goo blog サービス終了のお知らせ 

染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

アンテナショップは、沖縄だ!

2015-12-24 22:58:09 | 日々の政治・哲学
アンテナショップだったら、私は絶対沖縄を押す。
わしたショップというのが、銀座にあるのだ。

沖縄のてんぷら(魚のすり身を油であげたもの)、沖縄のそば、沖縄の野菜(へちまとかネギとかとうがらしとか)、沖縄の豚の三枚肉、、沖縄の本(沖縄は出版社が多い)など、食べたいものがいっぱいあって、耐えられなくなると、ここにいった。
このごろは、神奈川県の全体に、沖縄物産を売る店がある。でもやっぱり、銀座の(というか、有楽町駅から近いところの)わしたショップは、ダントツすごい。

ぜひ行ってみてほしい。
本当は、沖縄に行くのがいいのだが、金がないと、ひょいっと沖縄に遊びにいくわけにはいかないのだから。

12月24日は白菜のカレーだ!!!

2015-12-24 22:41:39 | 料理
12月24日(今日だ。)は、「モノを買わない。節約して暮らす」という思想をまとってしまった。
スーパーを見学して鶏肉やポテトサラダや、寿司や、ハムの売れ方を見てきたが、何もかわなかった。えらい。我ながら、えらい。

クリスマスのごちそうが売れたあとには、スーパーのスタッフによって、かまぼこ、栗きんとんなど、お正月の食材が詰め込まれていたよ。お正月の音楽も流れていた。

さて。うちに帰って、ありあわせで何か作ろうとした。冬至のかぼちゃろ福豆(2月のだ)を煮たのが、まだある。
かす汁もある。

余りに余っている白菜を入れて、豚こまのカレーにした。人参、しょうが、にんにく、昆布シイタケ、も入れて煮る。冬至に煮たかぼちゃと大豆も入れる。中国製のカレー粉(中華街で買った)も、入れてしまう。玉ねぎが探せなかった。しかし、これだけの材料で、結構いける味だ。あとから、豆乳のヨーグルトを混ぜた。ちょうど豆乳ヨーグルトができたところだった。
カレーとご飯と、かす汁と、蕪のぬかづけ。
ハッピーホリデイ!!!


冬至のスーパー

2015-12-24 21:10:24 | 日々の政治・哲学
私の持っている「歳時記」には、「冬至」「冬至粥」「ゆず湯」の三つの項目しかない。しかも、「冬至粥」なんて聞いたことがないぞ。

近くのスーパーのチラシには、ゆずとかぼちゃの写真のほか、
「『ん』のつく食材で運気アップ!」「冬至に『ん』が2個つく食べ物を食べると、もっと運がつくといわれています」とある。

だいこん、にんじん、れんこん、こんにゃく、うんどん(饂飩)、ぎんなん、かんてん、なんきん(かぼちゃ)、いんげんなどを食べるのだろう。少しずつ寄せ集めた「セット」もあった。楽しい。どこの地方の風俗なんだろう?

もしかして、私の大好きな平野恵理子の「いとしい和の暮らし、日々を彩るにほんの行事」にも、同じことが書いてある。平野恵理子さん、どこの地方の話なの?
知りたいです!