goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

幸せ報告④ 珊瑚は甘えたになったのにゃ!

2024-08-15 22:59:05 | 2024年 里親募集猫
はじめて行政から引き出しをしました。
なんだか猫ボランティアになった気分笑。

活動10年目を迎えて
会で譲渡協力団体に登録して
仲間と協力して
保護活動することになりました。

正直、私の力は非力なもので
たくさんの猫を保護して譲渡するという
活動は難しいです。

もうたくさんの猫のお世話は
体力的にしんどい。
2〜3匹くらいで精一杯になってます。
特に子猫は苦手笑。
かわいいけど、手がかかるんだもん〜

里親募集のお手伝いだけなら
力になれます。
初期医療などが終わってるので
一から保護するより
気持ち的にも負担も軽いんですよね。

もう自分の保護する猫は少ないです。
クミコが出て行ったから
今クミコの後釜の外でお世話しているちゅらを
保護するというのもできなくはないのですが
いろいろ思うことがあり
もうしばらくこのままでいこうと思います。

それが行政収容はシニア猫が
多いことを知りました。
疾患などを持った猫も多く
譲渡が難しそうです。

わたしは譲渡できるだろう猫を保護して
譲渡してきたので、終生飼育しないといけない
猫の保護は厳しいです。
少ないキャパで出してはいれるでやってきたので
次の保護ができなくなります。
仲間も同じく、みんな多頭飼育なのと
自分の家の猫もシニアになりつつ
手がかかるのです。

私たちにできるのは一時的な保護
そして多くの医療ケアが必要な猫も
通院などの時間的にも費用的な負担も
含めて正直しんどいです。
私は活動は自費の範囲内で行うと決めています。
里親様に一部医療費の負担をしていただいてるので
とても助かっています。
身の丈にあった活動としたいのです。
無理はしない主義。

子猫、中猫、若い猫、譲渡に向いた健康な猫しか
お力になることができません。
そんな中、人馴れで相談がありました。
人馴れでしたら力になれます笑!

そんなこんなで来たのが珊瑚ちゃんでした。
確かにおもちゃでも遊び、よく食べ
元気な生後半年くらいの子猫なのですが
全然甘えません。
触ろうとすると噛みはしないけど
噛もうとします。

それが譲渡会に参加して
3回目にエントリーが入りました。
えっはやいなと思いました。

でも里親さんはそんな人馴れのことも理解してくれて
気長にやってくれるというので
これは急がなくては〜と人馴れ訓練のピッチを早め
なんとかぎこちなくも甘える猫になって
トライアルに出たのでした。
そういえばこうやって
よく見つめてくれるんですよね。
台所まで来てくれて
これはこれでかわいいんですよね。
よく見たら美猫さん〜

間に合った〜!!
里親さんは、伝えた通り
ケージで人馴れ訓練をしてくれました。


うちで慣れた猫も環境が変われば
またリセットします。

最初からゴロゴロは言ってたのですが
まだ手を怖がるようですと
なでなで訓練をしてくれて
もうこれで大丈夫だろうというところで
部屋フリーに持って行ってくれ
珊瑚ちゃんは自分から甘えてくれる
猫さんになりました。

ごろーんは?というとごろーんします。
けっこう従順やないかー笑。

かわいい珊瑚になってよかったです。
やっぱり人馴れしてない猫をお渡しするのは
こちらも不安があります。
でもやはり時間もかかるので、こうやって
里親さんの元でやってくれると
大変助かるのですー!!

猫はちゃんと愛情というものを理解します。
ちゃんと伝わったようですね。
ほんとうによかったです。

このようにひとりひとりができることは
小さなことかもしれません。
それでもそんな輪が広がり
積み重ねることで
大きな力になると思うのです。

できないことは無理にしなくていい。
自分たちにできることを
やっていこうと思います。

*御礼*

15日20時で「ねことしあわせDAYS」
終了しました!!
多くのご視聴と拡散のご協力
また保護猫支援になる商品のお買い上げも
誠にありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ報告③ ぐりとぐら 兄弟飼育はおすすめなのにゃ!

2024-08-14 15:45:37 | 2024年 里親募集猫
お盆ですね。
お休みの方もいればお休みでもない方も
おられると思いますが
幸せ報告をしたいと思います。

第3弾 ぐりとぐら
民家のお庭に引っ越しをしてきた3兄弟。
1匹は里親さんがみつかり幸せになったそうです。

ここのお家は手厚くお世話されるので
ここはいいところだと思ったのかもしれませんね笑。
本当はお家で飼ってあげたいけれど
既にいる猫が猫嫌いで家に入れることは難しく
ご相談がありました。

その頃うちが少しバタバタとして
とりあえずご自身でできることはしていただき
手が空いたのでお手伝いすることになりました。

そう次々と飼育できるわけではないですね。
里親さんを見つけましょう!
若くてかわいくて健康な猫は
里親さんが見つかりやすいです。
人馴れは訓練でどうにでもなります笑。

やはり若いって大事です。
ぐりとぐらは、ものすごく怖がりですが
温厚で攻撃性もなく甘えてくれます。
もうこれでじゅうぶんです。
飼い主にさえ甘えてくれたらいいのです。

それに長毛で美猫さん。
健康です!
里親さん探すのになにも
問題ないでしょう〜


私もこんな猫と暮らしたい笑。


譲渡会は3回くらい参加して
兄弟一緒のおうちが見つかりました。

1歳で兄弟譲渡って難しく思うのですが
この2匹を見てると確かに離し難い。
少し時間がかかっても2匹で一緒のおうちが
良さそうな絆がありました。


里親さんの環境もぴったり!

前に黒の長毛を飼っておられ
猫を飼うのをしばらく
ためらわれていたようなのですが
また猫と暮らしてみようかなと思われたそうです。

運命の出会いですね!


ぐりちゃんはすぐに甘えてくれて
ぐらちゃんはおもちゃで遊ぶようになりました。
少し距離がありますが撫でてもらおう
とそばにもきます。

最初は久しぶりの猫との暮らしに
緊張されていましたが
すぐに思い出されたようです。

よかった〜笑。

それに細やかなところに気づかれるし
猫の対応が優しいので
ぐりとぐらも安心して暮らしているのが
伝わりました。
これぞ飼い猫の暮らしなんですよね。

保護の家では与えれないものが
たくさんあるのです。

しょっちゅう譲渡会に連れて行かれるしね。
脱走防止対策もばっちりご用意いただきました。

長毛さんは抜け毛もあるし
こまめな掃除やブラッシングも必要なのですが
猫のお世話ができるのが幸せです
とおっしゃっていただき
めでたく正式譲渡となりました。

おめでとう〜

なかよし兄弟飼育は1歳でもおすすめです。
兄弟で仲良く遊ぶのでお世話が楽ですし
お留守番も寂しがりませんし、情緒が安定します。

怖がりなぐらちゃんもぐりちゃんがいることで
安心して甘えます。
そんな姿を見てぐりちゃんは嫉妬するんだそうです。
かわいいね。
ご飯の要求鳴きの地声が大きいと言われてました笑。

ずっと里親さんと幸せに暮らしてね。


ぜひご覧くださいませ〜

15日まで、視聴回数5000回を目指しており
ただいま1200回です。
ご協力お願いいたします!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ報告②チャオくんににぎやか家族ができました!

2024-08-13 14:40:49 | 2024年 里親募集猫
第2弾はちゃおくんです。
元気に参加してくれていましたよ。
猫アザラシなチャオくん


こちらは去年の春に突然に現れ
あまりに人馴れしていたため
保護となりました。
その頃は痩せていて
シラミがついてたりと弱っていました。
長いこと放浪していたのか
迷子届けもなかったです。
舌出して寝ます。

人懐こい猫の保護って大変なんですよね。
しかも長いこと隔離が続きました。
人のそばにいたがって寂しがるので
はやくお家がみつかればと思いながら
途中、譲渡会をお休みしたりして
一年をかけて幸せになってくれました。

念願のおうちはどないですかー?
寂しがり屋なチャオくんにぴったりの
小さなお子さんがいるお家
アカチャンもいるんですよ〜

それがチャオくんは繊細なところがあり
人には慣れているのですが
環境の変化でお粗相がありました。
粗相はあせる〜

保護のお家では一度だけ
トイレ砂を全部換えたら
気に入らなかったことがあったそうです。
自分の匂いが消えると不安なんでしょうかね。

そういえば一度トライアルに行った猫が
3日ほどトイレをしないと
預かりさんが使ってたトイレを
持って行ったことがありました💦

猫のトイレはあらためて
大事なんだと思いました😅

そんなチャオくんに里親さんは
子育ても忙しいのに
嫌な顔ひとつせず
洗濯は苦じゃない、子供で慣れていると
いろいろ細かく対応くださいました。


チャオくんもいつも窓辺で
過ごしていたりもしてたのですが
お布団の中に入ってくるようになり
このままチャオくんと暮らしたいと
言ってくださり
正式譲渡となりました。
上の娘さんも最初追いかけたりすると
嫌がられるから自分から来てくれるまで
待っていようねというと
我慢してくれていたようです。
えらすぎる!!

早起きのチャオくんに
娘さんが遊んでくれます。
今は宿題の邪魔をしています笑。

パパさんはアカチャンと
チャオくんの寝かしつけ〜笑。

チャオくんはアカチャンが寝ると
ひっつきにいきます。
起きたら距離を取ります笑。

うちの甥っ子がアカチャンの時もそうでした。
アカチャンってあたたかいんですよね。
湯たんぽかな。
ケリケリは激しいよ。
チャオくんもう寂しくないね。

小さいお子さんがいるおうちも
どんどん猫と暮らしてほしいです。
言葉が通じない動物から得られる
あたたかさ、学ぶことは多いです。
動物と暮らすことは人を豊かにします。

ただ怖がりさんは距離を取るのが
うまいんですよね。
お子さんを怖がらない猫もいますので
ぜひ個性を知って迎えていただけると
猫はお子さんと触れ合いを楽しめると思います。

また譲渡会でご相談くださいませ〜
チャオくん、伸び伸び暮らしてね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

URや公営住宅の猫問題を見直していきませんか?

2024-08-11 16:17:12 | 2024年 里親募集猫










昨日このようなニュースがありました。
URも変わってきたんだなぁと嬉しく思います。

こんなところが増えてほしいのと
既存のURもペットと共生できるよう工夫が
できればもっと住みたいと思う人も
増えるのではないかと思います。

あと地域猫活動にもしっかり取り組み
住み良い環境に整えていただければ幸いです。






というのも、富田林市でも公営住宅やURは
ペット不可なので野良猫がいても
地域猫活動が進みません。

餌やり禁止ポスターもあり
私有地だからと行政も介入しません。
未不妊、ばら撒き置き餌などの
不適切な餌やりもあると思います。
餌やり禁止ポスターがあると、それを盾に
餌やりさんを執拗に責める人が出てきます。

餌をあげている人に執拗な嫌がらせをしたり
カバンの中身をみせろとか写真を撮られたり
家まで来られたり、脅されたりするそうです。
住民トラブルが起こり、餌やりが隠れて
余計に野良猫が増える弊害も出てきてます。
住民がやらなくても外部から
深夜に餌やりさんがきます。

餌やりって罰する法律もなく
ずっと見張ることも難しい。
食べ終わったら片付けるという
マナーを守った餌やりを啓発したいです。

餌やり禁止では解決しないのだから
そろそろ時代に合わせて
そのルールを見直す時期
なのではないでしょうか。



富田林の府営住宅にはられたもの



こちらは富田林のUR 


ペット不可のルールができた昭和の時代から
なにも変わってないんですよね。

もう昭和って35年も前の話です。
令和となり
府政としても殺処分数を減らし
人と動物との共生をめざしています。


昔とどんどん変わっていってます。
時代に合わせて見直しも必要と思います。


環境省が猫問題には地域猫活動を推奨して
富田林市でも所有者のいない対策事業として
その地域猫活動を支援しています。


大阪府は動物愛護基金を募り
殺処分数を減らすため
人と動物が共生する社会をめざしています。

それが公営住宅なのに
全国的に頑なにペット不可だからと
地域猫活動が進まないそうです。
府営住宅は大阪府が管理してるんですよね。

動物がいてはいけないことになってるので
虐待禁止のポスターも貼れないそうです。
日本には動物愛護管理法があり
犬や猫は虐待をしてはいけない
という法律があります。

どんどん改正されて罰則は重くなっています。
それを周知してほしいです。

敷地はどこからでも動物は侵入できますよね。
それに隠れて飼ってる人も多く
引っ越しとなると置き去りになったり
住民が亡くなり外に放り出されたりして
そこで増えた猫が周りの住宅地に流れたり
周辺の隣接してる住宅地の人が迷惑ですし
府営からの飼育放棄相談が来て
うちもとても困ったことがありました。

環境はどんどん悪化して行くばかり、、、
周りにお住まいの方がみかねて自費でTNRして
全頭不妊済でも、管理事務所に連絡しても
そんなのは知らないと猫嫌いの人の苦情を受けて
餌やり禁止ポスターを貼るだけなんですね。
もう時代に削ぐわないことを知って欲しいです。

管理事務所は問い合わせても
それがルールだからの一点張りだそうです。
それって中立公平といえるのでしょうか。
きちんと協議した結果の話なのでしょうか。

餌やり禁止にすると新たなトラブルを生みます。
遺棄や虐待、トラブルによる暴行事件の方が犯罪です。
何かあってからでは遅いです。
自分の敷地だけの問題ではなく
周囲の敷地にも被害が及んでいます。
いい加減、見て見ぬふりはやめて欲しいです。

昨今、どこも猫の問題解決に
取り組もうと動いています。
猫問題に何もしないのではなく
市の取り組みを知り、住民の生活環境の改善
環境問題として取り組んでほしいです。




猫のトラブルは地域猫活動が有効とされ
自治体で対策が行われています。
ちゃんとやれば住民にも
メリットの多い活動ですし
猫は減ってトラブルも抑えられます。

平和なコミュニティも守られます。
高齢者の見守りや防犯
大人が生命を尊重するその姿を見て
子どもたちへの命の教育となります。

排除ではけっして解決しない
ことを知ってほしいです。
困ったことは解決してお互いに協力して
よりよい社会をつくらなければなりません。

できることを持ち寄り、歩み寄りましょう。
地域猫活動は違う立場のものを思いやる
義理と人情の対人活動です。
どんな命にも優しい社会にしたいです。



このようなマナーを啓発する
ポスターにしてほしい!

餌やり禁止ポスターは
猫好きと猫嫌いの対立構造を生み
暴行事件なども起きるので
議員さんに相談されています。

公営住宅なんですから
必要であればルールは変えれば
いいじゃないんでしょうか。
どうか穏便に対処お願いします。

住民同士喧嘩にならないよう
平和に解決してほしいです。
そのための地域猫活動なのです。


もしトラブルになるようなら
その場を離れてください。
もしくは警察を呼んでください。

人同士の暴行事件もおこります。
感情的になって、けっして誰とも
喧嘩はしないようにお願いします。








そして衝撃的事実!

昭和30年代は団地もペット可だった!
それが犬の鳴き声や多頭飼育問題がでるように
なって不可となったそうです。

やはり飼い方の問題ではないですか。
一部の不適切な飼育の人がいることで
一律不可となってしまった。
適正に飼育できる人もたくさんいます。

今は隠れて飼ってる人も多く
犬の糞が転がってても猫のせいにされ
不適切な飼育であっても
マナー啓発もできないんですね。
表向き飼ってないことになってるからです。

今は室内飼育ですし
抜き打ち検査をすると
脅すところもあるそうですが
家の中まで調べることも難しく
適切に飼育されていたとしても
ルール違反で退去させせられるのではなく
住民の嫌がらせによって退去させられる
こともあるそうです。






時代は変わり、今は犬も猫も
家族の一員として大切に可愛がられ
室内飼育の時代となりました。
犬も猫も不妊去勢をして飼育します。

あちこちに動物病院があり
ペット保険まであります。
トリマーやペットシッターや
ドッグトレーナーも
今や職業になりました。
動物看護師は国家資格です。

ペットとの暮らしは人の生活を豊かにし
その需要も高まってきており
ペットの地位は向上しています。
ペットを飼ってる人にとってペットは家族
ペットをお世話することは人の幸福度が増したり
健康寿命が伸びたり、生きがいにつながります。
ペットと暮らしたい人はたくさんいます。

昔と比べて、集合住宅に住む人も多くなってきていて
新しくできたマンションはほぼペット可マンションですが
既存のマンションはいつまでもペット不可なんですね。
適正飼育ができているのであれば
いいのではないでしょうか。

困った時は相談窓口を作って
地域で助け合いの元、適正に飼育できるように
マナー啓発を行う。
マンション内で飼育数を決めたり、登録制にする
ペット委員会を作るなどで対応して
人と動物が幸せに暮らせる住宅
となってほしいです🐶🐱🧑‍🧑‍🧒🏘️

いつまでも昭和のまま
既存の考え、古い慣習のままでいいのか
考え直して欲しいです。
動物問題に困ってる方も多いと思います。
そろそろ変えていきたいです。

動物を飼ってる人が
声を上げることも大事です!
このままじゃいつまでたっても
何も変わりません。

よろしくお願いします。

#ペット共生住宅
#ペットとの暮らし
#公営住宅の猫問題
#UR住宅
#ペット不可問題
#適正飼育を啓発しよう
#人に迷惑をかけない飼い方をしよう
#地域猫活動
#餌やり禁止ポスターは危険
#住民同士の対立構造をうむ
#暴行事件が起きます
#地域の住環境が悪化します
#人と動物の共生を考える
#猫ともクラブ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/3リブライフ譲渡会ありがとうございました!

2024-08-04 22:35:00 | 2024年 里親募集猫
譲渡会ありがとうございました!
危険な暑さが続いていますね。

こんな中、譲渡会にご来場
ありがとうございました。




クミコにエントリーがありました。
みんな可愛いとは言ってくれるけど
なかなかエントリーまではくれないんだにゃ。




くみたん、去年の9月に保護して人馴れ完璧です👌
爪切りもなんでもさせてくれて、欠点というものがない
襖をあけることくらいかな😅

エントリー3回目にして幸せになれるかしら。
譲渡会はトライアルがあります!
今後10年15年先までお付き合いいただく命
熟考していただければ幸いです。

エントリーいただいてもまだ分からないのが
保護猫の世界😹
でもエントリーをもらわないとはじまらない。

応援ありがとうございました!
2回目のトライアルがんばってきます。



あと実はまこっちゃんも人馴れで参加しました。
爪切って肉球のはみ毛切って
茶トラ担当のゆきちゃんの保護主さんに
いっぱいブラッシングしてもらって
リブライフトリミングサロン💈✨

最後はトランプヘアーにしたかったけど上手くいかず😅
里親さんも来てくださって、しばしなでてもらい
最後保護主さんの顔見て怒ってた😂
命の恩人よ?






まことくんは、触られるのは好きなので
触れ合っていけばそのうちに
甘々くんになるのではないかなと思います。
時間をかけて気長に猫さんの気持ちを
想像しながら楽しくお付き合いいただければ
幸いです。
自分の手の空いた時にできるのがまたいいのです。

今回子猫もいるのに大人猫を
お探しの方が多く見えました。
子猫はちょっと元気すぎてとか心配だからとか
仕事をしてるので大人猫の方が安心と言われてました👏

猫の飼育も勉強され猫飼育可のお家に引越しなど
準備期間があり、突発的に迎えるのではなく
計画して迎えるというのが猫の飼い方の理想ですね。

猫とくらそうなど飼育本もおすすめ。






あと先住さんのお友だちをお探しの方もおられました。
外猫って、人馴れさえしたら
飼いやすい猫さんが多いんですよ
という話もさせてもらいました。
トイレばっちり!
爪切りもできるし、猫同士も大丈夫な猫も多いです。






ただ多頭飼育環境となると色々問題が起きてきます。
仲の悪い猫がいたり、人馴れが進まなかったり
本来の性格がわかりにくくなったり
ストレスでマーキングや粗相
飼いにくい猫になったりします。

多頭飼育環境下では口内炎など
口腔環境も悪くなりやすいんだそうです。
病気の発見も遅れます。
思ったより多頭で猫はストレスを
感じてるんだなと思います。






やはり保護の家は一時的なものとして
なるだけ短期間で飼い主さんのもと
寵愛を受けての暮らしを目指したいです。
クミコは保護期間長くがんばりました。
次回は8月17日開催します。









もふもふムービー見てね!
15日まで

#リブライフ譲渡会
#人馴れ訓練
#里親さんを見つけるには
#しっかりケアが必要
#人馴れしてない猫は
#里親さんが見つからない
#怖がりでもいい
#飼い主にさえ甘えてくれたら
#ブラッシングなどのケア
#コミュニケーションをとる
#少数保護の方がケアが行き届き
#里親さんは見つかりやすい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする