素振りブログ。

一般でスピーチできる話の素振りのはずなのに、無理な話がほとんどのブログ。

保護メガネも作ろうよ

2019年09月24日 04時55分28秒 | 日記
今週のアニメのDr.STONEで、千空たちが天然の硫酸湖から硫酸を汲みに行ってましたけど。
化学やってた人間からすると、千空たちの装備が「足りてないだろー」と思うことが。

まぁ、あそこが現代の道具がほぼ失われているストーンワールドだということを考えると、難しいのかもしれませんけど。

まず、保護メガネが無いので、硫酸が目にハネた際に失明する可能性があることと。
保護衣が無いので、露出した肌を硫酸で薬傷する可能性があること。

もし現代で、硫酸湖に硫酸を汲みに行けと言われたら、ガスマスクの他に上記2点の保護具は必ず着装するよなぁ。
それを見てて思いました。

保護衣の方は、全身をスッポリ覆う服を作ればまぁ事足りるので、出来るでしょうけど。
問題は保護メガネ。
完全に化学で実用的なのはプラスチックの加工技術が無いと難しいのではないかと思うのですが、せめてただのメガネ的なものくらいは作れんのかな?
そう思い、メガネの歴史をちょっと調べてみたんですけどね。

メガネって、紀元前からあるのな。

ちょっとビックリした。
紀元前700年のアッシリアの遺跡から発掘されたらしい。

ただ、当時のメガネは虫メガネの亜種みたいなもんで、手で持って使うタイプらしく。
保護メガネとしては使いづらい形態だったようですね。

眼に飛んでくるヤベー薬をガードする使い方が期待できる耳で固定するタイプのメガネは、17世紀くらいかららしい。
ただ、最初はツルで耳に引っ掛ける形式ではなく、紐で耳に固定する、マスク形式だったようですけど。
(ちなみに、最初のメガネは鼻当てという部品が無く、これを考えたのが日本人だとか。メガネを最初に発明した西洋人は鼻が高いので要らなかったが、日本人だと顔にレンズが密着するので必要になったからとか)

結論としては「多分メガネ的なものを作ることはおそらくストーンワールドでも可能」
完全とはいかないまでも、正面から目に薬が飛んできたとき、ガードできる可能性は増やせるわな。
(完全な保護メガネは、横から飛んできてもガードできるよう、ゴーグルのような形式になっている)

できれば千空には、保護メガネ的なものを同時に作って欲しかったですかねぇ。化学やってた身としては。
現場だと、装着せずに作業に取り掛かろうとした場合「保護具を着用せずに化学実験は行うな!!」って絶対注意されますので。

硫酸汲むためのガラスの柄杓はしれっと作ってたんだから、やって欲しかったなぁ。

ネップモイ美味い

2019年09月23日 16時18分44秒 | 日記
ベトナムのお酒「ネップモイ」をベトナム料理の店で飲んだんですけど。

これ、米焼酎と全然違いますね。
もち米を原料にした焼酎のような酒だと店員さんに教わったんですが。

味は好み。
米焼酎よりも。

香ばしさがたまらないんですわ。
ガーンと主張してくる味です。
東南アジアのイメージに良く合う酒。

濃い味の料理と良く合いそうな味ですわ。

自宅でも飲みたくて、なんばの高島屋で置いてないか探したんですが、無かった。
しかしAmazonでは買えるようなので、自宅に戻ってきた後即ポチりましたわ。
届くのが楽しみ。

来月1か月飲む酒は、ウイスキーとこのネップモイで決まりです。

しかし。

ネップモイの事を「ベトナムの焼酎です」「ベトナムのウォッカです」なんて言うのはちょっと違うのでは。

ネップモイはネップモイって言えば良いのに。
飲んでその味の違いに衝撃受けて、そう思いましたわ。

自信を持てとか、そういう意味で申し上げているわけではなく。

焼酎だの、ウォッカだのと言ってしまうと「俺、焼酎苦手です」「俺、ウォッカ好きでは無いです」そういう人が、飲まないでスルーする可能性高めるだけだと思うのね。
実際、私あまり焼酎は好きでは無いので、ネップモイがメニューに並んでいるのを見たとき、注文するか迷いましたもん。
ハッキリ「ベトナム焼酎」って書いてあったので。

ベトナムの蒸留酒って言えば、そういう先入観で飲まずにスルーする人を少なく出来ると思うんですけど。

……でもまぁ、逆に焼酎好きな人やウォッカ好きな人が「とりあえず飲んでみるか」で選択する場合もあるし。
一概に、不利な点でも無いのかなぁ?

動物実験の話。

2019年09月22日 13時05分38秒 | 日記
結局既刊を全部買ったんですが。天地創造デザイン部。
その中で「ケルベロスが実在したらどうなるか?」ってネタがあって。

お約束の「頭が複数あったらどの頭が主導権を握るのかで混乱が起きる」ってネタの後、それ以外の問題として

「餌の問題はどうするんだ」「狼は満腹を感じにくい生き物だ」「頭が三つあったら、餌を3倍要求するに決まってるぞ。そうなると、確実にデブる」

これ、どうなのかなぁ?
どうも、イヌ科の生き物は餌があればあるだけ食べるのが習性らしいんですが。
(反対にネコ科は、必要以上に食べず、適量食べたら後は残すらしい)

そもそも論として、生物の満腹、空腹の感覚って、血中のブドウ糖の濃度やら、化学物質の濃度で決まるわけですよね?

だったら、頭の数関係なくない?

やっぱ、実際に咀嚼して飲み込んで栄養を摂らないと、精神的に何かくるものがあるのかしら?
ストレスが溜まってイライラしてきたり。

人間ではあまりそういう話を聞かない気がするんですけど、その辺どうなんだろう?
(口から摂食できず、やむなく点滴で命を繋いでいる人でそういうストレスがあるという話を聞いたことがない)

……動物好きには非難されるでしょうけど、こういう疑問が湧くと動物実験したい気持ちがどうも湧いてきますねぇ。
今はスーパーコンピューターがあるので、それで動物実験の必要性は低下している!って言われていますけどさ。
究極、実際に試してみないと本当のところは分かりませんものな。

話はズレちゃいますけどさ。

化学物質の辞典を見ると、その化学物質の致死量が一緒に書かれているもんですけど。
それは実際に、実験動物を殺してみて測定しているわけで。
このくらいの量をネズミに無理矢理飲ませてみたら死んだから、人間だとこのくらいでおそらく死ぬはずだ、ってな具合で。

学校や研究所に置かれている化学物質辞典は、そういう動物たちの死の上で書かれているんですな。

一応、化学系の学校を出た身としてはそれで「化学辞典は血塗られている」なんて言う気は毛頭ないんですけどさ。
辞典を書くために礎になった動物たちには「ありがとう」と言いたいですねぇ。

そんなん聞くと当然思うわな

2019年09月21日 12時40分11秒 | 日記
実は「天地創造デザイン部」って漫画を買ったんですが。
ネットニュースで紹介されてて興味があったもんで。

とりあえずおためしで1巻だけ購入して読んだんですね。

この作品「地上の生物を全部作るのが途中で面倒になった神が、天使に生物のデザインを丸投げした」って設定で。
サラリーマンと変わらない格好の天使たちが、神の思いつきで丸投げされる要望に沿った生物を考案して、実用化できるかをやいのやいのと話し合う物語。

わりと面白いんですよね。
生物に興味ある人なら楽しめる。

現実にペガサスやユニコーンが居たらどうなってしまうか、なんかをシミュレートするのも面白いし。(ペガサスは全身筋肉バキバキで、絶えずうんこをまき散らす生き物になるし、ユニコーンは角を作る栄養が足りなくて虚弱体質になる、とか)
神の無茶ぶりに沿って、現実に居るあんな生物やこんな生物が最終案で承認される、ってのも面白い。

で、そこに至るまでにこれまでに神に承認されたという生物の過去実績の話が入るんですが。

牛の話だとか、蛇の話だとか。

で、イルカの話で。
ちょっと驚いたことが。

イルカがずっと泳ぎ回るために脳が左右片方ずつ寝られる構造になってる、ってのは知ってたんですが。
(だって水中だからゆっくり寝ることが物理的に出来ない)

左右の脳、完全に独立している構造になってるんですか。(分離脳って言うらしい)

そこまでは知らなかった。

人間にある、所謂脳梁ってもんが無い。
左右の脳が繋がってないらしい。

え?そこまで独立してる構造になってたの?
知らんかった。

……こうなってくると、一個疑問が湧きますよね。

ひょっとして、イルカって種族的に二重人格(獣格?)なの?って。

人間でも、事情があって脳梁を切断する事態になった人が、左右の脳の連絡が阻害されて、その身体を支配する統一人格が失われてしまったんじゃないかという症状が出たという記録があるとか。

脳が左右完全に独立している、と言われると、当然そういう疑問が湧きますよな。
ただ、こればっかりはイルカに聞いてみないと分からんしな。

芸を仕込めるんだから記憶の連続性はあるだろ。だったら人格だってひとつなんじゃないの?と言われるかもですけど、記憶だけ共有で人格は左右別々なのかもしんないし。
左右の脳が同時に起きてるときはどうなるんだ、ってのだって、種族的にそうだから、それで問題が起きないように本能で生き方が確立されてるだけかもしれない。

あぁ、動物と会話できりゃなー……。

倒立を見ると最近思う

2019年09月20日 00時06分03秒 | 日記
昨日でアニメ・ダンベル何キロ持てる?が最終回を迎えましたが。
最終回で朱美が倒立をしているのを見て、今の自分なら出来るのではないかと夢を見てしまいますわ。

学生時代に授業で倒立をやらされていましたけど。
当時は腹筋が圧倒的に足りてなくてね。倒立どころじゃ無かったよ。

今はどうかと言いますと、腹の上に83キロのバーベルのバーが全力で乗ってきても全然平気。
痣は出来るんだけど、苦しくない。
ジムトレが終わった直後限定ですけど、腹筋が6LDKかい状態になりつつある。

絶対に以前よりは腹筋力はついている、ハズ。

続ければ効果は出るんだなぁ。
ここがとてつもない喜びなのよね。

能力が拡大されるのは嬉しいことだし、その拡大が自分の継続の結果となればその喜びたるや。
他にも、アクティブレストがてらに筋トレ翌日にランニングするときに、ペース上げ気味で走っても全く息切れしていないことに気づいて嬉しくなった。

調子に乗って、偶然通りがかった自転車の人の後ろを走ってついて行ったんですが、自分でも驚くくらい持ったわ。
なんかロボアニメで、2号ロボに乗り換えた主人公の気分。

やっぱ、継続すると肉体のスペックってのは上がるんだな。
それを実感するときの喜び。

EDで街雄さんが「筋肉の喜びに貴賤は無い」って言ってましたけど、その通りなのよね。
ネタでも何でもなく。

自分の能力が拡大されることが嬉しいの。
昨日の自分より強くなれることが嬉しいのよ。

最終回でひびきが空腹で朱美とのベンチプレス対決をまともに戦えなかったことを悔しいとは思わないと言ってましたけど。
わりと真理をついてる気がしますねぇ。

自分の能力を伸ばすことが興味の中枢なんだから、他人との比較はどうでもいい、っての。

向上心が無いことを正当化するのか、と言われるかもですけど、それは違うと言いたいな。

ぶっちゃけ、他の人間が300キロのベンチプレススコアを持っていたとしても、そんな中、自分が100キロだったとしても。
初期値から現在のスコアに辿り着くまでに、努力があったはずなんだから。
その努力の過程を噛みしめること。それが喜びなんだよな。

コメディをやりつつ、筋トレ要素については真剣に向かい合ってる感じで。
面白かったです。
アニオリが結構挟まれてましたが、話を壊して無かったしね。