goo blog サービス終了のお知らせ 

七変化もびっくり

政治や社会について綴る保守系ブログです。
女性天皇、女系天皇の実現に反対、女性宮家の実現に反対の立場です。

どんなときも山口茜選手を応援しています!

2019年10月05日 | スポーツ選手
拙ブログを訪問して頂き、ありがとうございます。

応援しているバドミントン女子シングルス山口茜選手が、インドネシア・オープン、ジャパン・
オープンの優勝以来、8月の世界選手権に続き、常州・中国オープンでも初戦敗退を喫し、続く
韓国オープンの初戦で棄権しました。腰痛は回復したと聞いていたのですが、韓国オープン
の初戦で棄権した時は驚きました。

平野 貴也氏の記事を読むとその辺りの経緯がよく分かります。腰痛に続いて右ふくらはぎに
痛みが出ていたのですね。徐々に右ふくらはぎ痛が回復している様子なので安心しました。
山口茜選手には、東京オリンピックにぜひ出場して頂きたいですから、この時期の長期離脱が
一番いけません。足に痛みが出たものの長期離脱は回避したようで一安心です。焦らず体調が
万全になるまでしっかり治していただきたいです。どんなときも山口茜選手を応援しています。

無理をするのが一番よくないと思います。”急がば回れ” 楽しくプレーをする山口選手を拝見
するだけでうれしいです。無双の強さを発揮するのは、東京オリンピックの時で良いのではな
いでしょうか? 体を大事にして、ご安全に!!

朴HCからは、「今は70%、次は試合できる」とのコメントが出ています。


ーーーーーーーーーーTHE ANSWERより転載ーーーーーーーーーーーーーーーーー


韓国OP棄権の山口茜 足に痛みも長期離脱は回避、朴HC「今は70%、次は試合できる」
2019.09.30
著者 : 平野 貴也


トップアスリートは、常に疲労や負傷と戦わなければならない。決して理想的ではないが、実情だ。中国、韓国の大会に参加していたバドミントン日本代表が30日に帰国した。男子シングルスの桃田賢斗(NTT東日本)が2週連続優勝を飾るなど活躍した選手が多い中、心配な出来事があった。女子シングルス世界ランク2位の山口茜(再春館製薬所)が、8月の世界選手権に続き、常州・中国オープンでも初戦敗退を喫し、続く韓国オープンの出場を取りやめたのだ。


世界ランク2位の山口は右足ふくらはぎの痛みで韓国OPを棄権
 トップアスリートは、常に疲労や負傷と戦わなければならない。決して理想的ではないが、実情だ。中国、韓国の大会に参加していたバドミントン日本代表が30日に帰国した。男子シングルスの桃田賢斗(NTT東日本)が2週連続優勝を飾るなど活躍した選手が多い中、心配な出来事があった。女子シングルス世界ランク2位の山口茜(再春館製薬所)が、8月の世界選手権に続き、常州・中国オープンでも初戦敗退を喫し、続く韓国オープンの出場を取りやめたのだ。


 山口は、7月にインドネシアオープン、ダイハツヨネックスジャパンオープンで2週連続優勝。格付けの高い大会を連勝し、大きな手応えを示した。しかし、その後、腰痛を発症。8月の世界選手権は、動きに精彩を欠き、初戦敗退の憂き目に遭った。日本代表の朴柱奉ヘッドコーチによれば、帰国後に腰痛は回復したが、今度は右足ふくらはぎに痛みが出たという。今回の中国、韓国遠征に向けた直前合宿では、他選手と同じメニューをこなすことができず、世界選手権同様、力を出し切れない状態だった。

 韓国オープンを棄権することになったが、幸い、重症ではなく、回復途上で大事を取っての選択だという。朴ヘッドコーチは「今は、どんどん良くなっていて、次の(10月の)デンマークオープンからは、試合ができると思う。常州・中国オープンは1回戦で負けたけど、現地でも練習はしていて、今は70%くらいの状態」と明かした。
 世界選手権、常州・中国オープン、韓国オープンと昨年いずれも4強入りした3大会で勝利を挙げられず、24日更新の世界ランクで1位から2位へダウンしたが、7月の2大会連続優勝など「貯金」が効いており、2020年東京五輪に向けた出場権争いに大きな影響を受けることはない。最優先事項は、長期離脱を避けることだ。
 10月は、15日開幕のデンマークオープンと22日開幕のフランスオープンを連戦する見込み。出場すれば優勝候補の一角となるが、心配せざるを得ない大会が続いているだけに、まずは十分な回復と、支障なく本来のプレーを見せることが望まれる。


(平野 貴也 / Takaya Hirano)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

災害の見舞金をひとまとめに!!

2019年10月05日 | 皇室
拙ブログを訪問して頂き、、ありがとうございます。

やっと秋らしい日々が訪れています。モズの鳴き声がよく聞こえます。

天皇ご夫妻は、9月に3つの地方公務に出席されました。どれも1泊2日の日程で終えられました。
前の天皇皇后陛下は2泊3日の日程が多く、被災地の訪問などもされていましたが、令和の天皇
ご夫妻は、天皇の4大地方公務の大会に集中する形となっています。これは、雅子さまの体調に配慮
するためだそうですが、国民との交流が少なくなっている傾向があるように思います。、女性セブン
の記事には、美智子様のされてきたことを真似ずに雅子さま流を貫かれると書かれています。即位の
礼でもご負担を小さくする「雅子さまシフト」が引かれているようです。

即位の礼 ご負担を小さくするために「雅子さまシフト」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191004-00000012-pseven-soci

先日天皇ご夫妻は、国民体育大会の開会式に出席するために茨城県を訪問されていますが、東日本大
震災の被災地でもある茨城県の被災地の復興を見届ける訪問はありませんでした。国民に心を寄せて
いるのであれば、ぜひ茨城県の被災地を訪れてほしかったと思います。皇太子妃時代、雅子さまは地
方公務を嫌い、ほとんど地方を訪れることはなかったのです。そして、国民との交流を苦手としてい
るようで、園遊会など国民との交流の場は避ける傾向でした。それは、身位が上がっても続いている
ようです。

御用地の掃除に訪れた勤労奉仕団の人々への会釈には天皇陛下が一人で出席しています。庭先の掃除
をしてくれた国民にお声がけをされないで良いでしょうか。あの週刊新潮からは、茨城県に行く際乗
車したお召し列車からお手振りがなかったことが伝えられています。上皇ご夫妻とは違った対応に戸
惑う国民はいるでしょう。ずっと手は振らなくても良いと思いますが、カーテンまで閉めなくていい
と思うのです。多くの国民に、無修正の素顔を見られると拙いと思ったのかもしれません。

“天皇皇后両陛下のお手振りなし”で騒ぎに 令和流の「お召し列車」事情
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/10021700/?all=1

雅子さまの体調を考慮していくと国民との交流がドライで希薄になっていく傾向のようです。ドライと
言えば、最近この夏の台風や大雨の被災地にまとめて両陛下から見舞金が下賜されました。8月の大雨
被害の佐賀県、9月の台風15号災害の千葉県、東京都に対してです。8月の佐賀県の大雨被害に対し
て10月になって見舞金を下賜しています。遅いと思います。前の天皇皇后両陛下は、大きな災害があ
ると必ずお見舞いの言葉を侍従を通じて伝えられましたし、地方自治体の県知事などに労いの言葉を侍従
を通じて伝えていたと思いますが、令和の時代になり、新しい両陛下はそのような対応をなさらないよ
うに思います。見落としているだけかもしれませんが、国民との距離がかなりあるようです。

災害等へのお見舞い(平成元年~平成27年)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/saigai-01.html

ーーーーーーーーー産経新聞より転載ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

両陛下が千葉などに災害お見舞金 台風15号
2019.10.2 16:20ライフ皇室


 天皇、皇后両陛下は2日、台風15号により甚大な被害を受けた千葉県と東京都に対し、宮内庁を通じて見舞金を贈られた。また、8月の大雨で被害を受けた佐賀県に対しても同日、見舞金を贈られた。
 上皇ご夫妻は譲位前、地震や大雨などの自然災害で被災した都道府県に度々見舞金を贈られてきたが、両陛下が即位後、災害見舞金を贈られるのは初めて。
 宮内庁によると、両陛下は報道を通じて状況を見守るなど、常に被災地の様子を気にかけられているという。天皇陛下は先月28日に茨城県で開催された第74回国民体育大会開会式で、台風15号の被害に触れ、「復旧が一日も早く進むことを心から願っています」と述べられていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

即位の礼の儀式にしましても、雅子さまの体調に配慮して簡素にしていく方向のようです。今までの
伝統を踏襲しない、伝統破壊でもありますし、お披露目の100mの距離をカットし、饗宴の儀の招
待者を減らし、回数も減らしているようですから、ドライ化です。

雅子さまは、どんな病気か発表がないので分かりませんが、お病気を最大限に利用して伝統的な儀式
の形が破壊されていくようです。雅子さま流が、吉と出るか凶と出るか?