金谷武洋の『日本語に主語はいらない』

英文法の安易な移植により生まれた日本語文法の「主語」信仰を論破する

第62回 「和語と親しむ(2):平仮名の向こうに」

2010-05-31 10:19:43 | 日本語ものがたり
 和語の「男と女」を取り上げた前回のつづきである。「おとこ」に対応する語は、本来は「おんな」でなく、「おとめ」だったことが先ずわかった。(旧仮名は「をとこ・をとめ」)そこで、次に、二語の共通部分である「おと」を消去して、残りの「こ」と「め」こそが「男女差」を表す和語の最小単位であることを見た。最後に、他に「こ」vs「め」で男女差が言い表せる例があるかどうかを探したところ、男女の子供をいう「むすこ・むすめ」、若い男女を呼んだ「いらつこ・いらつめ」、元来は「太陽の子」という意味だった「ひこ(彦)・ひめ(姫)」の三つが見つかった、というのが前回のお話である。今回は「こ・め」をさらに短く出来ないかをさぐってみよう。結論を言えば、それが出来そうなのである。

 その前につけ加えるべきことが一つある。「男女差」を表す和語には、「こ・め」以外に、どうやらもう一組あったらしいのだ。それは、先月の記事の前半で述べた、老年の男女を意味する「おきな・おみな」から明らかである。若い男女の「おとこ・おとめ」から「こ・め」が出て来たのだが、「おきな・おみな」のペアにおいては、男女差を表しているのは「き・み」だ。

 そこで、前回と同じように「き・み」が男女差を表す言葉を探ってみると、岩波古語辞典が一つだけ教えてくれた。古事記に登場する日本神話の「いざなき・いざなみ」である。漢字では「伊邪那岐・伊邪那美」などと書かれるが、ここでは和語が問題であって漢字表記の「岐・美」は当て字にすぎない。また「いざなき」の最後は「ぎ」と濁ることがあるが本来は清音の「き」である。言うまでもなく、この二柱の男女神は夫婦であって、大八洲(おおやしま)と呼ばれる日本国土を生み(=「国生み」)、皇祖天照(アマテラス)大神やその弟スサノヲらを生んだ(=「神生み」)とされている。

 さて、それではここで「こ・め」と「き・み」を並べてみよう。するとすこぶる興味深いことがわかる。二つのペアに共通点があるのだ。それは子音で、どちらの場合も「K・M」で対立している。他の子音が多数ある中で、同じ子音のペアが二回も同じ意味で使われるなど、まさか偶然の一致ではありえない。おまけに「き・み」は母音が同じではないか。すると、結局男女差は子音同士の「K・M」に行き着くことになる。

 また、以前「沖縄のことば(47回)」でも書いたように、大昔の日本語には母音が「ア・イ・ウ」の三つしかなかったというのが大変有力な仮説であることを思えば、もう一方の「こ・め」だって、「K・M+本来日本語にはなかった母音」とは少なくとも言えるから、こちらのペアからも同じ結論が引き出せそうである。すると、初めは二組あると思われた「こ・め」と「き・み」は、さらに短い、しかも一組だけの子音「K・M」というに収斂してしまうのだ。

 こんなに面白いことを日本の国語の時間になぜ教えないのだろう。教えてほしかったと思う。学校で教えてくれないのは、おそらく「活用表」を始め国語の文法が平仮名で説明されるからではないだろうか。「K・M」はどちらも平仮名で書けない。

 アルファベットを使って初めて気付かされる和語の素晴らしさの好例をもう一つだけあげるなら、和数字がある。「あめあめふれふれかあさんが(56回)」でもちょっと触れたが、日本人は物を数える時に、「いち・にい・さん・しい・ごう・ろく・しち・はち・きゅう・じゅう」と漢数字を使うか、あるいは「ひい・ふう・みい・よう・いつ・なな・やあ・ここ・とお」と和語を使う。この稿をお読みのみなさんはどちらだろう。56回では、漢数字、和数字のいずれの場合も、全て二拍(モーラ)で数えられているということに注目したのだが、今回は同じ和数字を別の角度から眺めてみよう。「ひい・ふう・みい…」に使われている子音だけを取り出して、そこに何か規則性がないか、考えて頂きたいのだ。子音はこの順で「H-H-M-Y-T-M-N-Y-K-T」である。

 よく見ると「H、M、Y、T」の四つが二回ずつ使われていることがわかる。あとは「N、K」が一回ずつだ。次に、「H、M、Y、T」に数字を当てはめてみると「H(1、2)、M(3、6)、Y(4、8)、T(5、10)」。それぞれ倍数になっているのだ。同じ子音が二回ずつ使われる理由はここにある。1から10までの中で倍数関係に加われないのは「7、9」の二つ。それがゆえに「N、K」は一回ずつなのである。

 この和数字の倍数法については大野晋著『日本語の起源』(1957)に教えてもらった。何故か「H(1、2)、M(3、6)、Y(4、8)」の4例だけで、「T(5、10)」は取り上げられていなかったが。その後、田中克彦の『国家語をこえて』(1993)を読んでいたら、中に「ヒフミの倍加説」という論文があり、既に江戸時代に荻生徂徠が「ふたつはひとつの音を転ずるなり」という語源解釈をしていたことが述べられていた。

 ことほどさように、和語の世界はハマるとなかなか出て来られないほど魅力的である。とりわけ「平仮名の壁」を越えたところに、日本人にもあまり知られていない和語の秘密がかくされていると言えるだろう。学校文法はその点からも大きく見直す必要があると思われてならない。(2010年5月)

応援のクリック、どうぞよろしくお願い申し上げます。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五段と上一段とサ変とザ変 (木村)
2011-04-27 05:19:05
 屈する・達する以外にも有する・発する・滅する・喫する・冠する・関する・窮する等、サ変から五段へと揺らいでいるものは多いですね。

 報じる・信じる・感じる・講じるのようにザ変も上一段に揺らいでいます。

 不思議なのは同じ発音のくせに漢字によってサ変とザ変に運用が変わる音がある事です。

感じる 関する
講じる 抗する
命じる 瞑する
参じる 産する

 音便ならもう少し体系的になるはずでしょうし、どういう経緯でサ変とザ変を使い分けていたのでしょう。
返信する
屈さない・屈しない (たき )
2010-09-10 11:44:19
まあくんさん、こんにちは。

「屈さない・屈しない」。これも「言葉の揺れ」の一例でしょうね。

私は「屈しない」と言いますが、「屈さない」も市民権を得つつあると思います。グーグルでもかなりヒットしますし。他にも「達しない」と「達さない」など思いつきます。

ところで、まあくんさん。前回戴いたコメントに関して一件ご意見を伺ったのですが…。
返信する
私は泣かない、屈さない (まあくん)
2010-09-10 09:57:47
本日朝刊に文藝春秋10月号の広告が掲載された。その中に白抜き特大文字で「私は泣かない、屈さない」村木厚子独占手記とある。「屈しない」の書き間違いか、最近の言い回しか。
返信する
アドレス (たき )
2010-08-06 09:02:28
笹井さま

ご声援ありがとうございます。こちらからメールを差し上げますのでどうぞよろしく。
返信する
金谷先生へ (笹井 大庸)
2010-07-30 16:12:58
「日本語に主語はいらない」「英語にも主語はなかった」を熟読しました。小生は聖書ギリシャ語とヘブル語の翻訳に携わっているものですが、時制とアスペクトの問題がよくわかり感動しています。中動相の問題もやっと理解がすすみました。金谷先生へ御礼と感謝といくつか質問を送りたいのですが、管理人の方の取次ぎをお願いします。金谷先生のアドレスを知らせていただければ感謝です。
こちらはjoel@flamenco.plala.or.jpです。
 よろしくお願いします。
返信する
油断も隙も… (たき)
2010-06-02 09:46:01
あらら、またやってしまいました。訂正します。

(誤)蛮茶庵さんのように前文旧仮名で書ける力もないので
(正)蛮茶庵さんのように全文旧仮名で書ける力もないので

返信する
Unknown (蛮茶庵)
2010-06-01 20:37:50
軽快な早速のコメント感謝します。

それにしてもいつもユーモア百パーセント、全開ですね。

気持ち的にはもちろん「づつ」ですよね。

でもこのジャブ、「前文」にはノック・ダウンです。朦朧として、遠くでテン・カウントの聲が聞こえます。(笑)

「和語に親しむ」三回目を愉しみにしてゐます。
返信する
ことばの神秘の扉 (たき)
2010-06-01 18:18:23
おぉ、蛮茶庵さん。

貴ブログでの拙著に関するご声援、ありがとうございます。

おっしゃる様に「ことばの神秘」は平仮名の向こうにあるとすると、その「扉」は、「バカの壁」と言えるかも知れませんね。(笑)

「ずつ」と「づつ」。ご指摘に感謝。直しておきます。気持ち的には「づつ」にしたいのですが、蛮茶庵さんのように前文旧仮名で書ける力もないので、仕方なく「ずつ」に揃えます。
返信する
Unknown (蛮茶庵)
2010-06-01 07:43:46
第六十一二回の「和語と親しむ」は、ことばの神秘の扉に触れられるやうで、鳥肌が立つほどゾクゾクします。これをもつと推し進めてゆくと、この当時の人の感じ方や考へ方や接し方までも解明できるのではないかといふ氣持ちになります。
この和語に関して、一冊の本になるのを愉しみに待つてゐます。日本語文法書を書きながら、その合間に、氣晴らし愉しみとして書いてもらへればと思ひます。

最後に要らぬお世話ですが統一してもらふと助かります。

二回づつ
一回ずつ
二回ずつ
一回ずつ
返信する

コメントを投稿