goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

8月のTNR活動 通りがかりのTNR、保護する事に、、、

2021-10-07 22:42:24 | TNR活動とその他

7月のTNR現場の母猫と父猫

捕獲しました。

ほんとはもっと早くTNRしてればいいのですが

他現場もあり、盆休みもあり

餌付けだけしてました。

そろそろTNRをと捕獲しました。

餌付けしてたのでそれはスムーズに捕獲完了。

 

ずっと悩んでました。

この空き家はいつかは建て壊しになります。

いつまでも餌やりには通えません。

どこかに餌をもらってるお家があるのかしれませんが

こちらの餌を待つようになりました。

近所に聞き込みをしたのですが、他の猫の世話をされてる方もこれ以上はと迷惑そうに言われます。

カメラを見るとこの空き家で暮らしてるよう。


 

保護した子猫は4匹、預かっていただき

みんな同じ日にトライアルにいきました。

家族の後押しもあり

もう親猫は保護しようと思いました。

 

簡単な決断ではありません。

人なれしてない2匹の大人猫

通りがかりのTNRのつらさ、、、

子猫シーズンが終われば

なんとかみてあげれそうです。

こういう猫の人なれは半年かかります。

冬を目指しての

長期覚悟の保護となりました。

手術にだしてケージにイン!

まず狭い環境に慣らします。

大きなケージは大暴れしてしまうと大変なので

うちは狭い環境からスタートさせます。

ロミオくん

めちゃくちゃ怒ります。

シルバータビーのアメショ柄なのですが

野良猫みたいですね。

でようともがいてほっぺたを怪我してしまいました。

ジュリちゃん 

大人しく固まってます。

三毛なのできっとすぐ怒るようになると思います。

とりあげた子猫をみせました。

もうあまり反応はありませんでした。

わたしは母猫の前で4匹の子猫を奪いました。

もうこんなことはしたくありません、、、

 

猫ボラさんって基本猫好きなので

保護活動が中心になってしまうんですよね。

せめて地域猫活動でリターンしたあと

お世話してもらえるなら

リターンもできると思うのですが

このように通りがかりのTNRは

それが難しいです。

リターンしても誰か餌はあげてくれるとは思うのですが

関わってしまった以上、今回腹をくくりました。

 

がんばって人なれ訓練します。

猫たちもものすごいストレスだと思います。

その分幸せな家猫を目指します。

飼ってくれる人がいなければ

発見者が飼うっていいました!

何匹飼うねん〜笑。

とりあえず人慣れです。

がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月のTNR活動 みんなができることを協力する!

2021-08-29 08:22:41 | TNR活動とその他
いよぽんの現場です。
ここの現場は
子猫が産まれては
子猫だけ保護されたり
子猫はそのうちに
いなくなっていたそうです。

母猫の手術がなされていないので
いつ見ても違う子猫を
連れている状態だそう。
みんなかわいそう、手術ができればとは
思っていたそうです。

子猫だけとられると、母猫はどんどん
賢くなり、子猫を隠します。
そして母猫はなかなか捕まらなくなり
子猫を産み続けます。
できれば早めに若いうちにTNRすることと
母猫から先に捕まえる事を
おすすめします。

いよぽんの母猫も捕獲器にはいらないと
相談があり
捕獲のお手伝いをさせていただきました。
こちらはなっちゃん
人なれ訓練中です。
触れるようになってきたそうです。

その時に三毛猫もお腹が大きくて
捕まるならはやくTNRを
と思ってたそうなのですが
こちらも捕獲器にはいりません。
そしてどうも出産したようで
子猫をみかけるようになったので
捕獲のお手伝いにきました。
それがまぁ、ものすごい警戒心です。
こちらの道路にでてきて
ごはんを食べれるように餌付けし直しです。
毎晩できるだけ通い
なんとか食べるようになったのですが
仕掛けを置くと警戒します。
これはもっと空腹にしないとならないと
餌やりさんとお会いすること事ができたので
一切の餌やりをやめてもらうことを
お願いして3日

なんとか空腹の三毛ちゃんを
捕獲する事ができました!!!
餌やりさんの協力がなければ
難しかったでしょう。
長い戦いでした。
3〜4歳 きれいな猫です。
なんどもなんども出産して
お乳が垂れ下がっていました。
これでもうこんな過酷な環境で身を削って
子育てをしなくてすみます。
不幸な命は産まれません。

ここの場所はまだ理解があり
猫を捕獲すると言えば
敷地にも入らせてくださり
前の施設の方が
餌やりもしてくれます。

車も人通りもないし、ビニールハウスもあり
猫にとっては住みやすい環境です。

あとは増えないように餌やりマナーを守り
糞尿対策もして、管理すれば
トラブルも回避できると思います。

それを堺市は啓発してくださっています。
だから周りの理解が得られやすかったのだと
思いました。

*置き餌をしない
*不妊手術をする
*糞尿を始末する

マナーを啓発してくださっています。
あとは足りないのが不妊手術でした。
ここはなかなか餌やりされてる方だけに
任せていては進みません。

みんなができる事を協力すれば
手術は進むはずです。
あと一歩が必要ですね。
子猫3匹保護されました。
また幸せさがします。
母猫はリターンとなりますが
きっと子猫の幸せを願っていると思います。
さくら耳で登場〜

またリターンした猫のお世話とともに
また新しい猫が来ないかどうかの
継続管理も大切です。

大変ですが
がんばってまいりましょう〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のTNR活動 子猫を見つけてしまった!

2021-08-16 23:43:40 | TNR活動とその他
私たちの活動は最近、地域の方の活動の
お手伝いが中心です。
といっても誰のお手伝いでも
してるわけではなく
主体的に取り組んでおられる猫ともさん
のできる範囲のお手伝いとなります。
猫の活動は考えがすこしづつ違うので
共に活動ができる人って
案外、少ないものだなと感じます。

主は相談者さん
私たちはそのお手伝いです。

そこに自分で猫を見つけてしまった〜
シーズンですね。
たまたま仕事で訪れた場所です。
草むらに子猫がいる〜
見たところ生後1か月
じっとしてて動きません。
これくらいなら
ささっーと逃げてしまうかと
思いきや、、、
母猫はそばにいて唸っています。
こういう場合、絶対に保護しないといけないと
いうわけでもなく母猫がいますので
母猫に任せてればどこかに連れて行きます。
でもこのままでは仕事が捗らないし
子猫は野良猫になるだけ。

またここにきたら猫が増えてる状況
自宅からはそう遠い距離ではない
そしてここの家は空き家だけど
昔、犬猫のボランティアさんをしてた
方の家なのです。

その方は他界してしまったけど
家主さんに連絡をして
TNRの餌付けに通う了承を得ました。

仕事が増えた笑。
ちょっと考えましたが
やはり見て見ぬ振りはできないなと
子猫は保護して
母猫はTNRすることにしました。
父猫もいると連絡が笑。
子猫はぷくぷくと健康そう
汚れてますね。
フロントラインスプレーはしましたが
蚤もたかってません。
とりあえずミルクを飲ませましたが
歯は生えてるので
離乳させていく必要があります。
うちも子猫が6匹いるのですが
保護すると決めたらやるしかないと
腹を括ったのですが
大変そうだからと預かっていただくことに
なりました。
ものすごく助かりました。
元気に成長中〜
この通り、強烈なかわいさとなり
ピカピカにケアが仕上がっていて
私たちなにもしてないのですが
(茶白くんは発見者が飼う事になりました。)

あとはTNRもがんばらねば〜
別案件にとりかかってて
こちらは取りかかれてなかったのですが
毎日餌付けに通っています。
カメラに2匹の猫がうつります。

近所に外猫の世話をしてるお家があり
話を聞きにいきました。
10年で10匹手術して
今は2匹来てるそう。

母猫の話をすると、そこに母猫登場〜笑。
あの猫捕まえたいんですと言うと
あの猫、お腹が大きいから来たら嫌だからと
家の産みそうな穴を塞いでたんだそうです。
近所で産んだら絶対連れてくるし
増えると思うのですが
個人の限界もありますね。

こちらで手術はするので
捕獲器を置かせてくださいと言うと
ええよ〜箱に唐揚げいれといたらいいやんと
言っておられました笑。

他にも捕まえたい猫がいてるのですが
餌やりさんが分からないと
餌付けからはじめないといけなくて
手こずっています。
病院も混みだしてるし、こちらのスケジュールと
合わせて、確実にTNRを進めていきたいです。
もうてんやわんやでございます。

子猫さんは先に幸せになってね〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のTNR活動 茶トラ一家の保護

2021-06-27 23:08:54 | TNR活動とその他
TNRは身の回りだけでいいと
私は思っています。
自分の住んでない地域のTNRは
地域の人が関わらないとできないです。
それに身近な命にみんなが
手を差し伸べられる社会になれば
誰かがひとりたくさんの荷物を
背負わずにすみます。

1人の人が100匹救うのではなく
100人の人が1匹づつ救っていきたいです。
救うというと保護する意味に思うかもしれませんが
保護は誰もができません。
TNRならどうにか協力すれば誰にでもできます。
1匹の猫の手術がその猫から産まれるはずだった
無数の命を救うのです。

自宅、仕事場、毎日行く場所に
猫が増えては困るので
私も見つけてはTNRしたり
保護しています。
可哀想な猫を見て暮らしてはいけません。

猫ともさんが最近仕事を始められて
いくと、猫猫猫、、、
あるあるですよね笑。

まだ仕事も慣れてないのに
猫の事で頭がいっぱい笑。
TNR済の猫もいるそうなのですが
まだの猫も多く、、、
猫の事で動いてくださるそうなので
お手伝い。
休憩室にハピタビさんの啓発オペ室ダイアリー
もおいてくださるそう。
新人さんなのにえらいです!



まずこの茶トラママが目立ちます。
子猫を2匹連れて歩いてるそうで
今のところ皆さん猫に優しい。
早く捕まるといいですねって声をかけてくれます。
でも増えて
トラブルになりたくないです。
話を聞くと、ここから子猫を連れて帰った
という話を何人かから聞きます。
猫好きさんが多くてよかったですが
やはり母猫の手術が必要です〜

子猫1匹は手づかみで保護。
母猫はごはんをくれくれと
アピールするのですが
捕獲器にはいってくれません。
しっかり餌付けして捕獲しました。
母猫のいなくなった子猫
子猫というのは母猫の言う事には忠実です。
だいたいごはんは母猫から食べます。
じぶんがそこそこ食べたら
子猫を呼びます。
なので母猫から捕獲します。
司令塔のいなくなった子猫は
捕まえやすいです。
母猫1歳くらい 2回目の出産のよう
子猫も1キロくらいなので
もう手術をすませました。

つまんなさそうな顔だね〜
保護されてすごくラッキーなんだけどね。
猫はそんなの分かりません。
人の都合でノラ猫になって
保護されたり、譲渡されたり
人間に振り回されています。
母猫も保護されます。
仕事場に猫がちょろちょろしてたら
仕事にならない笑。
母猫は人なれをしっかりしてから募集
子猫は先に幸せをつかみましょう。

この時期、子猫がちょろちょろでてきて
相談があります。
みなさん子猫をみると保護しなくちゃと
思われますが、大事なのは母猫の不妊化です。
そうでないといくら子猫を保護しても
終わりがありません。
助けられる命に限りがありますので
しっかり蛇口をしめていくことが必要です。

子猫が産まれる前に
地域に早くTNRというものが
根付く事を心から願います。
猫は人に左右される生き物です。
飼い主のいない猫を減らしましょう。
それは目の前の人間にしかできない事です。
茶トラ親子が
幸せになれるようがんばります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年管理エリアの猫ゼロになりました。 幸せな結末!

2021-06-12 23:48:40 | TNR活動とその他
公園管理も6年が終わり

そこにひょんな話が舞い込みました。
猫ともクラブイン大阪狭山市を開催
してくれることになった中田さん
保護猫のいるペット共生型グループホームを
開所されるそうで
長く外でがんばった子を迎えたいと
ここの公園猫を入れてくださる
というお話です。

①エリアにいる3匹を
保護してくださるというのです!
夢のようなお話です。

ボス君ことしろちゃんは10歳は超えています。
2015年TNRした時にはもう5歳くらい
だったように思います。
外猫としては大往生ですが
残念ながら保護を前に
旅立ってしまいました。
最後まで挨拶に来てくれる
ナイスガイでした。
安らかに、、、

2015年TNRしたマルくんと
2018年TNRしたグレくん
5歳くらいかな。
現場で一緒に過ごしてきた仲間です。
たまたま2匹ともめずらしい白サバさん。

保護場所が一緒なら心強いでしょう。
えさやりさんには触れます。

こんないい話がありますか!!
今からお家暮らしができるんです〜
うれしいな!
おうちの猫さんになれるものなら
みんなおうちの猫にしてあげたい
と思いながらの活動です。
だからうれしすぎるお話なんです。
餌やりさんも当然ながら喜んでおられました。
入居日が決まり、ちゃっちゃっと
捕獲してきました。
こんな猫活は楽しい!
いくといつもどおり2匹並んで
毛繕いをして待ってました。
今日でこの姿も最後です。
さっさと捕獲器にはいってくれました。
途中ご婦人に保護のことを聞かれたんですが
捕獲中だったのであまり丁寧に答えられなくて
ごめんなさい。

この子たち、我々が責任を持って
幸せにします。
ここの現場は6年間
虐待や殺傷がありませんでした。
やはり人の目があるところなんですよね。
今まであたたかく見守っていただき
ありがとうございました。
病院に行ってくれたのですが
まだなれてないので駆虫薬だけ
もらったそうです。
ネットにいれてスポットして
ケージにはいってもらいました。

狭い環境にならしていきます。
猫にとったらストレスですが
必ずすこしづつなれていきます。
広い部屋にはなすと脱走しやすいです。
なれるまでケージ管理にします。

ケージから脱走もするので
接合部もしっかり補強します。
この子たちはそこそこ人なれもしてるので
暴れたりせず大人しかったです。

外から猫を保護したら
必ずケージに入れてください。
保護したのに脱走してしまった
と言う話は多いです。
暴れても鳴いてもなれるまでケージです。
普通はケージはぐちゃぐちゃにして
夜鳴きもします。ひどいと2〜3週間、、、
部屋に放すと外に出たがります。
知らないところで脱走してしまったら
探すのはとても大変です。

猫は環境に必ずなれていきます。
お世話しながら見守ってください。

まだなれないけどちゅーるは食べました笑。

トイレもできるようになりました。
まるちゃんも固まっています。
お世話の方法を伝えてきました。
とにかく今はこの環境に慣れることに
徹します。
戸惑ってますね。
まるちゃんって急に現れて
お腹が大きくて妊娠か腹水かと心配したんですが
ただ肥満だったんですよね笑。
今もホルスタインみたいなんですが
お顔は女の子のように優しい。
すこし怖がりさんです。

ここはマルちゃんとグレちゃんのお家なんだよ。
ゆっくりでいいからなれようね。
マルグレットという名前の
グループホームにされるそうです。
素敵ネーミング!

7月オープンで入居者さん7名
働いてくださる方も
募集されています。
保護猫と肩を寄せ合って暮しませんか。
まるちゃんとグレちゃん
厳しい環境を生き抜いてきました。

まだ完全な家猫ではありませんが
日に日になれていく様子を
体感できると思います。
外の暮らしを見てきただけに
ケージにいる姿をみるだけで
この子たちは今いる環境を必死に
受け入れて生きてるんだなと
あついものがこみ上げてきます。
お利口で愛おしい子たちです。


またこちらのチラシを猫ともクラブに
来てくださっているwebデザイナーさんに
依頼されたり、そのちらしを猫ともさんのお店に
おいてくださったり
保護猫のケージを提供してくださったり
Blogを読んでフードをご寄付くださったりと
たくさんの猫ともの輪が広がっています。
マルグレちゃん、すごいね!
みんなで話をしてたら
グレちゃんがすやすやと眠りだしました。
餌やりさんが寝顔はじめて見たわって
言ってました。
これからはゆっくり安心して
眠れるんだよ。
この子たちが安全な場所でいられることに
大きな喜びを感じています。
長くやってるといいこともあるもんだなと
感慨深いです。

保護猫と障害者が共に暮らす
このグループホームが
どんどんひろがっていくといいですね。
保護猫の居場所となり殺処分を
減らすことにもつながります。

これで2015年から管理してきた①エリアが
15匹くらいいたのですがゼロになります。
幸せな結末を迎えたマルグレです。
まだ残ってる現場の猫もしっかり管理して
幸せになる望みを捨てないでいたいです。
増やさないように努めたいです。

現場で今後、公園サポーター制度を
つくりたいという話をしています。
今は個人負担の大きな活動
餌やりさんもひとりでいつまでも
できる活動ではありません。
次世代に引き継いでいきたいです。
見守りや掃除、餌やりなどみんなでできることを
分担して、猫ともの輪で外猫を見守り管理
行政や地域の啓発を行いたいです。

作戦をねらなくちゃ〜
早く猫ともクラブが開催できるといいな。
一応富田林は7/25開催予定です。

猫活動参加しませんか〜
猫活は大変なこともありますが
問題解決に向かいますし、やりがいもあり
地域ともつながる社会貢献
人と人が理解し合える素晴らしい活動です。
なにより猫からたくさんの生きる
パワーをもらえます。

今はそんなにここの現場には行かないのですが
自分たちがTNRした猫の個性は知っています。
外の猫がのんびり暮らせる
保護先があるのなら
それに越したことはありません。

無理な保護はできないけど
彼らに居場所ができること
どんなにうれしいことだったでしょう。

長く隣市になりますが
がんばってきてよかったなと思います。
また様子お知らせいたします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする