(上の写真は、野外オリエンティーリングの資料ですぅ~♪)
3月30日(日)香美市の情報交流館での小林史郎先生『土佐の植物教室』野外花の交流会に、オトウチャンと二人で参加しましたぁ~♪
前日からの雨がまだ残ってたけど、雨天の場合は屋内でとのことで…こんな大雨だと出席者が少なかも~と思ったけど、
ぜーんぜん!!そんな心配は無用でしたぁ~(笑)
会場には、雨天の場合のために、植物サンプルや顕微鏡やらの用意が~♪
準備にお忙しい小林先生ご夫妻~♪
いろいろとサポートくださる交流館の松本さん~♪
先生の息子さんが見えられてたので、撮ろうと構えたら、あぁ~スカされましたぁ~♪
朝の雨空が少しづつ拭われ、青空が見えだしたので、オリエンティーリングは、やっぱり戸外ですることになり、
↓ 下の地図と ↑ 上の資料を持って、出かけましたぁ~♪この地図の緑色の道を進みまーす!!
観察開始は、アキグミから~♪
【クイズ】アキグミの葉が、銀葉と云われるのは、どうして??
こっちが、ヤマモモの雄花にゃん~♪
こっちがヤマモモの雌花にゃん~♪
さっき、写しそびれた先生の息子くん~♪
「はるくん、こんにちは~♪ かわいいね~!!」と、どさくさに紛れて撮りましたぁ~♪
クスノキの葉は、折るとイイ匂いがするよ~♪
アセビと、サクラの花びらのつき方の違いを見てみよう~♪
サクラ~♪
スミレの花を横から見てみよう~♪
シダの葉の裏を見てみよう~♪ でこぼこを触ってみよう~♪
ヒサカキやコブシのように、香りのある花を見つけてみよう~♪
タラノキにはトゲがある。どうしてトゲトゲなのかな~♪
イヌツゲに、虫こぶが付いているのを、見つけてみよう~♪
カゴノキの幹を見てみよう~♪ 小鹿の背中の模様に似てるかな?
キランソウの花の形を見てみよう~♪ 蜜があるよ~!!
みんなは、もっと向こうまで行ったけど、私はここまでが限界だったので、ここでオトウチャンの迎えのクルマ待ち~♪
みんにゃは、徒歩にて桜の花を愉しみながら、交流館まで引き返したようですぅ~♪
つづく→