snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

壇ノ浦の戦いと松浦(まつら)水軍と安倍晋太郎(元外務大臣)のお話

2022-10-02 12:22:27 | 歴史

壇ノ浦の戦いと松浦(まつら)水軍と

安倍晋太郎(元外務大臣)のお話

 

   

伊万里市から松浦まつうら市に抜ける国道204号の途中(松浦市街の少し手前の“道路公園”)に、松浦党まつらとう水軍の巨大な兜とそれの説明を兼ねた発祥碑が置かれている。

 「まつら水軍」の画像検索結果

壇ノ浦の戦いと松浦(まつら)水軍

 

松浦水軍・松浦高俊は、治承・寿永の乱(一般的には源平合戦と呼ばれる内乱)により平家方が源範頼・ 源義経軍に敗れたが、高俊(たかとし)は生き残り、


現在の山口県長門市油谷(周防国日置郷・藩政時代は大津郡)に流罪となった後に高俊の娘が平知貞に嫁ぎ、


源氏の迫害を恐れて先祖・安倍宗任以来の旧姓・安倍姓に戻して名乗り、以後長門国油谷(山口県)に安倍家は存続する事になる。

 


この長州・安倍家(松浦高俊・娘)の子孫が土地の名家として八百年以上続いて現在に至り、


後の現代の世に政治家一族として名を馳せる事になるが、賢明なる読者の貴方はもう誰の事か見当が着いている筈である。

 


萩から西へ四十キロ行った周防国日置郷・旧・油谷町(ゆやちょう/現・長門市油谷)が長州・安倍家の本拠地である。


江戸時代、日置郷の大庄屋を務めた名家・長州安倍家の当主を名乗る安倍晋三の父・安倍晋太郎(元外務大臣)の墓所は、この長門市油谷(ゆや)に在る。

 


安倍晋太郎(元外務大臣)は、岸信介(元総理経験者)の女婿(長女・洋子と結婚)として外務大臣秘書官となって岸に仕える。


岸内閣では内閣総理大臣秘書官に就任、中央政界への地歩を固め、第二十八回衆議院議員総選挙に打って出て当選を果たす。

 

瀬戸内海を西に下りながら戦った源平最後の決戦は、壇ノ浦の戦いだった。

この戦いに参戦した西国方(平家方)水軍の中に、北部九州の水軍、嵯峨源氏の流れを汲む源久(みなもとのひさし)を祖とする 「松浦(まつら)党」が居た。

 その松浦(まつら)党の中に、平清盛側近の松浦高俊(まつらたかとし)が居た事の縁で、松浦(まつら)水軍一族こぞって西国方(平家方)に着いていた。

 つまり松浦(まつら)党は、瀬戸内海に於ける「一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい)」、「屋島の戦い(やしまのたたかい)」、

「壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)」と言う一連の源平合戦に西国方(平家方)として参戦していた。

 この壇ノ浦の戦い、勝敗の帰趨(きすう)を決めたのが実は松浦(まつら)水軍主力の寝返りだった。

平家に反旗を翻した水軍・松浦(まつら)党は、伊予水軍・河野氏と連携して平氏討伐の功を挙げる。

 松浦(まつら)水軍のルーツは、嵯峨源氏の渡辺綱を始祖とする渡辺氏流の分派とされ、摂津の滝口武者の一族にして水軍として瀬戸内を統括した。

 渡辺綱(源綱)の子・奈古屋授(渡辺授、源授)の子が松浦(まつら)党の祖・松浦久(渡辺久、源久)で、肥前国松浦郡宇野御厨の荘官(検校)となり、松浦郡に所領を持って松浦の苗字を名のる。

 本流の摂津の渡辺党は摂津源氏の源頼政一族の配下にあったが、肥前の松浦党は平家の家人であり、治承・寿永の乱(源平合戦)においては当初は平家方の水軍であった。

 この経緯だが、松浦水軍は嵯峨源氏・渡辺氏流・松浦(まつら)氏系のものが大半だが、

一部に前九年の役にて源頼義、源義家率いる軍勢に厨川柵(くりやがわのさく・岩手県盛岡市)で兄・安倍貞任(さだとう)と共に戦って破れ

、奥州安倍氏の生き残り安倍宗任の三男に安倍季任(あべのすえとう)がいた。

 安倍季任(あべのすえとう)は肥前国の松浦に行き、嵯峨源氏の流れを汲む源久(みなもとのひさし)を祖とする 松浦 (まつら)水軍大名の松浦氏・松浦党に婿入りして娘婿となり

松浦実任(まつらさねとう・三郎大夫実任)と名乗り、

その子孫は北部九州の水軍「松浦(まつら)党を構成する一族になった」とも言われ北部九州で勢力を拡大して行く。

 その松浦実任(安倍季任/あべのすえとう)の子孫・松浦高俊は、平清盛の側近に取り立てられ西国方(平家方)の水軍として活躍し、

瀬戸内海を転戦している。何故九州の地方豪族・松浦高俊(まつらたかとし)が、平清盛の側近足り得るのか?

 つまりは、敵の敵は見方で、「前九年の役」での勢力構図の縁(えにし)である。その縁(えにし)で、松浦水軍は何時の頃からか平家の家人を任じていた。

 これぞ、藤原摂関家、清和源氏(河内流)、解由小路家(葛城・賀茂氏流)、奥州藤原家(清原家) 対、桓武平氏(伊勢流平家)、

土御門(安倍氏流)の二大勢力の暗闘が、糸を引いてそっくり平家の登用に影響されていた事になる。

 奥州藤原家(清原家)の遮那王(しゃなおう・源義経)庇護も、そうした勢力構図が背景に在ったのである。

さて松浦水軍主力の寝返りだが、松浦水軍は中心となる氏の強い統制によるものではなく一族の結合体と言う形態の同盟的なもので、

一族は夫々(それぞれ)の拠点地の地名を苗字としその中から指導力と勢力のある氏が、松浦党の惣領となっていた。

その緩い結合の為、当初は高俊に合して平家方の水軍であった松浦党の主流は、平家方不利と見て松浦高俊一族を除いて源氏方に寝返りを謀り、

壇ノ浦の戦いに於いて源家方に付いて源家方の勝利に大きく貢献した。

 

海戦だった壇ノ浦の戦いに、松浦水軍主力の寝返りに合った平家方は圧倒的不利に総崩れとなり、御座船を包囲されて退路を絶たれ「もはやこれまで。」

と平清盛の血を引く幼帝・安徳天皇(八歳)は、哀れ二位の尼(祖母で、清盛の妻)に抱かれて入水、崩御(ほうぎょ)されている。

 敗れた平家方の総大将の平宗盛・清宗父子は入水自殺に失敗、妹の建礼門院(平)徳子(安徳天皇の生母)と共に源氏の兵に救い出され生け捕りにされている。

源義経主従の活躍ばかりが喧伝されて有名だが、壇ノ浦の戦いの勝敗はあくまでも松浦(まつら)水軍主力の寝返りだったのである。

 鎌倉幕府が成立して守護・地頭制が敷かれ、松浦党はその壇ノ浦の戦いの功を認められて鎌倉幕府の西国御家人となり、また九州北部の地頭職に任じられたのだが、

鎌倉初代将軍・源頼朝が東国から九州に送り込んだ少弐氏、島津氏、大友氏などの「下り衆」と呼ばれる東国御家人の下に置かれ、その「両者の確執は絶えなかった」と言う。

 

一方の松浦水軍・松浦高俊は、治承・寿永の乱(一般的には源平合戦と呼ばれる内乱)により平家方が源範頼・ 源義経軍に敗れたが、高俊(たかとし)は生き残り、

現在の山口県長門市油谷(周防国日置郷・藩政時代は大津郡)に流罪となった後に高俊の娘が平知貞に嫁ぎ、

源氏の迫害を恐れて先祖・安倍宗任以来の旧姓・安倍姓に戻して名乗り、以後長門国油谷(山口県)に安倍家は存続する事になる。

 

この長州・安倍家(松浦高俊・娘)の子孫が土地の名家として八百年以上続いて現在に至り、

後の現代の世に政治家一族として名を馳せる事になるが、賢明なる読者の貴方はもう誰の事か見当が着いている筈である。

 

萩から西へ四十キロ行った周防国日置郷・旧・油谷町(ゆやちょう/現・長門市油谷)が長州・安倍家の本拠地である。

江戸時代、日置郷の大庄屋を務めた名家・長州安倍家の当主を名乗る安倍晋三の父・安倍晋太郎(元外務大臣)の墓所は、この長門市油谷(ゆや)に在る。

 

安倍晋太郎(元外務大臣)は、岸信介(元総理経験者)の女婿(長女・洋子と結婚)として外務大臣秘書官となって岸に仕える。

岸内閣では内閣総理大臣秘書官に就任、中央政界への地歩を固め、第二十八回衆議院議員総選挙に打って出て当選を果たす。

 

松浦(まつら)党は、大名に匹敵する勢力を有する水軍(海軍・海賊)として有名で、鎌倉期の元寇戦でも活躍している。

壇ノ浦の戦い、元寇、倭寇活動おける松浦地方の松浦(まつら)党(佐志氏や山代氏)などの海上勢力は、つとに知られている所である。

 

松浦水軍は、豊臣秀吉の朝鮮征伐(文禄・慶長の役)でも水軍として駆り出され、転戦した記録があり、その松浦党の最後の大仕事が、千五百九十八年(慶長三年)の「慶長の役」だった。

 

日本の豊臣秀吉が主導する遠征軍と李氏朝鮮および明の援軍との間で朝鮮半島を戦場にして行われた戦闘での遠征軍撤退戦を最後に水軍としての松浦党の出番は終了し、

僅かに松浦氏傍流の平戸松浦氏が戦国大名として成長し、関ヶ原の戦い以降に旧領を安堵されて平戸藩六万三千石の外様大名として存続した。

 

天文学・暦学を受け継いだ阿倍氏の嫡流が、後に天皇より「土御門」と言う称号を賜い、以後は土御門家 (安倍氏)を称する堂上家として仕えた。

 

 

松浦党と土御門(つちみかど) 

海の武士団 松浦史料博物館

 

 平安・鎌倉・室町・江戸時代 索引

鳴門鯛旅行索引 2016.02.02

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢のエネルギー”核融合”実現... | トップ | 中華の源流 幻の王朝  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事