ジョルジュ・サンド George Sand

19世紀フランス女性作家 George Sandを巡って /日本ジョルジュ・サンド学会の研究活動/その他

2007年5月19日サンド研究会

2007年04月29日 | 学会活動 Activites
サンド学会研究会  Journee d'etudes le 19 mai a l'universite Meiji

日時:5月19日(土)10:00-12:00
場所:明治大学リバティタワー11階1154

10:30-12:00 研究発表会(各発表30分、討議15分ずつ)
 1)高岡「『新エロイーズ』、『ジャック』、『二人の若妻の手記』における女-母 -
子どもたちの配置から見えるもの」(司会:坂本)
 2)西尾「『マテア』における変装が象徴する現代性ー母性批判と越境性」  (司会:高岡)

12:30-14:00 昼食会(担当 樋口)

         ( 敬称略)

『日本におけるジョルジュ・サンド』

2007年04月29日 | G.サンド研究
『日本におけるジョルジュ・サンド』George Sand au Japon(平井知香子著 Chikako Hirai、いなほ書房 ed. Inaho Shobo、2004)は、著者が長年に渡ってサンド研究に傾けた情熱が直に伝わってくる力作です。著者が中之島図書館で見つけた古い翻訳本 ー明治41年(1908年)刊行の『帝国文学』第8号、第9号に掲載された『せつるい』ーの著者¨ヂョルヂサン¨はサンドのことではないかという仮説に立脚し、この興味深い謎の解明に多くの頁が割かれています。巻末には、貴重な図版や資料も搭載されています。是非、皆さんに一読をお勧めしたい書です。

画像がうまくいかず、おかしくなってしまっています。申し訳ございません。

La main 手

2007年04月29日 | Weblog
La Main s'expose a Orsay

Dans les premiers portraits photographiques, la position des mains pr?occupe autant le modele, desireux de fixer de lui une image digne, que le photographe. Sagement posees sur les genoux ou sur un livre, soutenant le front ou le menton, l'une d'elles glissee dans l'ouverture de la veste, autant de choix qui ne doivent rien au hasard. Lorsque les photographes s'eloignent du portrait codifi?, lorsqu'ils veulent exprimer la personnalite du modele, ils n'oublient pas que la main est, apres le visage, la partie la plus individualisee du corps. Elle implore, menace ou prie. Elle mendie, elle etreint, elle caresse. Elle sert le jeu du danseur, du mime, du comedien…. Elle joue un r?le essentiel dans la cr?ation.

Si la main peut-etre vue comme partie d'un tout, comme d?tail, cet accrochage abordera egalement la photographie de la main comme fragment autonome. Alors que les peintres et sculpteurs realisent directement le fragment, t?te, pied, main..., le photographe le cree en l'isolant, par le choix du cadrage ou de l'?clairage. Ces details, veritable "alphabet des morceaux du corps", sont largement utilises pour la formation des artistes.

De Disderi a Nadar, d'Auguste Vacquerie a Alfred Stieglitz, les oeuvres selectionnees sont representatives des techniques et des pratiques, commerciale, artistique ou amateur, qui ont jalonne la production photographique jusqu'au debut du XXe siecle. Elles montrent des mains anonymes, mais aussi celles de Nijinsky et du mime Deburau, de la comtesse de Castiglione et de George Sand, d'Edgar Degas et d'Auguste Rodin...

Commissaire
Joelle Bolloch, chargee d'etudes documentaires au musee d'Orsay.

Visites avec conferencier
visites en groupe de l'exposition
du 26 juin au 8 septembre 2007
visites de l'exposition en langue des signes
du 30 juin au 6 septembre 2007


『ジョルジュサンドへの旅』

2007年04月29日 | 出版

ゴールデンウイークに入り、連日の授業から解放され、ほっと一息というところです。日本ジョルジュ・サンド学会会員による貴重な刊行書をアップいたします。

『ジョルジュサンドへの旅』 樋口仁枝 著 いなほ書房 1,575円(税込) 2005年10月 発行 ISBN 978-4-434-06974-1

『ジョルジュサンドへの旅』(A la recherche de George Sand、Hitoe Higuchi, ed. Inaho Shobo)は、著者が勤務校カリタス女子短期大学の研究紀要に発表した8篇の作品をまとめたものです。紀行文も含まれています。サンドが晩年に孫娘たちのために書いた『おばあさんの物語』から作家の人生を遡り、パリ、ノアン、マヨルカ島、ガルジレスなど、サンドゆかりの地の旅の記録にもなっているので、旅好きの読者は興味を持たれることでしょう。掲載されている美しい写真は、ほとんど著者の撮影によるものです。『おばあさんの物語』に託されている作家の子どもたちへのメッセージは、現代でも全く色あせていないばかりか、人生とは、仕事とは何かということを深く考えさせてくれます。『ジョルジュサンドへの旅』は、『おばあさんの物語』が、今こそ、少年少女や若い母親たちにもお奨めしたい作品であることを説得力をもって教えてくれます。

その他の著者の作品
『フランス民話の世界』樋口 淳 編訳 樋口 仁枝 編訳 白水社 版 2,447円(税込) 1989年12月 発行 ISBN 978-4-560-04244-1

『フランスの民話』
ミシェル・シモンセン 著 樋口 淳 訳 樋口 仁枝 訳 白水社 版
897円(税込) 1987年09月 発行 ISBN 978-4-560-05685-1