ジョルジュ・サンド George Sand

19世紀フランス女性作家 George Sandを巡って /日本ジョルジュ・サンド学会の研究活動/その他

G. サンド・ワークショップ L'Atelier de George Sand en 2005

2006年01月03日 | G.サンド研究
「日本ジョルジュ・サンド学会」は、2005年の十月、新潟大学で開催された「日本フランス語フランス文学会」秋季大会において、サンドのワークショップを開催しました。

三名のパネリストが各自のテーマに沿って、OHPを使い映像を交えた発表をおこないました。フロアからも、活発な発言や質問を頂き、充実したワークショップとなりました。以下は、司会の坂本さんが発表者のレジュメをもとにまとめてくださった内容ですが、これは、日本フランス語フランス文学会のHPにも掲載されています。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjllf/archives/taikai/2005a/2005a.html

 一番目の高岡さんのテーマは「サンドの創作活動:現実からフィクションへの道程」。サンド作品の創造過程の特徴の一つは、現実に取材した物事の中に問題を見つけ、それに対する解決を、美しい形、あるべきものと思われる形に作り上げて提示する、つまりイデアリザシオンにあるとし、その読み方としては、できあがった完成形としての理想を読む、あるいは単なる作者個人の夢として退けるというよりも、むしろフィクションの根底に存在するサンド特有のレアリスムと、それがずらされてイデアルに向かって行く過程に注目すべきであろうと言うのが高岡さんの主張であった。

 二番目の渡辺さんのテーマは「サンドにおける芸術」。渡辺さんはサンド小説に現れる芸術家のタイプを分類し、ある特定の分野におけるイエラルシーの問題と、異なる芸術間の移行について述べた。そのあと、サンドの創作過程におけるノアンのマリオネット劇場の重要性が指摘された。サンドは、より真実に近い人間心理に近づくため、単純化し典型化した登場人物を分類し、あたかもマリオネットの人形のようにそれを作品内に置いて自由に動かしていたのである。

 最後は西尾さんの「ジョルジュ・サンドと第三の性:横断と変容・流動と継承」。サンドはフロベールの言う「第三の性」ではないとする M.Reidの論に対し、西尾さんは初期作品群のヒロインたちの分析を通し、「第三の性」とは19世紀の男女役割分担意識では定義しえない、性差を超越し自由闊達に生きる作家像、継承されていく「自由な創造者」を象徴する言葉であり、そこにサンドの創作姿勢を見ることができるのではないかという「第三の性」肯定論を展開した。

写真はスリズィ城の内部にある書斎です。

 


明けましておめでとうございます Meilleurs voeux !

2006年01月03日 | G.サンド研究
  
MES MEILLEURS VOEUX A TOUTES ET A TOUS!

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。


年頭にあたり、サンドに関する新刊書および論文をご案内します。

*George Sand : Valentine, Re'edition de l'original d'Aline ALQIER aux Editions de l'Aurore, P.U.G.

*SAND-DELACROIX, correspondane, le rendez-vus manque', e'dition de Franc'oise ALEXANDRE, Les Editions de l'Amateur.

*Be'nita EISLER : <Les funerailles de Chopin> traduit par Me'lanie MAX, E'ditons Autrement

*Odile KLAKOVITCH : "George Sand et la censure ou la bonne dame du the'a'tre" in Bulletin de la socie'te' de l'Histoire de Paris et de l'Ille de France.

*Sand-Buloz, une rencontre savoyarde : Les cahiers de la F.A.C.I.M. no.4, E'ditions Comp'Act.

 
写真は、著名な作家、哲学者、芸術家、写真家、建築家、知識人の国際シンポジウムを開催することでよく知られる、Saint Maloにほど近いCerisy城の全景です。