20200930研究会へ続き

2020-10-03 10:56:06 | お出かけ茶道鎌倉

 2011/10/06

 

科目終了後  

司会の方  質問ある方いますか?

 

「はぁ~い」sofoは鎌倉方面に行くと青年部時代の気分になってしまいます。

 

濃茶の客が4人の場合の各服点について質問しました。

業体先生 今日の科目ではないのに丁寧に答えて下さいました。

 

大事なのは 練り返しをしない こと

一度に入れた湯で手早く練ること

 

一杓の湯で二碗に入れるに拘わっていました。

拘らず適量の湯を入れれば良いのです。

 

実は今回の業体先生に30年位前にも質問した事があります。

 

やはり中置で五行棚でした。

濃茶の後、柄杓蓋置を荘り残しました。

係りの方が柄杓蓋置を片付け

次の薄茶のお稽古が始まりました。

 

ふと、

柄杓蓋置を荘り残したまま薄茶をするにはどうするのだろう

と思いました。

 

その時の会場は円覚寺さんの何十畳敷きかの講堂。

お点前する方と見学者が同じ高さに座っています。

 

終了後に質問すると、

「ここに座ってやってごらんなさい」

 

えぇ~、sofo洋服だし、ciaoさん着物だから行って!

質問したのだから自分で行きなさい!

 

点前座に座ると

右手が自然に出て蓋置を持ち、左手の上で横に向けて地板に置いた。

柄杓をとり扱って横に引いた。

 

「それでいいのですよ」

 

頭で考えてどうするのと悩むより、実際に道具を前にして動けば解るのですね。

今回の各服点も自分で練ってみれば解ることでした。

(お茶がもったいなくて出来ないけれど)

 

 

20代から習っていた宗紗先生がお稽古場を閉じてからは

みなしご状態で年1回の研究会だけが茶道の機会でした。

 

鎌倉淡交会に手紙をだして、東京在住の先生を紹介して頂き、

Ciaoさんのいる宗和先生に入門したばかりの頃でした。

 

当時の幹事長さんは宗和先生のお知り合いで、

お宅の弟子がこんな事していたと話が伝わってしまいました。

 

先生に師事していないからと好き勝手していましたが、

宗和先生に迷惑が掛かる、これからはおとなしくしようと思いました。

 

あれから何十年れっきとした孤児になり、好き放題しています。

 

冒頭の写真は大板初炭の香合と羽の置き方です。

 

お食事に つづく

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200930研究会へ | トップ | 20200930研究会の後 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
研究会 (そうこう)
2020-10-04 07:52:06
sifo様が東京の淡交会でいらっしゃるものとばかり思っていましたのでいろいろ質問してしまい失礼しました。
ご親切にTEL番号まで教えていただき感謝です!
返信する
淡交会 (sofo妙淑庵)
2020-10-04 11:26:17
お役に立てたなら嬉しいです。
お友達お弟子さんが東京淡交会にいます。
講演会など外部でも参加できるときは行きますので
お会いできるかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

お出かけ茶道鎌倉」カテゴリの最新記事