gooブログへの投稿は、この記事を最後にする予定です。
以後は楽天ブログに投稿することになります。
ブログ名は従来どうりで「里山の野草と花木 宮城県北トレッキング」です。
長い間、ありがとうございました。
一関市花泉町、丘陵上はなだらかな台地のようになっていて、牧草地や畑、耕作放棄畑が
広がっています。民家も点在していますが廃屋が多く、風が吹くと外壁やトタン板がバタ
バタと鳴っています。直線的な農道を北へ歩いて行くと、行く手の畑にジャガイモの花ら
しきものが群れ咲いています。歩み寄って観察すると花はジャガイモでは無く、ワルナス
ビですね。両者は同じナス科の植物ですから、花が似ていても不思議はありません。
それにしても栽培地かのように、放棄畑全体に蔓延っているのは見ごたえがあります。
ワルナスビはアメリカ南東部原産の帰化植物で、明治時代後半に牧草の種子に混ざって移
入されたようです。当初は牧草地でよく見かけたものでしたが、最近では道端や河川堤防、
耕作地の周辺でも見かけるようになりました。地下茎で繁殖するので、いったん侵入する
となかなか根絶できないと言われています。ただ、周囲の背高な草木が繁茂すると、日差
しが得られず、いつの間にか絶えてしまう印象です。
三枚とも2025.7.18撮影
ワルナスビは2015年の8月に観察して、記事をアップしています。
属性や特徴については、下のURLをクリックして参照願います。
https://blog.goo.ne.jp/snobo045/e/55e5eb7ad3c4e7329658e2f30f6ea874
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます