今年の節分は、2月2日でした。2日の節分はなんと124年ぶりとのことです。
さて、そらまめ保育園でも恒例の節分集会が行われました。子どもたちは数日前から、「おにやだな~」という声がちらほら…
今年も乳児・幼児分かれて豆まきをしました。
【 乳児の会 】

紙芝居で始まりました。

おにといえば「ももたろう」!?、ということで、1,2歳児クラスで「桃太郎」のペープサートをしました。
みんな真剣です!

おにがいつ来てもいいように、「おには~そと!」と、新聞で作った豆をまいて準備万端!

すると、「あかおにだーーー!」
お部屋に入ってくると子どもたちは、一目散に逃げていくのでした
保育者の背中に隠れながらも、必死で新聞豆を投げた子どもたち。
すると…

「やられた~~」
「もう悪いことはしません
、優しいおにになります!」
と、鬼ヶ島へ帰っていくのでした。子どもたちはバイバイと手を振っていましたよ。
【 幼児の会 】
「あなたの心にはどんなおにがいますか?」
初めに子どもたちに聞いてみました。すると、「ラーメン食べ過ぎちゃうおに!」「キノコ食べられないおに!」と様々なお話を聞くことが出来ました。

5歳児さくら組さんの様子です。「あ~、今年も来るのかぁ
」と始まる前からソワソワしている子どもたちです。

ちょうど「まめまき」の歌を歌い終わった時、あかおに・あおおにの登場!!
子どもたちは一目散に逃げていました



怖いながらも、必死で新聞紙豆を投げる子どもたちでした。

給食では、とっても素敵な「おにチキンライス」
みんなで美味しくいただきました。