ゆらゆら荘にて

このごろ読んだ面白い本

「山學ノオト」

2022-04-29 | 読書日記
「手づくりのアジール」の著者・青木真兵、海青子夫妻の日記
「山學ノオト」①②(青木真兵、海青子著 エイチアンドエスカンパニー刊)
を読みました。



①は2019年、②は2020年の日記です。
奈良県の山村に引っ越して
私設図書館「ルチャ・リブロ」を開いて暮らす日々が綴られます。
(著書「彼岸の図書館」に関する講演活動も)
s=真兵 m=海青子

s午後は久しぶりに落ち着いて読書。
本が読めない日々を送っているようじゃ働き過ぎ。

s名古屋からの帰りのバスの車中では
「彼岸の図書館」の対談箇所をパチパチと直したり
疲れてなくても目を閉じたり。

s現代社会は「みんなのため」にできている。
近代以前は社会が「一部の人のため」のもので、これを封建制と呼ぶ。
僕はこの近代社会が間違っているとは思わない。
ただ、この「みんな」に含まれなかった人たちや
含まれないと感じてしまった僕たちのような人間が
もう一度やり直すための場所が必要ではないか。

s「何かを成し遂げる能力」だけを評価基準にし
その能力を「自分」の基礎に置くことが求められる現代社会は生きづらい。

sそもそも
ただの民家を図書館と言い張って
「開館しています。ご来館お持ちしてます」
と開け放つこと自体が、もう儀式か、見立て遊びのようなものです。

m私は今では恐怖を抱く機会はだいぶ少なくなってきました。
というのも、仮ながら彼岸に暮らし社会の幽霊になったけれど
幽霊暮らしは存外に穏やかで
悪いものではないと分かったからです。
いや、私は初めから幽霊で
それに気がついただけなのかもしれませんが。

sルチャ・リブロが僕の存在を認めてくれるからこそ
社会福祉法人の戦力となって働くことができる。
大前提として、人は存在するだけで価値があるのだけれど
価値の基準は一つではない。
その価値を規定する原理を
二つ持っておくこと。
それが現代の渡世人だ。


日記を読むのが好きです。
次が出たら、それも読みます。










コメント    この記事についてブログを書く
« 「手づくりのアジール」 山... | トップ | 「ナチスのキッチン(決定版)... »

コメントを投稿