goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

庭猫ちゃおくん、保護する事にしました。

2018-11-23 21:26:21 | 2018年 保護猫、預かり猫、代理募集

庭猫ちゃおくん

うちは自宅庭は脱走防止フェンスがあり

猫が来る事がなかったので

餌やりをしたことがなかったのですが

リフォーム中で庭がフルオープンになっていました。

そうするとやはり外猫が通りがかるようになりました。

でもうちの周りはそんなに外猫がいません。

調査すると耳カット済みが2匹でした。

今年の5月うちの庭で見かけたので餌付けしてTNRしました。

他に餌場のある猫は、もう来ないようになるのですが

ちゃおくんは3日後くらいには顔をだし

朝夕2回のごはんをもらいにくるようになりました。

それでは仕方ない、お世話をするしかないと

温室に猫ベッドを用意して、トイレを設置しました。

こうやってみると優しい顔をしています。

でも近づくとこうやってシャーといい

ドアを開けると逃げていき

それなりに距離のある猫でした。

それが寒くなるにつれ

だんだんリラックスするようになり(笑)

庭仕事をしていると近づいてきます。

試しに触ってみると

ころーん

前足をふみふみしだし、ゴロゴロいいだしました。

触れる〜(笑)。

毎日どんどんグルメになり

食べる量も増えていき

ドライフードは残して、ごはんやーと鳴きます。

体はぽてぽて

第2ゲートを開けると、窓付近で居座り

中をのぞき、はいりたそうにします。

うちの猫もざわざわ。

庭のなみ板を歩くし、こんなになついては

近所の手前、地域猫にしづらい。

保護する余裕はないけれど

どうせ保護するなら早い方がいいと思って

捕獲器をしかけました。

ケージでも暴れず、触れます。

すぐに体が緩み、ごろごろいいます。

甘えたです。

もう家猫にするしかない。

チャオくん、まだ若いし、がんばって家猫になろう〜

今は仕事場の2段ケージにお引っ越し。

すこし怖がっていますが、おりこうにしています。

まったく暴れません、捨て猫だったようですね。

2〜3歳くらいだと思います。

5月のTNR時にワクチンも接種しています。

あとはウィルス検査をクリアしてくれればいいのですが。

 

保護してしばらくは外をみる癖が残っていました。

ちゃおいるかな?

あっ保護したんだったと思い出します。

そして庭に猫が来ない方が楽なことに気付きました。

今まで朝起きてからと帰宅してから

家の猫の世話をするのに

ちゃおくんのごはんの用意まで

たいへんだったんです。

置き餌にできないし、いないときもあるし

雨の日もあるし、おかわりも3回位するし

家で世話する方が楽だなーと思いました。

みんな保護できたらいいんですけどね。

保護も地域猫のお世話もどちらも大変です。

 

 

うちの猫が成猫ばかり、9匹になりました〜

もうキチキチです。

この冬は、里親さん探しをがんばらねばー

 

 


 

ブログランキング参加しています。


里親募集(猫)ランキングへ

にほんブログ村 猫ブログ 猫 里親募集へ
にほんブログ村

茶トラ好きの方おられませんか〜

ご訪問ありがとうございます。

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3回「猫ともクラブ」ありが... | トップ | 第4回ニャンだホーミーティン... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地域猫の保護 (にゃあママ)
2018-11-24 19:12:03
こんにちは、小谷といいます。
突然失礼いたします。
今、近所で外猫として敷地のフェンス横で世話をしていた方が引越しされ、そこに取り残された一匹の猫に気づき、寒くなっていく中、ほっておけずご飯をあげるようになりました。
耳カットされているので地域猫のようですが、ご飯のお世話をマメにしてもらえてるようではなかった感じです。
そろそろ1ヶ月近く、毎日朝と夕にご飯をあげに行っていて、情もわき、どなたか可愛がってもらえるお家を探してあげたく、思いつく知り合いには尋ねてみましたが、今まだ見つかっていません。
3日ほど用事で出ており、今日、夕方戻ってきたので、ご飯をあげに行くと、車の音で姿を見せてきました。
出発前にたくさん置いていきましたが、何も残っておらず、お腹を空かせていたようです。
私が飼ってあげたいのは山々なのですが、昨年末、保護猫を引き取ったところで、転勤先(主人が単身赴任しており、いずれ行く予定なので)に2匹は難しく、飼ってあげれない状況です。
保護したとして、里親さんを見つけてあげれないと、また、寒空に戻す事も出来ませんし、いい加減な行動は取れないのですが、寒くなっていく中、気になってしまって、あれこれ検索をしていて、こちらのブログを見つけました。
難しいのはわかっているのですがお尋ねだけさせていただきますが、里親探しのメンバーに加えていただくことは無理でしょうか?
少しなれてきている段階なので、保護出来るかもわからないのですが、もしお願い出来るのであれば、この子に里親さんが見つかるまで資金面で援助させていただきたいと思っています。
とはいえ、いま9匹の猫ちゃんを保護されているので無理だと思っています。
何かアドバイスいただけるだけでも、嬉しいです。
うちの猫をもらい受けたボランティアさんにはすぐに連絡しましたが、成猫の引き取りは難しいと断られました。
実のところ、何歳なのか、見当もつきませんが、まだ若いように思います。
突然のご連絡、本当にすみません。
返信する
にゃあママさま (猫の日暮らし)
2018-11-24 21:53:25
はじめまして!
コメントありがとうございます。

地域猫の保護について悩まれておられるのですね。
私たちも悩みました。
でもいずれ保護しないといけない時期が
来るだろうなと思ったので
保護に踏み切りました。

保護するという事は、おっしゃるとおり
いろんな覚悟が必要です。
里親さんを探す前提で保護しますが、必ず
里親さんが決まるとは限りません。
なので慎重に慎重に考えて保護します。

ちゃおくんを保護したのは
自分が餌を与えてる身近な猫だからです。


どこのボランティアさんも団体さんも
猫を引き取れる方は少ないと思います。
やはり救いたいと思われる方が
保護して、どうにか幸せに導くしかないのです。

いずれ引っ越しされるのであれば
餌をあげれなくなってしまう時が来るのですね。

ご自身で保護されるのであれば
保護の方法や人なれ、里親募集の方法なんかは
フォローできます。
がんばって保護はできないでしょうか。
でも保護って誰にでもできることじゃないですね。
成猫の保護は、とても時間がかかり
覚悟のいることです。

今は、外に保護しきれない数の猫がいます。
みんな誰かに餌をもらい、命をつないでいます。
保護できずとも、ふえないように
お外で一代限りの命のお世話をする
今はそんな活動が必要な時期です。

保護してあげたいという優しいお気持ちは
痛い程によく分かりますが
保護できないのであれば、そのままお外で
お世話を続けてあげてはもらえませんか。

手術をしてもらって
毎日生きていくだけのごはんをもらえる
わたしにはそれはじゅうぶんな愛情だと思います。

ご自分のできる範囲で構わないと思うんです。
そして地域の方に理解してもらって
餌やり管理をしてくださる方が
現れればいいですね。
お外の猫はまた違う誰かに管理してもらう事が
可能だと思うんです。
近所でそんな働きかけをしていくのはどうでしょうか。

いろんな考えがあるとは思いますが
私にはこんなことしか言えません。
役に立たず申し訳ありません。
お近くであれば、また猫ともクラブなんかにも
ご相談に来てくださいね。
返信する
ありがとうございます (にゃあママ)
2018-11-24 22:54:37
早速のコメントありがとうございます。

最初は、痩せて、毛もボサボサでいつも丸まって寝ていたので、寒くなる前に体力をつけて冬を乗り切ってもらえたら…との思いでしたが、情も湧いてしまい、このまま寒い所に置いておくのが辛くなってきてました。
お返事をいただき、心が少し救われました。
飼ってくださる方を探し続けながら、ご飯はあげていきます。

あと、一つお尋ねしたいのですが、外猫ちゃんに何かしら病気があった場合、一緒にして、先住猫に影響ってないのでしょうか?
そのあたり、知識がなく、2匹目として迎えてくださる方にはお声をかけるのを遠慮しているのです。
返信する
にゃあママさま (猫の日暮し)
2018-11-25 08:15:20
そうですね!
飼っていただける方がおられるのが一番です。
うちもお外にいた猫ちゃんをこのBlogを通じて
家に入れてもらった経験があります。
どこかにそんなご縁があるかもしれません。

やはりウィルス検査の結果
先住がいれば必要です。
猫エイズと猫白血病ですね。
エイズは、家猫の場合ほぼ感染する事はないと
一緒にしてる方も多いですが、里親さんの
考え次第になります。
ただ白血病があれば、隔離が必要となるので
先住猫がいる場合、かなり難しいです。
うちはキャリアの猫も里子にでています。

猫ちゃんを救ってあげたい、お家に入れてあげたい
という人の気持ちが猫の運命を左右するところがありますね。
これから寒くなるので待ってる姿をみると
余計にそう思ってしまいますね、、、。

いいご縁がありますように祈っています。
返信する
ありがとうございます (にゃあママ)
2018-11-25 13:46:20
ありがとうございます。
何度もすみません、また、一つ気になっている事を思い出しました。
ご飯をあげている子は、引越した家の敷地内に居着いてますが、家が売られているのか状況がわかりません。
家の取り壊しなどになったら突然追い出され居場所がなくなるので心配なんです。
家の中に入れるわけでないなら、居着いている場所の移動は不可能ですよね?
可能であれば、空き家の敷地から、うちの敷地に移動させたいと思っています。
いっそ、保護したらと思われるとは思いますが、主人、子ども達に同意してもらえない状況です…
他に相談出来るところがなく、何度もすみません。
返信する
にゃあママさま (猫の日暮し)
2018-11-26 00:20:16
こんばんは。

保護は難しいです。
無理に保護することは、猫にも人にもよくないことです。
餌やりは、ご自分の敷地でされるのが一番です。
私有地であれば許可が必要になって来ます。
すこしづつごはんの置き場所をずらしていって
誘導してみてはいかがでしょうか。
きっとお腹がすいてるのですぐに来てくれるようになります。あとは猫トイレを作ったり、ご近所にも
それとなくお話をして、理解してもらえるよう
関わっていけるといいと思います。
いろいろ気を使われ、難しい部分もあると思いますが
がんばってくださいね。

返信する
ありがとうございます (にゃあママ)
2018-11-26 14:37:27
返信ありがとうございます。

居着いている家から我が家までは、同じ通り沿いなのですが、町内の車が行き来する通り沿いなので、ご飯を少しずつ移動するのは、よその家の前の歩道に置くことになってしまい、かなり難しい状況です。
捕まえて連れてくる事も出来ませんし、
初めてご飯をあげに行った時に、毛布を敷いた段ボールを用意し、横倒しになって置いてあったプラケースに入れたところ、いつ頃からかそこで寝ているようなので、無理をするとかえってストレスになるだろうと思っています。

なんとかしたいですが、難しいものですね。
返信する
Unknown (にゃあママさま)
2018-11-26 20:58:22
すこし離れてるのですね、、、。
ほんとに難しいです。

お家に餌を置くようにすれば来てくれるように
なるかもしれませんが、分かりませんよね。
他の猫が餌付けされたりもしますし、、、
ほんとに悩み深い外猫問題です。


返信する
ありがとうございます (にゃあママ)
2018-11-27 11:33:00
返信いただきありがとうございます。

昨日の早朝に行ったら、いつも段ボールにいて顔を出すのにいませんでした。
そのあと、夜遅くまで、何度も見に行ったのですが、いません。
毎日ご飯をあげていたし、元々その場に居着いてた子なので、わざわざ場所を変えるとは考えにくいです。
よく見かける黒猫の方が強そうで、道路を渡って逃げていく姿を見たことがあり、見に行ったところ、しばらく戻ってきてませんでしたが、夜暗くなってから、となりの駐車場の車の下にいるのを見つけ、そこでご飯をあげた事がありますが、翌日には、いつも通り、段ボールにいました。
でも、今朝も、今またのぞいてきましたが、戻って来てないんです。
探しようかないのですが…
返信する
Unknown (猫の日暮らし)
2018-11-27 21:46:48
外の猫は、ほんとに心配事が絶えませんね。
一週間いなくて帰って来たり
他に居場所を見つけたり
もちろん交通事故にあうこともあるし
他の誰かに保護される事もあります。

外猫の寿命は2〜3年、とはいうものの
10年以上生きる猫もいれば
あっさりいなくなる子もいます。
そしてお別れは突然に来ます。

でもご自分でできる事をせいいっぱい
する事でそれでいいだと思います。
そんなに思ってくれて、そのねこちゃんは
幸せ者だなと思います。
あまり思い詰めないようにしてくださいね。

外猫は3カ所餌場を持つと言いますから
どこかで元気にしている事を祈ってます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。