PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



まもなくお子様たちは夏休みですね!
夏休み恒例、円東寺早起きラジオ体操会のお知らせです。パチパチ!


令和6年
前期・7月20日(土)~26日(金)
後期・8月25日(日)~31日(土)
朝6時30分から6時40分 NHK『ラジオ体操』にあわせて行います。
場所・円東寺本堂周辺
(流山市市野谷563-1 スターバックスコーヒー近く)
(自転車は流山立木観音前のキャノンパークへ、お車は本堂向かいの円東寺広場へお停めください)


今年のスタンプカードはポケモンだお(^^)



ごめんなさい。ビンゴ大会とか豪華プレゼントとかありません。
地域の子どもたちには、物につられて早起きしたり、タイパコスパで行動するような打算的な大人になって欲しくないからです。
(、、、、、というのは建前で、スポンサーがいないのが実情です^^;)


早起きすると一日が充実します。頭が良くなり、体力が付きます。それをハートで感じ、身体に刻み付けて欲しいのです。
「ふるえるぞハート! 燃えつきるほどヒート!! おおおおっ 刻むぞ血液のビート!」

ちなみに、東大生の実に9割が幼少時にラジオ体操を経験していたというデータもありますし、ドジャースの大谷翔平は今もラジオ体操を毎朝欠かさないそうです(どちらもウソ)


とまれ、老若男女、大勢のご参加をお待ちしておりまーす!(←これはホントです^^)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国巡礼記録です。八番・長谷寺を飛ばし、九番の南円堂へ。パチパチ!


南円堂は、法相宗大本山・興福寺内にあります御堂です。

ご本尊・不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん/ふくうけんさくかんのん)様にお参りします。



日本で2番目の高さの五重塔は工事中でした、、、、(1番は京都の東寺)




平成30年に再建落慶された中金堂もお参りします。




興福寺と言えば、阿修羅像で有名です。少し時間があったので国宝館にも入館しました。
普通のお寺は寺宝館とか宝物殿、収宝蔵、、、、なんて言いますが、興福寺は「国宝館」。だって、ホントに国宝だらけなんですもの。
木造千手観音菩薩立像、八部衆や十大弟子の立像、銅造仏頭、阿修羅像、、、、、私の大好きな龍燈鬼立像も。とにかく圧倒されます。


石段を下りて個人的に思い入れのある猿沢池へ。

6月は2回行っちゃいました。


第1回・西国巡礼はここで終了です。第2回は今秋、激混みの京都を後回しにし、大阪と兵庫の札所をお参り予定です~!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




西国三十三所巡礼記録です。六番・壷阪寺の次は七番・岡寺(龍蓋寺りゅうがいじ)へ。パチパチ!


立派な山門をくぐってお参りです~





花手水、流行ってますなあ。






本堂で如意輪観音様にお参りします。塑像としては日本最大の仏さまと言われる丈六仏です。





こちらでも「大和三大観音あぢさゐ回廊」の真っ最中でした(6月5日にお参りしました)。





これなら円東寺でもできるかも…





なお、岡寺は通称で、本来の名は龍蓋寺と言います。その昔、農民を苦しめていた悪龍を、義淵僧正が法力で池の中に封じ込め、大きな石で蓋(ふた)をし改心をさせたという伝説があります。
こちらがその池です。耳をそばだてても龍の声は聞き取れませんでした、、、、、、


次は、八番を飛ばし、九番の南円堂(興福寺)です~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、円東寺新本堂の入札でした。パチパチ!
封書にはさみを入れる時、ドキドキしました。


そして、、、、、




とりあえず、、、、、、




何も言えねえ、、、、、




十一面観音様~わしはどうしたらええんじゃ~!


「知らんがな。とりあえずお前、わしの事、毎朝本気で拝んでるんか?自分が苦しい時だけ都合よくすがってないか?」
「あうっ、、、、、、、」




総代さんたちが「〇〇すれば?」とおっしゃるので、私が「そんなん絶対嫌ですっ!」と言い放ち、殴り合いのケンカに、、、、、

、、、、、というのはウソで、とりあえず方向性は決まりました。



あとはサマージャンボを買うだけです~(^^;)








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月に出掛けた西国巡礼ですが、1番、2番、3番とお参りし、4、5は次回にまわすことにして、6番へお参りしました。
六番札所は南法華寺。もっとも通称の壷阪寺(つぼさかでら)の方がはるかに知られています。パチパチ!


多宝塔脇の石段をのぼり、礼堂へ。




ご本尊の十一面千手観世音菩薩様は、目の病気に大変ご利益があると言われ、心なしか、おめめもぱっちりされています。




♪妻は夫を労わりつ 夫は妻を慕いつつ~
壷阪寺と言えば、『壺阪霊験記』。

盲目の沢市を内職しながら支える妻のお里の物語。「俺がいたんじゃ、お里の足手まといだ」と壷阪寺本堂脇の谷へと身を投げた沢市、、、、いやあ、泣けます。
観音様の御利益を、♪ゆめゆめ疑うことなかれ~



泣けるけど、暑いです。涙も汗に変わります。




ちょうど大和三大観音「あぢさゐ回廊(紫陽花大仏)」が開催中でした。ここは春になると、桜に囲まれた大仏様の写真が撮れるスポットでもあります。


次は七番札所の岡寺へ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




忘れた頃に失礼します。
西国三十三所巡礼記録です(6月3~5日)。パチパチ!

前回の二番札所・紀三井寺篇はコチラ



朱塗りのどでかい大門をくぐって、いざ!三番札所・粉河寺へ~。




境内はやたらと広いですが、平らな道なので楽しく巡拝できます。




中門へ到着。ちょっとだけ石段を上ります。




土留めを兼ねた石組の粉河寺庭園(桃山時代)。




本堂。こちらもどでかい、、、、そして、屋根の形状もすごい~



このあと
4,5,8番は都合により飛ばして、6番・壷阪寺(南法華寺)、7番・岡寺(龍蓋寺)、9番・南円堂(興福寺)をお参りしました。その記録はいずれ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




七夕でした。パチパチ!
そして東京都知事選でしたね。(私は投票権ありませんけど^^;)


流山市も、やがて首長選がやってきます。3年後ってだいぶ先のように感じますが、オリンピックと同じで、気付けばあっという間です。
誰が選ばれるか以前に、幸か不幸か全国から注目される市になった訳ですから、少なくとも投票率くらいは他市町村の方々から冷笑されないように気をつけたいです。


さて、気持ちを切り替えて円東寺の近々の行事のお知らせです。


◆7月
10日:新本堂入札(役員のみ)
10日:写経のつどい
20日~26日:早起きラジオ体操会
20日:お寺ヨーガ
28日:新盆合同供養会(該当各家のみ)

◆8月
9日~14日:お仏壇訪問(檀信徒のみ)
10日:写経のつどい
15日:お盆合同回向(今年から誰でも参加できる会にしようと考えています。本堂とオンラインのハイブリッド)
20日:お寺ヨーガ
24日~25日:地蔵盆お篭もり会(事前申込制)
25日~31日:早起きラジオ体操会


地蔵盆お篭もり会(小学生お泊り会)は7月20日午前9時から受け付けます(お寺に直接来てお申込みいただきます)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺の樹木葬『おおたかの森庭苑』は、令和3年秋から分譲を始めました。パチパチ!

先日、おかげさまで3周年を待たずして、2人用『奏』タイプが完売しました。たくさんのご縁に感謝です。


現在、案内や手続き等は全て常駐スタッフにお任せしております。寒い日も暑い日も風の日も雨の日もご対応いただきありがたい限り。説明もよどみなく丁寧で、やはり餅は餅屋ですなー。



そして、実は、、、、、、、



これを第1期として、第2期開苑の構想があるのです(まだまだ先ですけど)。高僧でも無いのに構想しちゃって、い~のかしら線。
いよいよ、「五感に響く境内」のスタートですっ。ぜーはーぜーはー。


これは「終わり」じゃない、「終わりの始まり」でもない、「始まりの終わり」なのさ~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月26~28日に流山おおたかの森駅南口広場で公開収録された
『ツナグワラジオ』がインターネットラジオにアップされております。パチパチ!




↓コチラから4月27日分が聴けます。短い番組です。ぜひご聴取くださいませ~!
介護をつなぐ!終活をつなぐ!ツナグワラジオ【第24回目】
ゲスト:真言宗豊山派 円東寺住職 増田俊康さんと株式会社寺社旅 代表取締役 堀内克彦さんが墓じまいを本気で語ります


以下、紹介ページから流用

この番組は、
介護、福祉、終活等
私たちの生活に必要な情報が
たっぷり詰まっております。

超高齢社会の日本の未来経済について
貴方はどう思われますか?
毎回ステキなゲストから
あらゆる情報を聞き出していきます。

*:・'゜☆,*:・'゜☆゜'・。,:*:・'゜☆

今回は、
真言宗豊山派 円東寺住職 増田俊康さんと
株式会社寺社旅 代表取締役 堀内克彦さんを
ゲストにお招きいたしました。


今回のテーマは
「お墓」「お寺」です。

今の時代に必要な内容!
そして、
リスナーの皆様が悩んでること、知りたい内容が詰まっております。

リスナーの皆様もこの番組を聞いて、
今できることを知り、できることは早いうちから
準備をしておくことをオススメいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日ラジオで、鳥のひなが卵からかえるときの話を紹介していて「卵は外からの力には強いが、中から突くと壊れやすい」と説明していました。パチパチ!
なんか、卵の殻がそういう特殊素材だと勘違いする人がいるんじゃないかなーと思い、ちょっと考察。

古来、枝豆を食べる時に、どちらから中の豆を出すのが正しいかという議論があります(ウソです)



赤い矢印から押しだすのが、卵で言うところの外からの力で、青い矢印から押すのが内からの力です。
赤の場合、力が外側、つまり枝豆の両端に分散されますが、青の場合、力が集まるので容易に豆が取り出せます。
どうぞ覚えておいて、2次会などで指の力が弱くなった際にお試しください。


今から1200年前の平安時代、氾濫が続いていた讃岐の国の満濃池を弘法大師空海上人は最新の土木技術で見事に修復します。
その時に用いたものが水力を分散させるアーチ型の堤防です(池の水の力は赤矢印)。この仕組みは今でも最新のダム作りなどで使用されています。


我々も、この夏、枝豆を見るたびに弘法大師空海上人に思いを馳せて、おいしくいただきましょう。
その際は、ぜひ青矢印でさやの弧の外へ豆を押し出すように、、、、(^^)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ