goo blog サービス終了のお知らせ 

染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

バザー終わった!2019年3月11日

2019-03-13 12:58:23 | 日々の政治・哲学
3月11日、横浜市金沢区釜利谷西で、バザーやりました!!
晴れてくれてよかった!晴れなくても、自宅の中でやる、ときめていて、展示がしてあった。私は、12時ちょい前にいったのだが、もう売れてしまったものがおおい、と聞いて、うれしくなった。ミヨ、金沢区の底力。そして、よそからきてくれたひと、ありがとうございます。もう、感謝感謝です。
私は、釜石のわかめを10袋、買ってきた。釜石の知り合いの漁師さんが、釜石の漁協までいって、塩蔵ワカメをかってきて、袋に詰めてくれたもの。味噌汁にいいですよ。わかめかいませんかあ?

このごろの本、このごろの政治

2019-03-10 22:30:58 | 日々の政治・哲学
スマホをかえたら、このブログに、スマホから送ることができなくなった。ソフトバンク、au,dokomo,
しか対応してないんだそうだ。お金がもったいないので、もっと安いスマホに替えた。

アメブロで、itowosomemasuで、検索してくださいまし。前に、お付き合いで作ったブログがあって、あまり投稿していなかった。そこにスマホから、投稿していこうと思っている。
政治は、悪い方にむかっているが、それを声をあげて言っていこう、という気になっている。私は、昔は、言わなかった。原発反対ということも。広島や長崎の被爆した人たちが、縁者にいても、福島の原発近くに親戚がいても。

カルロス・ゴーンが保釈された。あの顔をみると、五十嵐大介の漫画「SARU]
に出てくる、フランシスコ・ザビエルを思い出す。読み直してしまった。もし、不満があるのなら、佐藤優が、東京新聞で言ったように、どこかのメディアにせつせつと自説を開陳してほしいものだ。

このごろの本。ゆうじんたちが、本のところは、参考にしている、というので、書いておく。
ジャレド・ダイアモンド「銃・病原菌・鉄」おすすめおすすめ。
文庫で上・下ででてる。
石牟礼道子「苦海浄土・新装版」(窒素の社長らしきひとが、東京の羊羹をもって、患者のうちを廻るところを、確認したかったので、もう一度かった。これは、とらやの羊羹かも。もらって、投げ捨てたりしないで、患者さんは、石牟礼にわけて、食べていた)
小森陽一・姜尚中「戦後日本は戦争をしてきた」2007年刊のほんだが、古くない。1945年に日本は、戦争に負け、1950年から朝鮮戦争がはじまった。隣国である日本は、この戦争にかかわっていたと思う。ベトナム戦争や、アジアであった戦争もそうだ。
マンガは、さそうあきら「花に問ひたまへ」目のみえない世界の話だ。
うちのパソコンは、ポンコツさんなんですが、がんばるわ。

あしたは東北震災の日、バザー!!

2019-03-10 22:09:10 | 日々の政治・哲学
あしたは(3月11日)、東北大震災の日だ!
なにせ、範囲が広かった。金沢区で、ワカメの栽培をしていて、岩手の釜石と交流がある、Kさんが、当時のことを話してくれた。千葉から、海岸は震災の被害をうけていて、車でいくら行っても被災地から出ない。何時間走っても、被災地だ。福島、宮城、そしてやっと岩手県だ。広い地域が震災にあったのだよね、と、今更ながらに思う。自分で、火を起こせないとだめだなあ、そして温まることができないと。などと、ぼんやり考える。この写真は、マッチですぐに火がつく、豆炭だ。すぐれものだよ。

あしたは、釜利谷西の倉林宅でバザー。復興支援の。雨でも、やるのだが、まあ、じみちにやろう。

スーパーに行かない、家にあるもので食事

2019-03-06 12:39:26 | 日々の政治・哲学
食事内容。
2月25日朝。米ぬかホットケーキと食パン1枚。ヒジキの煮物。
昼、外食。
夜。ヒジキの煮物。チャーハン。キャベツのサラダ(キャベツ、ニンジン、菜花、コーン)マヨネーズはないので、ケチャップで。

このようにして、白菜やニンジン、キャベツ、ジャガイモ。ネギ、玉ねぎなどを使い、一週間、野菜は買わなかった。
26日に特別なスーパーにつれていってもらい、鮭のあら、マヨネーズ、醤油、鶏卵、ナツメ、煮干しだけ買った。鮭のあら、半分で、かす汁にした。半分は、かすと味噌につけておいた。
このようにして、3月3日まで、一週間、くらした。
じつは、まだ、スーパーにいかない、食料品を買わないのは、やっている。台所がきれいになった。まだ、じゃがいもが3袋もある。芽が出始めている。2月末から、雨がふり、そのあと暖かくなり、また寒いというのが続いているのだが。台所の野菜も、影響をうけて、さわさわしている。

写真は、近所の喫茶店で、外食したときのもの。魚の煮つけ、肉じゃが、味噌汁、ごはん、大根漬物。

シリアの難民に寄付 スーパー 行かず

2019-02-25 01:14:39 | 日々の政治・哲学
<
シリアの難民の子供たち、に 3000円 寄付、してしまった。
「詐欺じゃないの?」と言われる始末。

今の私は、本当は、寄付なんてしてられない経済状態だ。
そのため、一週間スーパーに行かないことにした
あるものを食べる
特に冷蔵庫を、空っぽにするようがんばる。冷凍庫も。
乾物を食べる。豆とか椎茸、切り干し。乾麺、スパゲッティ。
缶詰も。サバやイワシ、サケ、ツナ、コーン、トマト。
カレーのルー、スパゲッティのソース、などもかる。それを食べるというのをやろうと思う

22日 朝 米ぬかホットケーキ 鳥の唐揚げと野菜で作った。八宝菜
昼は喫茶店で 味噌汁ご飯、煮魚。
夜 蒸した玄米味噌汁 。もどして煮た ニシン。固いふを卵にひたして焼いた
23日 朝 米ぬかホットケーキ2回目 ツナコーンマヨ 玉ねぎキャベツのサラダ
昼。おにぎり 味噌汁
夜 インスタントラーメン 、野菜たくさん、豚肉少し。 キャベツ、ツナ、玉ねぎのサラダ

明日は自作の 輪切り 干し大根と油揚げと ひじきをにようかと思う

24日朝、食パン1枚、チーズ、キャベツ、コーンサラダ、酒粕の甘酒。
夜。切り干し見つからず、ヒジキ、大豆、煮干し、ニンジン、油揚げ、豆腐をゆっくり煎る。チャーハン。豚肉、卵、ニンジン、玉ねぎ、長ネギ、ナバナ、生姜など。
野沢菜漬物。
写真は、硬いふに、卵をしませて焼いたもの、もう1枚は、喫茶店の食事。