里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ワルナスビ トゲと毒

2017-03-26 | 日記

ここはまるで毒草畑のようです。
栗原市金成町の丘陵上の農道~耕作放棄地ですが、ヨウシュヤマゴボウ、ワルナスビ、
そしてイヌホウズキまで生えているのですから、毒草畑と言われても仕方ありませんね。
ワルナスビは有毒の上に鋭いトゲがありますから、簡単に引き抜くことができません。
それならばと刈払っても、根が残っていますから直ぐに生えてきます。
更に、一般的な除草剤では効きが悪いようですから、まさに「極道者」ですね。
( 三共のバンベル-Dという除草剤なら効果的に除草できるようです。)




                            二枚とも2015.8.8撮影

ワルナスビは全草に毒があり、特に果実には強い毒性があります。
果実は直径1.5cmほどの球形で、初めは淡い緑色ですが、熟すと黄橙色になります。
有毒成分のソラニンはとりわけ果実に多く、誤って口にすると吐き気や嘔吐、
腹痛などの中毒症状が現れるといいます。
ソラニンはステロイドアルカロイドの一種で、ナス科の他の植物にも含まれていて、
ジャガイモの表皮や芽、ホウズキの果実などが知られています。
ジャガイモの芽は食べるなと言いますが、このことなんですね。


                                2015.8.8撮影

ナス科ナス属の多年草。北アメリカ原産の帰化植物で、全草に有毒成分を含む。
日本には明治時代後半に、牧草に混じって入ってきたと思われる。
千葉県成田市の御料牧場で発見され、以降は北海道から沖縄まで急速に広がった。
長い根茎を横走させ、栄養繁殖を行うので、数年で群落をなす。
茎は高さ40~70cm、長さ1cmほどの鋭いトゲを茎や枝に多数付ける。
葉は両面に星状毛をビロード状に密生させ、中央脈上にも鋭いトゲを持つ。
花期は6~10月で、花枝は節間につき、数個~10個の花をつける。
がくは尖って背面に毛があり、花冠は5裂し直径2.5cm、花色は白色~淡紫色。
やくは黄色で花糸より長い。
果実は液果で、直径1.5cmほどの球形、熟すと黄橙色になる。
果実には80個ほどの種子が含まれる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿