goo blog サービス終了のお知らせ 

20210724夏休みの居間の花

2021-07-26 11:09:14 | 

2021年7月20日

 2021/07/20 15:08

百合(カサブランカ) 向日葵(小型)   青瓷花入 井高通

 

2021年7月24日

 2021/07/24 15:32

クリスタルの花瓶に活け替えました。

 

前週まで水指として使用していた物です。

 

一器多用 です。

 

山藤先生も真塗手桶に

花を入れて用いられています。

 

宗紗先生も山藤先生の真似をして

毎春、桜を輪島塗手桶に でした。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210715文月稽古③茶花を学ぶ まねぶ まねる

2021-07-18 14:38:53 | 

学ぶ という言葉は まねぶ からきています。

まねぶ まねる(真似る)

 

2021年7月15日木曜日

先週、いきなり小習十六ヶ条の花所望をしましたが、

https://blog.goo.ne.jp/sofo_myousyukuann/e/c54b5cca42c4b10bc4fff901566ef872

日常的にお花に触れていない人にいきなり茶花を入れさせるのは無理でした。

先人の優れた作品を見て真似ることから始めましょう。

 

先生はこちら

山藤宗山著 

侘びの茶花 名品花入に活ける

昭和56年 世界文化社発行

 

鎌倉の宗紗先生は山藤先生に師事しておられました。

F会の先輩方はお茶名拝受後、

宗紗先生に付い行き山藤先生の所で学んでいました。

職業婦人のsofoは平日昼間の(御挨拶料も大変な)勉強会へは行けません。

お茶名までは一緒でしたがその後ドンドン差が開き、

今ではひたすらF会で教えを乞うています。

 

閑話休題

 

花入、花材も違います、炉の花も、真似して入れてみました。

 

お手本

一・二月炉の茶花 

雲龍柳 太郎冠者椿

会寧水筒 真塗蛤端薄板 (行の花ということですね)

 

を真似て

吾亦紅(ワレモコウ) 白槿   

黒釉二重偏壺

 

五・六月の茶花

紫蘭 山吹草

黄瀬戸立鼓

 

を真似て

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) 金糸梅(キンシバイ)

黒釉立鼓花入

 

七・八月の茶花

宗旦槿

胡銅管耳

銀水引 宗旦槿

 

を真似て

紅底薄紫槿

唐銅一文字花入

 

後で、残りの紅底白槿を旅枕に入れたけれど

唐銅真に入れれば色だけでも似たのに

花材選択失敗。

 

九・十月の茶花

女郎花 宗旦木槿

セーブル窯辰砂

 

を真似て

女郎花 宗旦木槿

九谷焼徳利

 

草月流生花の心得がある人は籠に自由に入れて

吾亦紅 縞芦

赤紫槿

女郎花 白紫陽花

 

白槿を選んでいたのを

私が別に使いたいと取り上げ、

納得の作品にならなくしてしまった。

残っていた紅底白槿のほうが良かったな?

 

なかなか面白かったです。

もう少し時間を掛けて、花材、花入を選ぶと

より良い茶花になったでしょうね。

 

残りをザクと入れました。

吾亦紅 女郎花 白菊 

海の日からみで舟を出したいだけです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

D/花/2105~  下書き/稽古記録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210701槿は7月から 

2021-07-05 09:45:53 | 

2021年7月1日の花

笹 

金糸梅 紅底白槿

紅底薄紫槿 赤紫槿

白槿 山法師

 

七夕で七種を六角手付き籠に

 

6月の研究会

午前奥伝では宗旦槿が唐銅花入に

午後は薄紫の槿が入れられていました。

 

業体先生が

今日庵では槿は7月から入れます。

6月中は用いないとおっしゃいました。

 

あっ、お家元には言わないでおきます と

内緒にして下さったのにここでばらしてしまった!

 

御家元は着物の事ではその地方に合うようにすれば良いと

書いていらしたので、お花もその地方に、、、。

茶花はそうはいかないかしら。

 

今日庵にはお茶室がたくさん有りますから、

全部の床に入れられる数を揃えるのは大変でしょうね。

 

この辺りでは今年は早くから槿が咲いていたのですが、

我慢・ガマン・がまん。

 

7月1日

4種類も入れてしまいました。

 

これから毎週、槿です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

/D/花/202105   /blog下書き/花

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210624-26水無月稽古③の花

2021-06-29 10:05:04 | 

2021年6月24日

 

床拝見

 

お花がバラバラなので直してと頼みました。

「動かして良いのですか?」

「どうぞ、お願い」

うちだけの事です。

 

他所の床拝見で、お花や香合に触れてはいけません。

香合はお席主が「お手に取りご覧ください」と言われたら

拝見の作法どおりに蓋を開けて拝見しても良いです。

大寄せのお茶会で勝手に向きを変えた方を見かけましたが

とんでもない事です。

 

afterbefore

少し位置を変えるだけで良くなりました。流石です。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

blog/稽古記録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210607水無月⓪の花

2021-06-09 09:51:32 | 

2021年6月初め

檜扇水仙

強風で倒れていたのをヒミツの花園から拾ってきました。

 

倒れても花は空に向かって延びるので

葉を真直ぐに入れると花が傾きます。

この角度の写真では手前に曲がっているのが判りませんね。

花が大きく写りかえって良く見える。

 

2021年6月9日

ハイビスカス

茶花では籠に敷板は用いません。

居室に飾っていたのを板ごと和室の床に置いて写真を撮りました。

そもそも板床には敷板を用いません。

 

 

 

オリンピックを中止してほしいと思うのは

外国からウイルスが持ち込まれ広がる事を恐れての事でした。

 

尾身さんのコロナが広まってない発展途上国から来た人が東京で感染して

帰国後にその国でコロナが蔓延したらどうするのか。

にドッキとしました。

 

IOC、日本政府、都、スポンサー、、、みんなと同じく自己中でした。

G7でオリンピック開催支持、発展途上国のこと考えている?

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

 

/D/花/202105   /blog下書き/花

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする