goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

2023-2024シーズンとその先の目標

2023年03月15日 | RUN<雑記>

約2か月ぶりに皇居練に参加しようと思っていましたが、会議後に会召集されました。

そう、「召集」と「招集」の違いを調べました。漢字変換するときに調べます。勉強になりますね。

 

やっぱり目標を据えないと頑張り度合いが違ってきます。(Runのことです)

このところ1カ月強、疲労抜きとプチ故障でしっかり走れていませんでしたし、

食べ過ぎて体重が昨秋の健康診断から2.5㎏以上も増えてます。

そこで目標を決めました!(ここのところずーっと考えてました。ヒマか?)

 

◆中期目標

  50代の間に市民ランナーのグランドスラムを達成する!

   ・富士登山競走 山頂コース完走

   ・100kmマラソン サブ10

 

◆2023-2024シーズン

  もう一度サブ3(自己ベスト更新で)

  富士登山競走 5合目コースクリア ←その前に0次関門突破できるのか?

 

グランドスラムの中で一番難易度が高いと言われているサブ3を達成できたのでこの目標にしました。

 サブ3は市民ランナーのうち約3%。

 富士登山競走・山頂コースの完走率は50%弱。

 ウルトラマラソンサブ10は約10%。

富士登山競走は当然ながら対象レースが年1回、完走率よりもエントリーの方が難関という話も。

首都圏勤務中にチャレンジ・クリアしたいと思っています。←遠征費を抑えられるからね

ウルトラマラソンも相応の準備をしないとダメですよね。

先日の日曜日のように50kmで脚がなくなっているようではとてもじゃないけど無理。

3か年計画くらいでクリアを目指します。

 

来シーズンに向けてはストレッチと動き作りをたくさん行ってスピード強化を図ろうと思っています。

  5km:18分59秒

  10km:38分59秒

 ハーフ:1時間23分45秒

  フル:2時間56分59秒

をクリアしたいですね。

一番クリアしたい目標はハーフマラソン。

 

 

5000mトラックレースにも久々にチャレンジしたいと思っています。(写真は熊本で走った時の)

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-2023シーズン振り返り

2023年03月13日 | RUN<雑記>

そんなに速くなくても5時間も走っていれば身体は疲れていますね。

寝るための体力がなくなっているから3時には目が覚めて(WBC見ながら寝落ち~で5時間くらいは寝たか?)

会社に行く準備を始めたころに眠たくなる…

 

3月5日のハーフマラソンで2022-2023シーズンのレースは終了しました。

自己ベスト更新、しかも念願のサブ3を達成できたので満足度MAXのシーズンであったのは間違いないです。

思い返せばちょうど1年前に、転勤内示・引継ぎで東京へ。

皇居ランの際に左ふくらはぎを故障して走れなくなりました。

一進一退が続いてGW明けくらいにようやく回復。

その後はお盆前にコロナに罹患。

走ると呼吸苦しいし。距離踏めないし。

初の北海道マラソンでは後半は走ったり歩いたりで4時間切れず。

スピードを上げれば呼吸がきつい状態がずっと続いていました。

千葉アクアライン、フルマラソンチャレンジin大井川リバティとフル2本走るもいまいちでした。

最後までしっかり走れていなかったというか。

 

年が明けて。

そんな状態だったのに、出走しない予定だった大阪ハーフマラソン。

仕事で関西出張が入ってフルの1週前ながらハーフマラソンを走りました。

フルに向けての疲労抜き(という名目のちょっぴりしか走らない日々)のおかげ?

想定外のセカンドベストでした。

で翌週のフル、冒頭に書いたサブ3達成!

 

なにがどうなっているの?

練習が良かったとも思えないし、直前の調整が良かったとも思えないし、

たまたま天候とかいろんなものに恵まれたとしか思えません。

 

これまでフルとハーフの自己ベスト更新というのはほぼ1月~2月なんです。

寒くないと走れないん?秋からの大会参加が良い練習になっている?

2023-2024シーズンも同じようなイメージで大会選定ですかね。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメなランニングフォーム 今朝のラン

2023年01月24日 | RUN<雑記>

日曜日の板橋月例での写真。

ダメダメなランニングフォームを捉えていました。

 

6kmくらいのフォーム(左端が自分)。骨盤後傾&腰落ちフォームなのが一目瞭然ですね。

 

踏み出した脚がかなり前方へ接地。かかと接地でブレーキかかってますね。

これらを改善する努力が必要です。

ストレッチ・動き作りですけどね。

今朝は走る前に

 ・股関節ストレッチ

 ・ハムストリングストレッチ

 ・肩甲骨周りストレッチ

 ・ツイスト

 ・バウンディング

 ・スキップ

をやってみました。

これらの効果が出るのは1か月?2か月?継続してこそ。

三日坊主の自分ができるのか??

 

6.7km Ave 5分22秒/km

 

明日朝はとっても寒い&朝一でとっても気が重い業務が入っているので

休足日にします。。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランは お休み&YouTubeで学習

2023年01月14日 | RUN<雑記>

天気が良くなかったこともあって本日のランはお休みにしました。

疲労が抜け切れていないのを感じていますし、明日ロング走をするにはちょうどいいかも。

 

ということでYouTubeを見ながら学習。

ランニングフォームの改善ポイントやストレッチのやり方なんかを見てました。

来シーズンの目標をイメージしたり。

サブ3を改めて狙うためには

 ハーフマラソン:1時間24分切り

 10km:39分切り

 5km:19分切り

となると5kmは3分48秒/kmで走る必要あり。

 

昨年1月にNIKEヴェイパーフライで5kmを走った際、ストライドが1.31m。

これを同じくヴェイパーフライネクスト%で、

ストレッチによってストライドが9㎝伸びたとして

ピッチ数を200で行けたとするならば

 1000m ÷ (1.4m x 200ピッチ) ≒ 3分34秒/km

ということになるので目標クリアできるな。

なんて机上では計算できるんですけどね。←そんな簡単に行くわけない

 

すぐにはスピード上がらないでしょうけど、

アップの際の動的ストレッチから取り入れていこう!

(ストレッチやりすぎて背中が痛い…)

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第99回箱根駅伝 復路 TV観戦記

2023年01月03日 | RUN<雑記>

駒澤大学、3冠おめでとうございます!

強かった。安定していた。隙が無かった。

前日の5区に続いて6区も一年生。そして区間賞。

青学が区間20位の大ブレーキでThe end。

駒澤と中央の一騎打ちになりましたが中央に逆転できる選手がもういなかったですね。

大差はついていないものの大勢は決したと思っていました。

駒澤大学は全10区間で区間5位以上。

中央大学も区間5位以内に入らなかったのが2区間くらい。

青学はちぐはぐ。それでも3位に持ってくるのだから流石です。

駒澤は山の2人が1年生、今回出ていない佐藤君とかもいて向こう3年も本命になるでしょうね。

 

と思っていたら終わってからのビッグニュース。

駒澤の大八木監督が勇退するって、3月末で。

実際は明日から藤田新監督体制に移行ですと。

一つの時代が終わりますね。

※大八木さんは総監督らしい。実質田澤君専属指導者?

 

来年は100回記念大会。

予選会は全国に門戸を開きます。

どのようになりますかね。

楽しみです。

 

そして箱根駅伝が終わるとともに私の冬休みも終わりです。

明日仕事始め。。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第99回箱根駅伝 往路 TV観戦記

2023年01月02日 | RUN<雑記>

第99回の箱根駅伝。

1区、学連の飛び出しとついていかない他大学の20人。

数年前の超スローペースの大会を思い起こさせましたね。

2区、例年以上に各校のエースが集う豪華メンバー。

特に駒澤・田澤君、青学・近藤君、中央・吉居君の最後のバトルはとっても面白かったです。

途中ペースを落とした吉居君が近藤君に抜かれた後に付いて粘って最後の最後に

田澤君を逆転するというのは心打たれました。諦めない・粘るってとても大事ですね。

4区、再びこの3校が絡み合う激戦に。駒澤と青学が同タイムで5区へ。

青学の選手が実力を発揮できず(本来は明日の6区予定も5区予定の選手の体調不良で急遽変更だったとか)

往路優勝の駒澤と2分03秒の差。

駒澤は全選手が外すことなく区間上位の走り。さすがでした。

 

明日、大学3冠を達成するのか。

他大学が巻き返すのか。

楽しみな復路です。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月と12月

2022年12月01日 | RUN<雑記>

早くも2022年は残すところ1か月になっちゃいました。

ハーフとフルで自己ベスト、転勤・転居、故障発生、コロナ罹患…

様々なことが起きた2022年も12月をしっかり締めて良い1年だった!としたいですね。

そうするためのランの状況は

 10月:距離優先で走行距離421km

 11月:上旬の千葉アクア、下旬の小江戸川越10kmがあり走行距離は少し減って329km

フルマラソンは最後失速、小江戸川越は序盤だけで息切れとどちらも目標には全然及ばず。

12月はどんなテーマで行くのか?2023年につなげるのか?

どうしましょうね。

 

20kmくらいをフルペース以上、30kmをフルペースを少し下回る程度で1回ずつ走りたい。

板橋月例でいつもどおり10kmを走るか、それともハーフを走るか悩みどころ。

フルのための練習ならハーフの方がいいんでしょうね。

そしてフルマラソンを3時間10分くらいで走りたいんです。

距離よりもスピード持久力を上げる内容で取り組みたいと思っています。

 

今日は昨日の疲労があったのでゆっくりジョグ8.2kmでした。




いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯ベストは47歳までに?

2022年11月23日 | RUN<雑記>

ランナーズ2023年1月号の特集に

 「生涯ベストは47歳までに狙うべし!!」

ってのがありました。失礼ながら立ち読み。

 

※ランナーズ2023年1月号より

ノルウェーで行われた研究によると「持久力のピークは47歳!」らしいんです。

そうか自分はもう後退期に入ってしまったのか。

自己能力を最大限開発している人には当てはまるのかも。

まだまだ開発しきれていない人にとってはやりようによっては維持どころか伸びるかも。

ポジティブ??

そしてシューズの進化が補ってくれてます。

私の(今のところの)自己ベストは48歳。

50代中盤までは自己ベスト更新の可能性はあると信じています。

 

自分は毎年ランニングマガジン・クリールのトレーニングダイアリーを使っているので

クリール1月号を購入しました。

昔のは捨ててしまいましたが手元には2016年から保管しています。

ベストを出せた年の夏とかレース直前の練習内容を振り返るにはアナログなノートの方が

楽にできますからね(ブログで週報書いていたのをやめた理由…書くの大変、振り返りがしづらい…)

 

「30km走をしなくても快走できる!」っていうのが目に飛び込みますが

目立たないフォント・カラーで『レースペースで』って。

自分の場合、シーズン初めはレースペースなんてとても無理ですが12月か1月にはレースペースで

1回チャレンジしてますね。折れる場合が大半ですが。

 

今日は終日雨。

休足日。

だらだらして1日過ごしました。

そういう日があってもいいか。

 

 

いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 Runの振り返り

2022年08月31日 | RUN<雑記>
早いもんで8月も最終日。

今月の走行距離は240km。

夏場だからね~と言えば調整している感が出ますが、

実際は

 コロナに感染⇒10日間自宅療養⇒復帰後も緩いジョグ⇒北海道マラソンで練習量増やせず

ということでした。

天候不安定だったし、相変わらず暑さには弱いし、やむを得ませんかね。

来月はゆっくりでいいので距離を踏んで長い距離で足が売り切れないようにすることですかね。

もちろんスピード練習も少しは行いつつ、左肺の回復を促せればと思っています。

終わったことは仕方がない。

前向いていこう。



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートレース「激走!再会の富士山麓」

2022年07月28日 | RUN<雑記>
昨日夜の皇居ラン、今朝の江戸川河川敷ジョグ(これは10km弱)でかなり脱水。

1日2Lの水を飲んでいるという話を得意先としていたこともあり、出社前にスーパーで2Lの水を購入。

水を少しずつ飲んでいても2Lはなかなか減らない。

挙句、ちょっと体調がおかしくなってきました。

塩分を含むドリンクを飲んだら回復。どうやら塩分を含むミネラルが欠量していてバランスが崩れていたようです。

明日は塩分チャージタブレットを持っていこうと思っています。

(1L分の水が残っているので)



NHK-BSで放送されたグレートレース「激走!再会の富士山麓」は今年春のUTMF。

(富士山麓にオウム鳴く…ってなんだっけ?)

3年ぶりの開催、156kmを18時間半で走り切っちゃうんだからトップランナーすごい!

鏑木さんが一番後ろからスタートをして選手に声掛けをしながら1,000人以上を追い越しフィニッシュ。

追い抜かれた人、良い思い出ですね。


優勝候補の一角の選手が体調不良(コロナ感染からの復活も体力までは戻り切れていなかったようです)とか

ダークホース的な選手が先頭に躍り出てみたりと超長距離なのでレース展開はどんどん変化します。

長距離・山岳トレイルでの強者(この方、香港の200km超のレースでも見たな)、

ロードのウルトラマンの世界王者とか中距離トレイルの強者とか実業団で走っていた選手とか。

国内在住者のみの参加しかできなかった大会ですが多岐にわたる選手たちが競い合っていました。


フィニッシュしているランナーたちはどんなトレーニングをしているんだろう?

憧れる大会ではあるものの、参加資格を得るのも大変だしそもそも156kmのトレイルを走り切れるの??という不安。

ロード100kmすら走ったことないので難しいよな。


それでもトレイルランに行きたくなってきました。(すぐ感化される 笑)


※番組の最後、最終ランナーを追った映像でした。60代の年配ランナーが制限時間内で感動のゴールだったのですが

 ランニングカメラマンも紹介されていました。通常では取り上げられないスタッフ側の人。

 この撮影ののち、事故(山岳滑落)でお亡くなりになったそうです。ご冥福をお祈りいたします。



いいね!のクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする