かいました。

そしたら



福岡国際マラソン歴代優勝者ネームプレート&足型

がありました。

恥ずかしながら知らず。7年も福岡に住んでいて。いや、ずいぶん前に見て忘れていたのか??



昨年12月の吉田祐也君のも付いてました。


1983年の瀬古利彦選手。これは平和台陸上競技場で観ていました。

競技場内にジュマ・イカンガー選手と一緒に戻ってきてラスト100mでスパートして突き放す。

ロスオリンピック選考会優勝!

宗兄弟、伊藤国光選手とかそうそうたるメンバーが出場した大会でした。

この時点ではだれも注目していなかったのですが、4年後に主役になる中山竹通選手も出ていたのですよ。


いつも瀬古さんに負けていた印象しかないジュマ・イカンガー選手ですが

福岡国際マラソンを一度勝っていました。(瀬古さんは出ていなかったのかな)



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負は最後まで分からない。箱根駅伝(復路)

2021年01月03日 | RUN<雑記>
今日も走るのお休み。

ダメですね、自分に甘すぎるのは。

晴れてランニング日和だったのに。


箱根駅伝復路を観ました。

選手の皆さん最後までこの日のために頑張ってきたことを出し切れたでしょうか。

昨日沈んだ青山学院が復路優勝と実力を発揮。

早稲田も巻き返してシード権獲得。

事前に「5強」と言われた学校で明治以外はシード権確保。

トラックでの速さとロードでの、ハーフマラソン前後の距離の強さは別物でしたね。


さて総合優勝争い。

前日の往路優勝の勢いそのままに創価がしっかりと逃げて、

9区終了時点で2位駒澤に3分19秒差。復路優勝を視野に入り往・復・総合優勝かと思われました。

区間賞獲得と勝負をあきらめずに最後までしっかり前を追った駒澤。

創価のアンカーが不調をきたし失速し区間20位で2位転落。

9区終了時に1km以上離れている状況から観ているほとんどの方が「勝負あり」と思ったでしょう。

本当に勝負事は終わるまで何が起こるかわかりません。

こういうことを経験したり、見たりしてきたと思います。

今の自分は?

あきらめていませんか?

明日から改めて目標に向けてあきらめずにチャレンジしたいと思います。


創価の小野寺君はこの悔しさを箱根でリベンジできるチャンスが残っています。

今大会走った4年生は3名。悔しさから来年さらにパワーアップしてくるでしょう。

青学も早稲田も明治も東海も。

勝ったことで自信がついたであろう駒澤。

東京国際のヴィンセント君はどこまで速く・強くなるのか。

来シーズンも面白い戦いを見せてくれると思います。



箱根駅伝が終わると仕事始めだなと現実に引き戻されます。

日曜日のサザエさんよりもきついです。

あーあ、明日から仕事か。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱の箱根駅伝(往路)

2021年01月02日 | RUN<雑記>
今朝は雨が降っていました。

なのでRunはお休み。

テレビの番をしていたのでリアルタイムで箱根駅伝を観ました。


1区、最初の1kmが3分30秒以上のペースでびっくり。

そんな遅いペースになることもあるんだなと。

自分の全力走が3分30秒/kmくらいなのに彼らのフォームを見ているとゆっくり・楽に走ってのもの。

本当に走る技術ってすごいなとも思いました。


事前の有力校が軒並み苦戦を強いられ、創価大学が初の往路優勝。

創価大学の選手はみんな安定した走りでしたね。

有力校は少なくても1区間はブレーキがあって、それによって走りのリズムがくるってしまっているというか。

青学の凸凹ぶりは残念でした。

神林キャプテンが故障で使えない状況だったのだと、往路ゴール後に情報が出ていました。

留年してまで5区のリベンジに懸けた竹石選手も思うような結果を出せず悔しかったと思います。


有力校でも一つのつまずきでシード権争いになってしまうほど各校の実力差がなくなっているだけに

観ている分には面白いのですがやっているほうは本当にプレッシャーとともに大変ですね。

明日の復路、逆転はあるのか?

青学・早稲田・明治はシードを確保できるのか?

明日走る選手のみなさんが納得のいく走りができることを期待します。

やっぱりブレーキは見たくないし、1年間頑張ってきたものを全部出してほしい。

その結果でレースが面白いものになることを願っています。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の結果と健康診断受診

2020年12月01日 | RUN<雑記>
月曜日はRestにすることが多く、いつも通り昨日はお休み。

結局11月としては走行距離450.0kmと過去最高でした。

距離を踏むだけではダメなのはわかっていても距離をこなせたことで

脚筋力とメンタルにはまずまずの強さがあると思いたいですね。


今日は健康診断でした。

体重60㎏切りが一つの目標でしたが60.1㎏とあと一歩。

自宅の体組成計で量った時は59.6㎏で、その後水一滴すらも摂っていないのに。

ま、仕方がない。

あとは検査結果を待ってからですね。

いつも肝機能に関する数値が悪いのですが、今回は10月・11月ともに飲んだのは1回だけ。

しかも量は抑えていたので数値改善できているといいのですが。

⇒改善できていれば祝杯を


新型コロナ感染防止対策によってインフルエンザは流行しなさそうですね。

今シーズンに限ってはマラソン大会も(ほぼ)ありませんから予防接種はなくても良いかと考えましたが

念のため打ちました。

インフルエンザが全くないことはないし、高熱で寝込むのだけは勘弁だし。

ワクチンの型があっているのかどうなのかというのはありますが。


今年も残り1か月。

走るモチベーションを維持して最後までしっかり走りたいと思います。



がんばれ!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は右股関節が・・・

2020年02月16日 | RUN<雑記>
故障してしまいました。

金曜日午後、仕事が片付いたので時間休みで3時間早く上がりました。

気温が高かったので少し日が落ちてから走ろうと家でパソコンをいじっていました。

「さて走ろうか」

と立ち上がった瞬間に右股関節に痛み。

奥のほうというかよくわからないけど痛い。

けど全く走れないわけではないと思って1時間ジョグ。

これが追い打ちになっちゃいました。


土曜日。ポイント練習したかったけど昨日痛めたところはまだ痛い。

今日は走るのを最初からあきらめました。


今日、北九州マラソン。応援。

うちの新入社員が初フルなので雨だったけど応援に。

が歩くのに足を引きずるような状況。

初めての箇所だし、原因も、どう対処してよいのやら。

くしゃみをしても響いて痛いし、腹筋とかも痛くてできない。

当分、静養か。


初フルの新入社員、サブ5でゴール。

まったく走ることをしないでよくやるわ。若さはすごいね。

ご褒美で焼肉ご馳走しました。

めちゃくちゃ食べてました。自分もそれにつられてライス大→ライス小のおかわりに

肉も。。。(ビールは自粛しました)



門司港駅 重要文化財で使用されている駅は東京駅と門司港駅の2つだけ



みどりの窓口…も緑ではなく昔風な感じでした。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴェイパーフライの考察 ~本当の実力は?~

2020年02月06日 | RUN<雑記>
今日はNIKEから厚底シューズ新世代の「アルファフライ ネクスト%」の発表がありました。

東京オリンピックを意識した発売ですね。

プロトタイプを履いた人の感想?「より推進力を感じる」だって。

ヴェイパーフライよりも若干重たいようですが余りある推進力を得られるようです。


さて来年の別大マラソンまであと53週です。

今週は疲労抜きと第69回の振り返りをしておこうと思います。


<1>ヴェイパーフライの恩恵と本当のところ

 ヴェイパーフライの推進力では4~5%程度の恩恵を受けるらしいですね。

 今回の記録から従来の薄底シューズであればどれくらいのタイムだったのかを算出。

  3時間05分40秒 → 3時間13分24秒~3時間15分26秒

 ヴェイパーを履かないつもりでいた時の自分の予想タイムがそのまま出てきました。

 もう一つの検証としてハーフマラソンとハーフ通過タイム

  伊万里ハーフマラソン:1時間31分54秒 ※ネットタイム
  別大マラソン(ハーフ通過):1時間28分31秒 ※ネットタイム

 さぁ、このタイム差は何%でしょう??

 答えは3.7%です。

 ハーフのレースとフルの中間点という違いを考慮するとほぼ4%の恩恵があったといえると思います。

 つまり、別大マラソンを従来のように薄底シューズで走っていれば

  ハーフ通過:1時間32分前後
  ゴールタイム:3時間14分~15分

 ということです。つまり進歩していなかったということ。


<2>では薄底シューズでどのレベルになればヴェイパーでサブ3?

  4~5%の恩恵を受けるとすると

  3時間7分29秒~3時間9分27秒

  このタイムで走れればヴェイパーフライでサブ3に届くことになります。

  でもぎりぎりサブ3だと実際の実力は2年前のベストを超えていない。


<3>薄底でサブ3ならヴェイパーで走ったら??

  このタイムで走れれば文句なしでしょ?というタイムは…

  2時間50分59秒~2時間52分47秒


ルール適合のシューズでタイムを出せば本来は問題ないところ、

個人的には<3>を目標にしたいと思います。



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術革新を受け入れるか規制か

2020年01月17日 | RUN<雑記>
昨日からヴェイパーフライの規制に関してニュースになっていますね。

NEWS ZEROではトップニュースで。いやいやこれが最初?

確かに箱根駅伝放映しているけどさ。でもまだ決まったことでもないし。


陸上にかかわったことある人から、まったく関係ないコメンテイターまでいろいろご意見されています。

それぞれに見方があってそれはそれでよいのですが仮に規制された場合はどうなるのかな。

比較で取り上げられているのが水泳の「レーザーレーサー」ですが、市民スイマーで競泳でタイム向上を

目指している人はそこまで多くないとするとイメージしやすいのはゴルフのドライバーかな。

ゴルフもクラブとボールが良くなってさらに飛ぶようになり、でもゴルフコースをこれ以上長くできないという

状況もあって、難易度の向上も限界があるから反発係数での制限がかかって「ルール適合」クラブとして販売。

アマチュアである私たちはルール不適合であっても楽しむことはできるはずなんだけど販売のほとんどは適合ルール。

仲間内のコンペであっても何となく不適合クラブを使うのは気が引ける。


今回のシューズも規制されればトップランナーのオフィシャル大会では使用不可でしょうけど

ここまで多くの市民ランナーが購入して使用している、高額で買ったものの使用を控えるのでしょうか。

 Aさん「サブ3達成したんだ!」

 Bさん「でもヴェイパーで走ったんでしょ?」

 Aさん「自分の脚で走ったんだよ」

 Bさん「いやいやルール規制のシューズで達成してもね…」

てな会話になるのかな。

ん~、規制されたら市民ランナーでもヴェイパーでの記録達成はケチ付けられそうだな。


まだ履いて走っていない自分のヴェイパー。

規制がかかる前に使用しよう!



”ぽちっ”と押してね。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
       にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする