goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

22.登山は賢者のスポーツ  剣山には懐かしい思い出がある  2013.06.30 「070」

2025-03-22 16:29:16 | 山往き随想録

22.登山は賢者のスポーツ 

 剣山には懐かしい思い出がある  2013.06.30 

剣山には懐かしい思い出がある。まだ学生時代に父に誘われて登山した思い出がある。
その山が剣山だ。私が大学時代ワンダーフォーゲル部で日本列島を駆け回っていた。

父も触発され登りだしたのだとおもう。
父と息子の関係はどうだったか?私は父から叱られた記憶がない。
穏やかな父であった。学校の進学にしろ、就職にしろ、自由にさせてくれた。

そのかわり母からは叱られた。
スクリーンに流れるようにそのころの山行きが走馬灯のように思いだされる。
みんな若かく夢があった。とにかく懐かしい、。今でも瞼に浮かぶ.....

全ての事象は時間ともに変化する。しかしかけがいのない時は

何時までも心に刻まれている。その時をいつくしみながら思い出そう。

 

 

剣山962m 三日月山993m 登山コース(岡山県新見市). <剣山登山口> 西側からはR180、

新見千屋温泉を過ぎ、直ぐの泉源温泉公園の標識で右に入り、公園の広場に駐車。明地トンネル手前の広い路肩に駐車。林道入口を登山口とする。

 

 
 
 

次のページ   登山は賢者のスポーツ 23 兵どもの夢の跡 2013.07.07

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23.登山は賢者のスポーツ  兵どもの夢の跡 2013.07.07 「73」

2025-03-22 16:27:55 | 山往き随想録

23.登山は賢者のスポーツ 

兵どもの夢の跡 2013.07.07

県西南部佐伯町の吉井川東岸にそそり立つ急峻な山で、山上に戦国時代、

宇喜 多直家に滅ぼされた浦上宗景の天神山城がある。

登山道は、はじめ急坂の岩場から はじまり、

今にも落下しそうな垂直の岩壁を横目に、眼下にそのグリーンの鮮やかな 吉井川を ...

  

 

備前 天神山城跡 - 郷土の歴史と古城巡り

 

  

 

 

 

  

 

     

   

  

  

 

 

 

次のページ  登山は賢者のスポーツ 24  登山中いろいろのことに遭遇する 三平山 2013.05.26

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24..登山は賢者のスポーツ   登山中いろいろのことに遭遇する  2013.05.26 三平山

2025-03-22 16:26:37 | 山往き随想録
24.登山は賢者のスポーツ 
  登山中いろいろのことに遭遇する
 2013.05.26     三平山

登山中いろいろのことに遭遇する。

そのときいろいろ決断しなければならない。
生死に関わる決断もある。

単独行動の場合は自己責任で決断できる。

しかしパーティーを組んでいるときは少々事情は異なる。

一番安全な方法を考える。
一番多いのがルートの迷いだ。

正規ルートから獣の道に入って迷う時だ。
その時は早めにひっかえし、正規ルートに戻ることだ。

これは人生の対処法につかえる。

私、かってそのことを何度も経験した。
しかし一回失敗したことがある。

三平山

三平山である。
まだ20代に単独行動で初登山したときのことである。

まだまだこの山は登山の整備されてなく、国土地理院の地図を元にルートハンテングをした。
それは鳥大演習林の上部にある牧場を突き抜けて登山道に入ることだと思った。

その通り牧場を抜けて、登山道入ってと思って登って行った、

しかし登っても登っても登山道が見つからない、体力は消耗してくる。精神的に焦りだす。
その時に雨混じりのみぞれが降りだした。

ブシュのなかである。

あとにも先に進めなくなる。

時間だけが過ぎてゆく。
一瞬遭難したと思った。

気を取り戻し、高度をあげて行こうと、がむしゃら登っていく。

体力が消耗する前にビバークも考える。

一瞬一瞬心が思考が変化していく。
悪戦苦闘苦闘いるときに長い溝に入りこむ。

その溝から這い上がる。

なんとそれが尾根ずたいの登山道であった。

土塁である。
その道で頂上までたどり着くことができた。

苦い登山の思い出であるが有難い経験となった。

そのときいっでも非常食を携帯する必要を感じた。

私が登山を初めのころは名のある山は整備され、登山ガイドがあった。
しかし、ローカルの山にはいいガイドブックが無かった。

地図をみて地形を頭にたたみこむ必要があった。
いまはインターネットですごい情報をもらえる。

デジカメでリアルに情報を得ることができる。

2021年から携帯アプリ・ヤマレコを使用して位置確認をしている。

これは便利で位置が確認でき、初登山には心強い。

Dances With Wolves - The John Dunbar Theme    
 

 



2年前ワンダホウゲルの同窓会があり、

20年ぶりに大山に登ってからまた山行きに憧れ、心に火をつけてしまつた。

自分に体力があるあいだに憧れた山には登っておこうととおもう。
あすなろ・・あすなろでなく、今この時、今を大切に感謝して、

二度とない、時を大切して悔いのない登山をしていきたい。

賢者のスポーツ に乾杯‼

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25.登山は賢者のスポーツ 山に憧れ 山に行き 

2025-03-22 16:23:17 | 山往き随想録

25.登山は賢者のスポーツ 

 山に憧れ 山に行き 

 言葉少なに ただ歩む
    雪渓滑りて 岩場を登り 触れる岩肌の 冷たさよ
       恋に破れて 夢も破れ 夕日静かに 山に沈む
         一人淋しく 佇めば 煙草の煙り ただひとすじ         「一人の山」 作者不詳

 

          



大山南壁 撮影:竹本俊二

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27 サントリー天然水『水の山行ってきた 奥大山』 2019.8.25 「23」

2025-03-22 16:16:37 | 山往き随想録

サントリー天然水

『水の山行ってきた 奥大山』 2019.8.25

サントリー天然水『水の山行ってきた 奥大山』篇 メイキング 1分26秒 宇多田ヒカル サントリー

 

 

 

あさみ ヒカル 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28 春をめぐりて造山古墳・幸山城跡 2020.3.29  「36」

2025-03-22 16:15:10 | 山往き随想録

28   春をめぐりて

造山古墳・幸山城跡 2020.3.29

コロナショックにより私は登山の様式が変化した。

基本的に単独行になった。

自転車でツーリングして登山道の入り口から目標の山の頂上を目指す

色々な発見がある。一つの山には登山コースが複数ある。

それを確認するために山のふもとを全て廻ることが必要になる。

その山の外輪を感じ古代からの風歴を感じ思考をめぐらす。

その一瞬を捉えカメラのファインダーを確認してシャターを押してる。

無我の境地                  淡登水

Dances With Wolves - The John Dunbar Theme

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29.吉備の中山 天柱岩遊覧 2020.12.14 「57」

2025-03-22 16:14:05 | 山往き随想録

29.吉備の中山 天柱岩遊覧 2020.12.14

 

Por una Cabeza (Original) - Tango - Carlos Gardel

 吉備路自転車道                     山陽自動車道

       みのるゴルフセンター

            金甲山

 

      児島半島                        小豆島

  

            頑張る奇

 

 

   大吉備津彦命御陵

       金の絨毯

 

      地蔵さん何思う

 

 

    木堂さんこの日本どう思う

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑪~⑮ 

2025-02-19 15:02:36 | 山往き随想録

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑪~⑮ 

  「第三の男」の画像検索結果  「ひとり山歩き」の画像検索結果 

1.登山は賢者のスポーツ ⑮ 広島高師 山男の歌  

 2.登山は賢者のスポーツ ⑭ 1日1時間1万歩 

「三平山森林公園」の画像検索結果

 

 3.登山は賢者のスポーツ ⑬ 登山中いろいろのことに遭遇する

4.登山は賢者のスポーツ 登山中いろいろのことに遭遇する  

 5.登山は賢者のスポーツ ⑫ 遥かに山並みがみえる 2014.05.31 

 6.登山は賢者のスポーツ ⑫ 僕は1人で山歩きすることがすきだ。

 

 

「時の流れに」の画像検索結果

7.登山は賢者のスポーツ ⑪ 時の流れはうつろに流れていく

 

登山は賢者のスポーツ まとめ 25~30

 登山は賢者のスポーツ まとめ 21~25

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳ 

 登山は賢者のスポーツ まとめ ⑥~⑩ 

登山は賢者のスポーツ まとめ ①~⑤ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.登山は賢者のスポーツ ⑭ 1日1時間1万歩

2025-02-19 14:58:58 | 山往き随想録

2.登山は賢者のスポーツ ⑭ 1日1時間1万歩

 

人生で一番大切なことは健康であることだ。
 
健康管理は一日1万歩、腹八分目、早寝早起き 
 
最近徐々に歩きから走りに変えてきている。
 
走りは心肺、各臓器を活性化、歩きにない筋力を向上させる。

健康の維持管理の基本は1日1時間1万歩距離数は0・6×10000=6km 

これで6㎞あるいてるこれが1日の歩行基準だ。

これだけで健康がたもてる。

不健康になると年金生活者はすぐ貧乏になる。


私は朝一番、岡大か運動公園で7000歩~8000歩歩いく その時動植物を観察する。

特に春は植物の変化が著しい。

その時に記録として、デジカメで撮っておく。

無かったものが現われ、有ったものがなくなってる。

なにかに追われるように自然は変化する。

そのあと朝食だ

朝飯旨い。残り2000~3000歩で1万歩越える。

残りの歩数は買い物で歩いて達成できる。

エレベーター、エスカレーターには乗らない

人類は歩いて健康を保った。

車社会になって肥満がふえた。

自分のエネルギーで移動しないからだ。

体に貯めたエネルギーを燃やしてないからだ。

一般人は食べることからカロリー計算をしてダイエットしたがる。

先日、健康管理の講習会に出席してそのカロリー計算しての健康管理を聴いて、うんざりした。

運動したエネルーギーの量を身体が求める。

運動した後はお腹空いているので食事が美味しい。

ダイエットは運動から始めるべきだ。

身体が求めている食べ物はどんどん食べるべきだ。

時間を時に変え、時に生きろ

時と会話して

追伸  最近は坂道を中心に、脚に負荷をかけて有酸素運動をして肺機能を高めている。

              脚は登りよりも下りで脚を鍛える方が良さそうだ。

    登山で第2の心臓を鍛えるべし。

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.登山は賢者のスポーツ ⑬ 登山中いろいろのことに遭遇する 「61」

2025-02-19 14:57:34 | 山往き随想録

3.登山は賢者のスポーツ ⑬ 登山中いろいろのことに遭遇する

 

    

    

登山中いろいろのことに遭遇する。そのときいろいろ決断しなければならない。

 生死に関わる決断もある。単独行動の場合は自己責任で決断できる。

 しかしパーティーを組んでいるときは少々事情は異なる。一番安全な方法を考える。
一番多いのがルートの迷いだ。正規ルートから獣の道に入って迷う時だ。

その時は早めにひっかえし、正規ルートに戻ることだ。
 これは人生の対処法につかえる。私、かってそのことを何度も経験した。
しかし一回失敗したことがある。三平山である。

まだ20代に単独行動で初登山したときのことである。
まだまだこの山は登山の整備されてなく、国土地理院の地図を元にルートハンテングをした。
 それは鳥大演習林の上部にある牧場を突き抜けて登山道に入ることだと思った。

その通り牧場を抜けて、登山道入ってと思って登って行った、

しかし登っても登っても登山道が見つからない、体力は消耗してくる。
精神的に焦りだす。その時に雨混じりのみぞれが降りだした。

ブシュのなかである。あとにも先に進めなくなる。時間だけが過ぎてゆく。
一瞬遭難したと思った。気を取り戻し、高度をあげて行こうと、がむしゃら登っていく。

体力が消耗する前にビバークも考える。
一瞬一瞬心が思考が変化していく。


悪戦苦闘苦闘いるときに長い溝に入りこむ。その溝から這い上がる。 
なんとそれが尾根ずたいの登山道であった。

土塁である。その道で頂上までたどり着くことができた。

苦い登山の思い出であるが有難い経験となった。

そのときいっでも非常食を携帯する必要を感じた。

私が登山を初めのころは名のある山は整備され、登山ガイドがあった。
しかし、ローカルの山にはいいガイドブックが無かった。

地図をみて地形を頭にたたみこむ必要があった。

いまはインターネットですごい情報をもらえる。

デジカメでリアルに情報を得ることができる。
 2年前ワンダ-ホウゲルの同窓会があり、20年ぶりに大山に登ってからまた山行きに憧れ、心に火をつけてしまった。
自分に体力があるあいだに憧れた山には登っておこうとおもう。

あすなろでなく、今この時、今を大切に感謝して、二度とない、時を大切して悔いのない登山をしていきたい。

2021年4月 変異株コロナで4波でまた春のレジャーも自粛ムードでしかも自然災害が頻発する可能性が増している。

こういう世の中だから学生時代に培ったワンゲルの自然の生活体験が生きてくる。

いざという時には野外で生き残れる方法を知っている。賢者になろう。

 

      伯耆大山               烏ヶ山                      上蒜山・中蒜山・下蒜山
 
  
皆ヶ山・二俣山・・・上蒜山・中蒜山・下蒜山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.登山は賢者のスポーツ 登山中いろいろのことに遭遇する 

2025-02-19 14:55:38 | 山往き随想録
4.登山は賢者のスポーツ  登山中いろいろのことに遭遇する 
 
 登山中いろいろのことに遭遇する
そのときいろいろ決断しなければならない。
 
 生死に関わる決断もある。
単独行動の場合は自己責任で決断できる。 
しかしパーティーを組んでいるときは少々事情は異なる。
 
一番安全な方法を考える。
一番多いのがルートの迷いだ。
正規ルートから獣の道に入って迷う時だ。
 
その時は早めにひっかえし、正規ルートに戻ることだ。
これは人生の対処法につかえる。
 
私、かってそのことを何度も経験した。
 
Soshunfu
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.登山は賢者のスポーツ ⑫ 遥かに山並みがみえる 2014.05.31

2025-02-19 14:52:33 | 山往き随想録

5.登山は賢者のスポーツ ⑫ 遥かに山並みがみえる

遥かに山並みがみえる。

本日、やっと仕事の区切りができ、自分の歩んだ、道のりが遥かにみえる。

多くの人に支えられ、歩んできた道だ。

あの時にあんなに大きな山並みが今は小さくみえる。

あの切り断った岩肌が美しく見える。

よくもこの山並みを歩いて来たものだ。

いろいろな分かれ道、枝路で私はこの道を選んだ。

眺めて見ていると懐かしい。

先を見渡せば、遥かに遠い峰が見えてくる。

これら私が辿りたい道だ

いろいろな縁に恵まれ、いい峰になり、いい円になつた。

遥かに山並みがみえる。

本日、やっと仕事の区切りができ、自分の歩んだ、道なりが遥かにみえる。

あの時にあんなに大きな山並みが小さくみえる。

切り断った岩肌が美しく見える。

よくもこの山並みを歩いて来たものだ。

いろいろな分かれ道、枝路私はこの道を選んだ。

先を見渡せば、遥かに遠い峰が見えてくる。

これら私が辿る道だ


人は地位、名誉、金、財産をほしがる。

当たり前のことだ。全て自分を満足にしてくれる。

満足できる人生を送ることができる。

それを得ることも幸せかもしれない。

しかし今は考えは変わってきている。

わたしの歳では健康年齢は10~15年間と思う。

歳をとってくると、だんだん時間が一番大切になってくる。

2014.5.31の時はもうない。

大切な時間を後悔することがないよう....まだいつたことのない未知なる世界へ.....

まだまだしたいことが脳裏に走馬灯のよに浮かんでくる。

その時間はあるだろうか?

 

人の年齢は、木の年齢のようなもの。どんな老人の中にもに

 赤ん坊も、3歳児も5歳児も15歳の青年もいるのです。】谷川俊太郎

 

世阿弥  老いてこそ花 常に新しい「花」を用意しておけ 

世阿弥のブランド「幽玄」 (花鏡)

奥深くて、はかり知れないこと。趣が深く味わいが尽きないこと。

明日死ぬかのように生きよ。

永遠に生きるかのように学べ。 ガンジー -

     

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑪~⑮ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.登山は賢者のスポーツ ⑫ 僕は1人で山歩きすることがすきだ。

2025-02-19 14:51:08 | 山往き随想録
6.登山は賢者のスポーツ ⑫ 僕は1人で山歩きすることがすきだ。

僕は1人で山歩きすることがすきだ。
初登山の山は単独行が中心で歩いている。

その時、私の全ての身体の器官が緊張する。
その緊張がいろいろな感覚を磨いてくれる。

その時「ハット[?]」とする考えが浮かぶからだ。
自由に行動できる。自由に登山できる。

自分の気にいった場所で休憩し、

その時間を楽しむ。
その時「ハット[?]」が起こる。

感性から理性の思考を過程から思い付く

ある人が言った「時空間は絶対ではないと」
「重力は波、涙であると」

もし宇宙旅行ができたら月から地球みると、
重力波を直感的に感ずるかもしれない。

いろいろ思い出が走馬灯のように脳裏に流れてくる。
あの時にこの決断をしたのだろうか?

無 無  無   空 空 空 ・・・・・・

 喰うかい  くうかい  空海

人間万事塞翁が馬

にんげんばんじさいおうがうま
    環    たまき

スピノザ哲学

実に、光が光自身と闇とを顕わすように

真理は真理自身と虚偽との規範である。

 「登山は賢者のスポーツ」の画像検索結果

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.登山は賢者のスポーツ ⑪ 時はうつろに流れていく [65]

2025-02-19 14:46:19 | 山往き随想録

7.登山は賢者のスポーツ ⑪ 時はうつろに流れていく

時はうつろに流れていく。

今まで無かったもの現れ、

今まで有ったものが去って消えていく。

出会いと別れの繰り返し・・・・

必要なものは存在し

必要でないものは存在しない。

時の流れはうつろにゆくり

 はやく流れていく。

時の流れを感じる。

あの子はどこからきたのだろうか

あの人はどこに行ったのだろうか

時は川の流れのように流れる


趣味を生かそうとすると、

青春時代にしたことが生きてくる。
山行きだ、

今自分が一番したいことだ。
つぎからつぎから行きたい山が浮かんでくる。

同行する友もできた。

どこまで登れるか楽しみだ。
一人で三ヶ上(さんがじょう)の頂上に立った。
その時の感動は言葉にいいあらわせない。
いまこの時間と空間に生きている。
やっとあの人に逢えたと思った・・・・

人生はみじかい。

結婚して子供ができ,

生活している貴重な時間のなかで

そのことがかけがい時間を過ごしていたという事。

本当の幸せが有った

その時は家族の生活のため一生懸命


仕事に逐われ時間の経つのが速い。
気が付いたら孫の面倒を観ている。
その貴重な時間であることが解るのは

孫を面倒をみる時間をもらってからだ。
気が付いたときは人生が終盤にかかってからだ。

人間は遺伝子人生は120年、

そこまで生きている人いない。
脳細胞は寿命120年は納得、
自分が自分でなくなるのだ。
時の流れはうつろに流れていく。
今まで無かったもの現れ、
今まで有ったものが去っていく。

時の流れを感じる。
趣味を生かそうとするとする、

学生時代にしたことが生きてくる。
山行きだ、今、自分が一番したいことだ。
つぎからつぎから行きたい山が浮かぶ。
山登りは賢者のスポーツだ。

同行する友もできた。
どこまで登れるか楽しみだ。
月一山を目指して

この歳になったら他人を

束縛したくもなく、されたくもない。
 成長を求めるな、幸せをもとめよ 
貧しいがゆえ幸せをみつけよう。
真の幸せを求めて

 

 

 

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳

2025-02-06 17:08:10 | 山往き随想録

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑯~⑳

 

  

 「坊がつる」の画像検索結果 「三ヶ上(さんがじょう) 」の画像検索結果

1.登山は賢者のスポーツ ⑳ ひとりの山往き いい風を感じた時

 2.登山は賢者のスポーツ ⑲ 登山ってそんなにおもしろいの?

 3.登山は賢者のスポーツ ⑱ 青春、朱夏、白秋、玄冬 

4.登山は賢者のスポーツ ⑰ 坊がつる讃歌 芹洋子 

 5.登山は賢者のスポーツ ⑯ 三ヶ上(さんがじょう) 2013.06.09

 

登山は賢者のスポーツ まとめ 21~25 

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑪~⑮ 

登山は賢者のスポーツ まとめ ⑥~⑩

登山は賢者のスポーツ まとめ ①~⑤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする