goo blog サービス終了のお知らせ 

ソライロ

「地球の謎解き」応援ブログです。雲や遺跡、気になったニュースなどを掲載。

土器(お汁のツボ) 江別市郷土資料館(2)

2009-12-01 14:14:37 | 北海道

江別市郷土資料館の土器です。数が多く、圧倒されました。

お汁のツボについては、「地球の謎解き」をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090509_134 江別太式土器

 

 

 

 

 


 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090509_151 上:當林式土器

下:手稲式土器

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20090509_204 手稲式土器

注ぎ口が気になります。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090509_203 余市式土器

 

 

 

 

 

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090509_158 江別市

高砂遺跡出土

平べったいですね。

 

 

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

江別市 高砂遺跡 より

江別市高砂町31-18

高砂遺跡は高砂駅北側、かつて江別市街を流れていたモショッケ川の右岸に広がる遺跡です。昭和39年に発見されて以来、19回にわたる発掘調査を実施し、これまでに住居跡約200軒、土壙(墓や落し穴など)約450基、縄文時代早期から擦文時代の土器や石器約100万点が発見されている江別市を代表する遺跡です。平成20年度に発掘調査を実施した場所は、遺跡のほぼ中央にあたります。調査の結果、住居跡5軒、土壙46基、落し穴3基、土器や石器など約1万3千点を発見しました。今年度の調査場所は縄文時代中期の住居跡が多く発見されているエリアにあたるので、今回も同時期の住居跡が発見されることを期待していましたが、残念ながら遺物は少なく、時期を特定することができませんでした。墓と考えられる土壙には、上部に大きな石が2個置かれていたものを発見しました。この石は、現在の墓石のような役割をしたかもしれません。落し穴の中からは縄文時代中期の土器が多く出土し、この時期に作られたものと考えられます。これらの調査結果は現在、整理作業中で、今年度内に報告書を刊行する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090509_196_2

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20090509_198 右下:須恵器

黒く丸い形です。

 

 

 


 

 

 

 

20090509_209

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大麻3遺跡出土土偶 江別市郷土資料館(1)

2009-12-01 11:34:29 | 北海道

5月に江別市郷土資料館で見た土偶です。

大麻3遺跡出土土偶 

20090509_168

 

 

 

 

 

 


 

 

 

20090509_179

 

 

 

 

 

 

 


 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

江別市教育部~江別市指定文化財より

所在地 緑町西1丁目38 江別市郷土資料館

 (前略)
 土偶 が何のために作られたか定説はありませんが、女神像・埋葬用具説が有力な説です。
 昭和60年5月24日、この土偶は、約2,000年前の縄文時代の土器とともに、重 なり合うように2体が、ほぼ完全な形で、大麻3遺跡から発見されました。
 道央部以北での土偶の発見は極めて希であり、また、墳墓と考えられる遺構のなかから ほぼ完全な状態で発見されたこの土偶は、その制作や使用目的を通して、縄文時代の人び との精神構造を探る貴重な資料です。

江別市の埋蔵文化財

大麻3遺跡の画像があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


土偶は小さなイシジンに見えました。

イシジンの説明は「地球の謎解き」をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別古墳群

2009-12-01 10:30:40 | 北海道

江別市の江別古墳群に連れていっていただきました。江別西ICから近いようです。

所在地:江別市元江別858番地の4,858番地の4地先河川敷地

江別市教育部~江別市の国・道・市指定文化財より

(発掘当時の画像があります。)

江別古墳群は、昭和6年後藤寿一氏により発見された遺跡です。後藤氏により、16 基が調査され、昭和55年に実施した再調査では21基の古墳が改めて確認されまし た。古墳の形は、径3~10m、高さ0.3~1mの円形あるいは長円形の墳丘に、 環状あるいは一端を開く馬蹄形に周溝が巡らされていました。周溝大きさは,径8~10 mの大型,5~7mの中型,5以下の小型にグループ分けすることができます。
 古墳から出土した遺物には,土師器のほか、本州からもたらされた須恵器(すえき)、鉄鏃(てつぞく)、刀 子(とうす)、鋤先(すきさき)などがあります。江別古墳群は、東北地方北部に分布する群集墳と同じ系譜と 考えられ、その北限を示す唯一の現存する遺跡です。(後略)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20091130_001 江別古墳群の案内図

 

 

 

 

 

 

 

20091130_002 説明

 

 

 

 

 

 

 

20091130_003 階段

 

 

 

 

 

 

 

20091130_023

 

 

 

 

 

 

 

 

20091130_020 古墳横の林で見かけた鳥

 

 

 

 

 

 

 

20091130_004

写真だとわかりにくいですが、実際に見ると点在している古墳が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

20091130_009 円形がわかるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

20091130_012 昔はもっとあったかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

20091130_015 奥から入り口を見たところ

 

 

 

 

 

 

 

20091130_018 少し盛り上がっている古墳

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今の時期は古墳の形がよくわかると思います。北海道は遺跡の宝庫ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花

2009-05-04 23:43:00 | 北海道

5月4日。夏のような暑さ。思いついて安平町の鹿公園に行きました。

北広島市

20090504_001

 

 

 

 

 

 

 

 

エゾヤマザクラ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千歳市

20090504_004

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくなったタンポポ。

いい土のようです。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

安平町 鹿公園

20090504_007

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシの花

 

20090504_010

 

 

 

 

 

 

 

 

奥に水芭蕉の群生 

 

20090504_009

 

 

 

 

 

 

 

 

大きい 

20090504_011

 

 

 

 

 


 

 

 

 

20090504_013

 

 

 

 

 

 

 

 

アラファトと関係する安平山 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090504_018

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼町

ウトノ(馬追)山の麓にストーンサークルを作りました。 

 

20090504_024_2

 

 

 

 

 

 

 

 

農道脇にたくさんのツクシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄山 

2009-05-01 01:09:00 | 北海道

4月29日ニセコへ行きました。お天気がよく、山がきれいに見えました。

20090429_008_2

 

 

 

 

 

 

 

 

タンポポ

休憩した時に見つけました。

20090429_009

 

 

 

 

 

 

 

 

ツクシ

本州のものより苦みが少ないとか。

20090429_000

 

 

 

 

 

 

 

 

小さなストーンサークルを作りました。

 

20090429_010

 

 

 

 

 

 

 

 

倶知安町より羊蹄山。

 

20090429_013

 

 

 

 

 

 

 

 

真狩村

羊蹄山の湧水

たくさんの人達が水を汲みに来ます。

 

20090429_025

 

 

 

 

 

 

 

 

ニセコアンヌプリ

頂上が光っていました。

 

20090429_020

 

 

 

 

 

 

 

 

ニセコ町より

羊蹄山

20090429_029

 

 

 

 

 

 

 

 

馬さん達が帰るところでした。

 

20090429_031

 

 

 

 

 

 

 

 

ニセコアンヌプリと雲

 

20090429_040

 

 

 

 

 

 

 

 

あちこちで見かけたフキノトウ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニセコエリアはとてもリフレッシュできる所で、時々出かけます。風景を見ているだけで元気をもらえるような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古平町 ローソク岩

2009-04-06 21:04:00 | 北海道

4月5日。お天気がよく、久しぶりに古平町のローソク岩を見に行きました。

途中のトンネルが狭いので注意が必要です。たぶん今回で4回目くらいですが、初めてお天気に恵まれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090405_008

いいお天気です。

 

 

 

 

 

 

 

20090405_009

 

 

 

 

 

 

 

 

20090405_035 ゴロゴロした岩

 

 

 

 

 

 

 

20090405_023

 

 

 

 

 

 

 

 

ローソク岩。

目立っています。

 

20090405_027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20090405_028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁港より

 

 

 

 

 

 

20090405_020 海の中

ストーンサークルに見えました。

 

 

 

 

 

 

20090405_013 雪解け水と海水がまじる海に

浮かんでいました。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090405_025 今回同行した方に教えていただいて

気がついたこと。

 

 

 

 

 

 

20090405_017 この岩は口をあけた横顔でした。

よく見たら目もあるような・・・。

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20090405_029 何かを待っていたカラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有珠山

2008-08-07 18:03:14 | 北海道

7月19日。有珠山へ行きました。活火山を見たのは初めてでした。

20080719_016 道央道 

有珠山SAより

雲を出す有珠山

20080719_040 有珠山ロープウェーより

洞爺湖の中島

20080719_050 有珠山の山頂

雲が出ていました

20080719_059 咲いていた花

20080719_063 きれいな青

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20080719_060 晴れてきた山頂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20080719_061

20080719_062 上のアップ

右端の三角の岩の穴を見て下さい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地球の謎解きより

有珠山の山頂

三角の空間を空けて岩がのっかっていました。
昭和新山に怒っているそうです。(お知らせ参照)

なぜ怒っているのか、その理由↓

昭和新山(2006年3月4日訂正)

支配星に地上に出ると有名になるからと言われて出てきた山。(1943年)

支配星は、山は全てこのようになってできると、人間に思わせるためにこのように、遅く降りてきた子供のイシカミに言いました

「余計な事をした」と他のイシカミに怒られ、有珠山にお尻を向けている姿で、有珠山が怒っています。

昭和新山を見た同行者が「(昭和新山は)えらそうにしている。」と感じたのは、そのためでしょうか?地球に降りてきたイシカミ達の存在を、同じイシカミである昭和新山が否定したので撮影する気になれませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

有珠山 火口原展望台

20080719_066

20080719_070

20080719_073 有珠山のイシカミが何かいっているような

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ有珠山と呼ばれるのか、その理由 ↓

20080720_149 室蘭市

入江高砂貝塚館

縄文後期の写真

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ストーンサークルの土偶

室蘭市の入江・高砂貝塚館で見た縄文後期の写真です。
ストーンサークルの中の土偶は、この状態で出現した貴重な写真です。
ストーンサークルの中からイシジンや人間があらわれたことをあらわす証拠で、これを残すためにシリウスが噴火をするように言ったので、有珠山と呼ばれるそうです。
有珠=臼=シリウス。

近くの入江貝塚には、5m?位の実物の地層の展示がしてあり、中くらいの地層にイルカの骨が多いのは、地軸移動前は暖かかったことがわかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実際に有珠山を見て、お知らせを実感することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳市立図書館の土偶

2008-08-05 16:52:57 | 北海道

8月3日。また思いついて千歳市に行きました。目的は千歳市立図書館に展示してある土偶や土器です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

男性土偶 (市指定文化財)

20080803_008

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

説明より

昭和38年蘭越のウサクマイA遺跡の近くで偶然発見された板状の土偶です。(中略)男性の土偶は全国でも数例しかなく大変めずらしい存在です。

小さなイシジンが残ったのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

足型付き土版 

 

20080803_006

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昭和53年美々5遺跡で発見されたこの土版には、小さな足跡が残されていました。

小さなイシジンの足跡?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20080803_009 土器

 

 

 

 

 

 

 

20080803_010 まるでお皿みたいですね

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

スタンプ型土製品

20080803_011 イシジン用のハンコ?

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20080803_012 耳栓(じせん=ピアス)

 

 

 

 

 

 

 

20080803_013 勾玉など

 

 

 

 

 

 

 

20080803_014

 

 

 

 

 

 

 

 

20080803_015

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

蕨手刀(わらびてとう)(市指定文化財)

20080803_016

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昭和38年蘭越のウサクマイA遺跡の近くで発見された鉄製の刀とその鞘です。蕨手刀の名はその柄の部分が春の山菜であるワラビに似ていることから付けられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20080803_018 土製仮面と動物型土製品(複製品)

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千歳市にはたくさんの遺跡があるそうです。北海道はどこの町や市に行っても土器や石器などを展示している所があるとか。遺跡の宝庫ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別温泉 日和山・大湯沼

2008-07-24 10:32:25 | 北海道

7月13日。クッタラ湖へ行く途中の日和山展望台より。

20080713_035

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高速道路を走る車の音がすると思ったら、日和山から出るガスの音でした。わりと大きな音でびっくりしました。

「日和山の名前は、昔、山頂から立ち上る噴煙の量や流れ方を太平洋をゆく船舶が観測して、天気の判断をしたことに由来しています。」

20080713_037_2

日和山

20080713_038 土柱

徳島の土柱を思い出しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クッタラ湖の帰り道。強いイオウの匂いが鼻についていましたが、上の日和山展望台より少し行った場所に車を停めてからは普通に戻りました。同行者は特に変わったことはなかったそうです。

20080713_066 大湯沼

こちらが噴火口になるそうです

20080713_070 ガスが出ています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後は地獄谷へ行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老町 クッタラ湖

2008-07-23 17:21:15 | 北海道

7月13日。思いついて登別へ行きました。いて座の女王の左目が支笏湖で、口がクッタラ(倶多楽)湖になるそうです。

※他者の犠牲の上に成り立つ地球の王侯貴族とは全く違い、いて座では皆平等で、地球を希望の星にしたいと思う気持ちの強さで、王や女王が決まったそうです。王や女王といっても、ずいぶんイメージが違いますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クッタラ湖へ行く道は二通りあり、登別温泉からの方が行きやすいそうです。途中に日和山展望台がありました。地図で確認したらクッタラ湖は白老町にありました。

クッタラ湖 扇形展望台

ここから湖が扇形に見えるそうです。

20080713_041

20080713_045 扇形のクッタラ湖

きれいなブルー

20080713_042 丸い形です

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クッタラ湖 湖畔

20080713_049 静かな湖

釣りができるそうです

20080713_051

20080713_052 白い小石や砂

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

地球の謎解き/ソラからの伝言より

まん丸のクッタラ湖

イタンキ浜の崖の丸い穴は、洞爺湖と噴火湾とクッタラ湖をあらわすと伝えられましたが、クッタラ湖とはどのような湖か知りませんでしたが、読者の方が【まん丸】と知らせてくださいました。
http://sora.ishikami.jp/diary/index.php?id=20060605220750

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタンキ浜NO2

くりぬいたような穴は下のが噴火湾、右上が洞爺湖、その左がクッタラ湖をあらわすそうです。
この湖の二つのリュージンのエネルギー体が、大きな青紫のぼやけた光であらわれ消滅しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この後は登別温泉の地獄谷へ行きました。地獄より他にいい名前にしてもらえたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする