仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

【昔の手帳から】 2月23日 (80年:早稻田法 受驗)

2012-02-23 00:01:00 | 昔の手帳から
【1980年】(浪人)

早稻田 法
16:00 上智文 最終合格發表

土曜日。

早稻田の法學部の試驗。
文學部志望なので、早稻田の一文と慶應の文學部をそれぞれ第2志望、第3志望としてゐた。
本來なら、上智の文學部を第4志望とするべきなのだが、私のキャラは上智大學のイメージではない。
大學のイメージで云へば、私は早稻田だらう。
さう思つて、早稻田の法學部を第4志望に追加した。
入試會場は本部キャンパスの15號館。
10時から英語が1時間半。
午後は、13時から國語が1時間、15時から世界史が1時間。
試驗開始前に、早稻田の法學部のナントカ教授が前に立ち、宣傳をした。
曰く、中央の法學部が有名だが最近では早稻田のはうが司法試驗の合格率が高くなつた、と。
中央より早稻田を選んでくれといふことらしい。
確かに法學部志望者は中央大と早稻田と兩方を受驗する人が大半らしいから、兩方合格した人には是非とも早稻田に來て貰ひたいところだらう。
試驗の内容や感觸は覺えてゐない。
ただ、試驗が終つてから、高田馬場にある山道具屋 「カモシカ スポーツ」 に立ち寄つたのを覺えてゐる。




【1981年】(1囘生)

雨のち曇り

月曜日。

なぜか天氣だけ書かれてゐる。




【1982年】(2囘生)

洗濯大會

火曜日。

手帳に何度かこの「洗濯大會」といふ言葉が登場してゐる。
「洗濯はまとめてするものだ」。
下宿を始めるに際して、當時好きだつた女の子がさう教へてくれた。
私はこの言葉を金科玉條の如く守り拔いたのであつた。




【1984年】(4囘生)

ラック配達される

木曜日。

18日に買つたラックが屆いた。
たぶん、スチールの7段ラックで、これが4つ目。
とにかく、大學の5年間、本だけはひたすら讀んだ。
それこそ大學へ行く時間すら惜しんで。
でも、麻雀やツーリングをする時間は惜しまなかつたのだが・・・







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【昔の手帳から】 2月22日  | トップ | 【昔の手帳から】 2月24日... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿