goo blog サービス終了のお知らせ 

染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

友人の家の片づけに参加して、ものをもらった

2015-12-13 19:47:04 | 日々の政治・哲学
友人の家の片づけに行って、さまざまなものをもらってしまった!

手紡ぎ風の木綿糸を染めた束、染めたアンゴラ毛糸(アンゴラうさぎの毛だ)、着物、洋服。お茶缶に入ったお茶(数年前のだが飲める)、茶さじ、大納言(小豆。7年前の。この前煮たもの。まだあるの)、蜂蜜、クラッカー、ゆずの実、保温できる水筒、などなど。

これをうちで大事にしまってしまうと、うちのものが増える。それはいかんいかんいかんのだ。

なるべく外に出すことにする゛
逗子でフリマをやっている友人に、「フリマで売るもの、もらってきた」といって、渡そうと思った。

染めた糸はもったいないので、私が売ってみる。

「本日は大安!」

2015-12-13 03:03:26 | 日々の政治・哲学
12月に入ってすぐ、スーパーのちらしに「本日は大安!」という絵がでた。「歳神さま」がかいてある。
「この日は縁起がいいから、お正月の用意をしなさい」ということらしい。
私は、あまり大安が好きではない。

若いころ、ひとつふたつ歳が上の先輩(女性)が、結婚するのに、職場が一番忙しい時期を選んだのだ。
なんでも、夫になる人の父親が「一年の大安の中でも特にこの日が、日がいいから、ぜひこの日に挙式してほしい」と言ったそうだ。

しかし、彼女はこの日に挙式した(そして新婚旅行で一週間やすんだ?)ために、職場の中の半分ぐらいの人を、敵にまわしたと思う。もっと軽く言えば、そのときちょっと、みんなの恨みをかったと思う。

それだったら、大安なんて選ばない方がいい。

私も「大安だなんだのために、こんな迷惑なことになるの嫌だな」
としみじみ思った。

この頃になって、スーパーのちらしを見て、「OH!!、TAIAN!タイヘンネ!」などと異邦人のような気分で見ているのだ。

ちなみに、2015年12月の大安は、1日、7日、11日、17日、23日、29日、なのである。「お正月用品を、ぜひこの日に買って」という宣伝が出ると思う。今までに、神棚、注連飾りなどの宣伝を見たことがある。
しゃしんは、海で拾った印判皿のかけらと、2012年頃、病院の中に貼られた「原発反対」のポスター。いわさきちひろの絵だ。共産党のかな?