「苦労をかけ続けた家内と、小さな旅を~~~~」
???
夫の机の上に書きかけの原稿~~~~。
なんじゃこりゃ~~~~。
誰が誰に苦労をかけたのか?文脈をたどると……苦労をかけたのはマイ亭主、苦労を受けたのは私??
止めて!ストップ!
演歌の歌詞を書いているのじゃあるまいし………。
私の意思で貴方に添い、子育て家庭作りをしてきたのよ!
貧しいのはマイ趣味。苦労なんて言葉は現代日本人には縁なき言葉。
いったい何処に出すつもりの文だったのだろうか。 冗談とふんどしは又(股)にしてよね!
???
夫の机の上に書きかけの原稿~~~~。
なんじゃこりゃ~~~~。
誰が誰に苦労をかけたのか?文脈をたどると……苦労をかけたのはマイ亭主、苦労を受けたのは私??
止めて!ストップ!
演歌の歌詞を書いているのじゃあるまいし………。
私の意思で貴方に添い、子育て家庭作りをしてきたのよ!
貧しいのはマイ趣味。苦労なんて言葉は現代日本人には縁なき言葉。
いったい何処に出すつもりの文だったのだろうか。 冗談とふんどしは又(股)にしてよね!
地域会議が長引いた~~~~。
夕飯は鍋に決め、こたつで読書!
福岡県債、うぐいす債が本日より発売。すぐ売り切れる故、買いに行きたい。 予約すればいいのだが~~~その日の気分で100万とか 300万とか決める! 予約は嫌。赤字の福岡県の債券など買って大丈夫?と思わぬでもないが~~~。
うぐいすが今朝、チャッチチャと、つがいでベランダにやって来た。 だから、うぐいす債買おう~~~と。
この、いい加減さが好き!人生は軽く生き抜きたい~~~~。
夕飯は鍋に決め、こたつで読書!
福岡県債、うぐいす債が本日より発売。すぐ売り切れる故、買いに行きたい。 予約すればいいのだが~~~その日の気分で100万とか 300万とか決める! 予約は嫌。赤字の福岡県の債券など買って大丈夫?と思わぬでもないが~~~。
うぐいすが今朝、チャッチチャと、つがいでベランダにやって来た。 だから、うぐいす債買おう~~~と。
この、いい加減さが好き!人生は軽く生き抜きたい~~~~。
この時期から年末にかけての季語に、「暦買う」がある。
「手帖買う」「日記買う」も同じ括り。
「買ふ」と旧仮名。
新しい年への胸はずむ季語。
自営業の友人がこの季節毎年、店の名前を印刷してあるカレンダーを送ってくる。小ぶりで気に入り、愛用。
暦来る、ゆえん。
昨日、所属している俳句結社の12月号が届いた。
活字ばかりの本なので、中々読みおおせない。
夕方から読み始め~~日付が替わる時にも終わらず眠りにつく。
12月号に、 2009年の暦。時間の経過に対し厳かな気持ちになる。
「手帖買う」「日記買う」も同じ括り。
「買ふ」と旧仮名。
新しい年への胸はずむ季語。
自営業の友人がこの季節毎年、店の名前を印刷してあるカレンダーを送ってくる。小ぶりで気に入り、愛用。
暦来る、ゆえん。
昨日、所属している俳句結社の12月号が届いた。
活字ばかりの本なので、中々読みおおせない。
夕方から読み始め~~日付が替わる時にも終わらず眠りにつく。
12月号に、 2009年の暦。時間の経過に対し厳かな気持ちになる。
NHK年末恒例紅白歌合戦出場歌手が発表された。
初出場組、ポニョは順当だが羞恥心には驚き!
ヘキサゴンから誕生した、いわばお遊びグループ。私はヘキサゴンを見ていたから、経過を知っているし歌も歌いやすく好きだが………天下のNHKはプライドを棄てたの?
初出場組、ポニョは順当だが羞恥心には驚き!
ヘキサゴンから誕生した、いわばお遊びグループ。私はヘキサゴンを見ていたから、経過を知っているし歌も歌いやすく好きだが………天下のNHKはプライドを棄てたの?
Parisもニューヨークも香港も~~~~街の飾りは洒落ているが……ハイ、クリスマスシーズン!
1番は東京じゃないかな~~~~~と。
神戸ルミナリエの点灯シーンも見たことあるし、今年は東京クリスマスに行くとしようかな~~~。
福岡のモニュメント。5時過ぎると碧くなります!

1番は東京じゃないかな~~~~~と。
神戸ルミナリエの点灯シーンも見たことあるし、今年は東京クリスマスに行くとしようかな~~~。
福岡のモニュメント。5時過ぎると碧くなります!



迫力ありぃ~~~。
清洲に市川雷蔵、母は高峰秀子、嫁は若尾文子。
脚本、新藤兼人。監督増村保造。
麻酔の開発に成功した陰にある嫁姑の闘い!
江戸時代の嫁姑は凄まじいものがある。
現代の嫁姑は~~~何もなく、詰まらない~~~。
しかし、麻酔開発の恩恵を受け手術に臨んだ私
。 有り難いことだ。
有吉佐和子さんの小説
は発売日に一気に読んだ。
杉村春子さんの舞台も觀たが、この映画の出来は上等である。
高峰秀子なのかな。
市川雷蔵も円月殺法だけではない~~~。
杉村春子さんの舞台は98年に觀ている。世界初の全身麻酔による手術が乳癌であった、ことも、私がこのビデオを見たいと思った動機。
見てよかった。
朝鮮あさがおのシーンが印象深い。
清洲に市川雷蔵、母は高峰秀子、嫁は若尾文子。
脚本、新藤兼人。監督増村保造。
麻酔の開発に成功した陰にある嫁姑の闘い!
江戸時代の嫁姑は凄まじいものがある。
現代の嫁姑は~~~何もなく、詰まらない~~~。
しかし、麻酔開発の恩恵を受け手術に臨んだ私



有吉佐和子さんの小説


高峰秀子なのかな。
市川雷蔵も円月殺法だけではない~~~。
杉村春子さんの舞台は98年に觀ている。世界初の全身麻酔による手術が乳癌であった、ことも、私がこのビデオを見たいと思った動機。

見てよかった。
朝鮮あさがおのシーンが印象深い。

勘三郎さん、勘太郎さん、芝翫さん……。
人情喜劇というらしい。 博多座で直接見たが、今回のシネマ歌舞伎は昨年の歌舞伎座。
山田洋次監督の眼で作品に仕上がっている。
中洲大洋で見たのだが、あそこの椅子は立派でリクライニングしており……私は靴を脱いでチョコンと座ってみる。
いい噺だなあ~~~自分が貧乏しているのに、金を落とし身投げをしようとしている文七さんに金を遣る~~~~。
出来ませんねぇ~~~。
雨の午後、濡れ落ち葉を踏み映画見て帰宅。
人情喜劇というらしい。 博多座で直接見たが、今回のシネマ歌舞伎は昨年の歌舞伎座。
山田洋次監督の眼で作品に仕上がっている。
中洲大洋で見たのだが、あそこの椅子は立派でリクライニングしており……私は靴を脱いでチョコンと座ってみる。
いい噺だなあ~~~自分が貧乏しているのに、金を落とし身投げをしようとしている文七さんに金を遣る~~~~。
出来ませんねぇ~~~。
雨の午後、濡れ落ち葉を踏み映画見て帰宅。