昨日午後はホスピスへ。
毎月定例のホスピス・リクエストコンサートに。
しの笛で
北原白秋~雨、てるてる坊主、雨降りお月
ピアノで、
北上夜曲、琵琶湖周航の歌、昴、、北国の春、千曲川・・・ふるさと
など懐かしい歌をピアノ伴奏をしながら皆さんと一緒に歌った。
最後は、しの笛で 七夕さま をみんなで歌って終了。
終了後は職員さんと談笑。
和やかな6月のリクエスト・コンサートでし . . . 本文を読む
芦屋しの笛の会 は 芦屋市社会教育団体、兵庫県国際交流協会協力団体として活動している、しの笛の会です。
国際短編映画祭・テレビCM出演演奏や海外、東北震災地に演奏に赴かれるかた、各地域の有形文化財、行事で演奏するかたなど、各自が様々な場で演奏活動をされている、とても活発なクラスだ。
社会教育団体として、毎月第2土曜日の午後、芦屋市民センターにて「しの笛講座」を開催するほか、毎年秋の「芦屋 . . . 本文を読む
第1、3火曜日 18:30~20:30は姫路市中央市民センターにて、
市民教養講座「播州城山流しの笛」<白鷺城~比翼教室>のお稽古。
各地で蛍の便りが聞こえるようになってきた。
蛍の季節の定番のお稽古曲が「音の葉~越知川蛍宵(城山如水作曲)」
この曲は以前に笠形山の麓にある「新田ふるさと村」での蛍鑑賞会での演奏を依頼された時に作曲して演奏したもの。
「音の葉~神河、いろりばた(城山如 . . . 本文を読む
雨の日が多い梅雨に入りました。
花菖蒲や紫陽花の紫がしっとり秘めやかに美しい季節です。
夜は幻想的に蛍が飛びかいます。
この美しい季節を播州しの笛の心安らぐ音色で奏でていきましょう。
爽やかな初夏の日射しから夏の日射しに変わってきました。花菖蒲、紫陽花、蛍の季節をを過ぎると輝く夏がやってきます。
七夕、播州室津・八朔の雛祭り、など 播州しの笛が涼やかに響く季節です。
こころ豊に夏の音色を奏 . . . 本文を読む
毎年6月に開催する「播州雄美笛の調べ」演奏会は、
赤穂市文化会館ハーモニーホールでお稽古をしている、
播州しの笛「赤穂義士教室」の毎年恒例の演奏会でもある。
日本の名歌、季節の抒情歌などを中心に演奏している。
毎回必ず演奏しているのが「赤穂義士」ゆかりの曲。
少年赤穂義士音頭、庭の桜は(赤穂義士追慕の歌)、君の恵みに、の三曲。
ことに赤穂義士追慕の歌「庭の桜」は美しい。
播州しの . . . 本文を読む
「風の音~有年(城山如水作曲)」は全5曲からなる、しの笛曲集。
赤穂市有年は播州雄美笛の作者、笛師の故安本雄美(信雄)さんのふるさと。
おだやかな田園風景が広がる、静かな山里だ。
雄美さんの生前、若かりし頃の恋物語を聞いたことがある。
かなわぬ恋だったようで、生涯にわたって思いは持ち続けておられたようだ。
そんな笛師・雄美さんの思いを、雄美笛で奏でるのが「風の音~有年の恋歌」
生前 . . . 本文を読む
播州赤穂は、笛師・故安本雄美(信雄)さん作の播州雄美笛が生まれたところ。
赤穂市西有年が雄美さんのふるさと。
山のふもとに広々とした田園風景が広がる「ふるさと」。
生前は何度も行き来した「播州雄美笛」のふるさとでもある。
そんなのどかな野辺の風情を奏でるのが、
「風の音~有年のふるさと(城山如水作曲)」
6月5日(日)14:00~ 赤穂市立有年考古館 での
「播州雄美笛の調べ~八 . . . 本文を読む
火曜日午後は姫路リバーシティの「姫路カルチャーセンター」にて
「播州城流しの笛講座」教室。
夜は姫路市中央市民センターにて、
「市民教養講座~播州城山流しの笛講座」(白鷺城・比翼教室)のお稽古だった。
毎回のお稽古では日本の抒情歌、名歌を採りあげている。
この季節は「忘れな草をあなたに」のお稽古をはじめた。
この曲はしみじみ聞くと涙が出そうになる。
しの笛の澄んだ音色で奏でると、 . . . 本文を読む