goo blog サービス終了のお知らせ 

猫の日暮らし

大阪南河内でTNR、保護、啓発活動をしています。
不幸な命をうみださない社会をめざして。

猫の日に環境省のシンポジウム「人と動物の共生とは〜」視聴しました。

2024-02-28 15:43:07 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
2/22環境省のシンポジウム視聴しました。

テーマは「人と動物の共生とは~
ペットが苦手な人の気持ちを理解する~」

人と動物の共生する社会を実現するには
苦手な人の気持ちになる
配慮すること大事ですね。




日本はペットの飼育数が減ってるそうで
これから人口が減るので仕方ないんですが
特に犬は飼う人が激減してるそうです。

今はマンション住まいで共働き世帯が増え
医療費や飼育費などの支出が増え
富裕層にしか飼えない状態。

昔はもっとみんながゆるく
犬と暮らしてたんですよね。
時代が変わり飼育方法も変わりました。

飼い犬の生活の質は良くなりましたが
犬と暮らす人は減りました、、、。


もうどんどん右肩下がり。

猫も横ばいで少しづつ減るそうです。

犬や猫を飼う人の割合は日本は世界的に見て
ペット後進国だそうです。
危機的状況ともいわれています。
犬や猫が減って何か悪い?って思われるかもしれませんが
それはワンウェルフェアの観点から見たら
あまりよろしくないそうなんです。

なぜなら人と動物
環境ってすべてつながってるんですね。
動物は社会的弱者
動物が安心して幸せに暮らせる社会は
人も暮らしやすい社会なんです。


他の国によっては飲食店や道端に
犬がいても自然な風景なんだけど
日本ではそれが受け入れられにくいです。
動物の地位はとても低いですね。

アレルギーや苦手な人がいると配慮してる
と言えばそうなんだけど
排除してしまうというのは
多様性を受け入れられない
寛容性のない社会につながり
やがて争いがうまれ紛争が起きるのでは
という話がありました。

ダイバーシティ&インクルージョン
というワードがでていました。

社会にはいろんな考えや立場があるんですね。
何らかの工夫でお互いに柔軟に
尊重し合える社会でありたいですね。






動物と触れ合う機会のない人は
とことん触れ合うことがないんだ
と言われてました。
特に都会育ちの人。
嫌いな人に好きになれというのは難しい。
動物の良さを知らないだけかも知れません。

二分化が進んでるので
子どもの時から動物と触れ合えたらいいね
という話もでてました。
今はそれが学校飼育とかふれあい動物園とかになっていて
それはまた動物のストレスなどを考える
と違う問題があったりします。

ペットを飼育してる人もそれぞれに様々な価値観があり
特に猫を散歩させたいと思ってる方は今も多くおられます。
科学は時に感情には勝てないという言葉が印象的でした。
それはよく感じますが感情もやっぱり大事なんですね。

人の意識は少しずつでしか変わっていかない。
ものすごく難しい問題であると
ちょっと答えのでない考えさせられる
シンポジウムだったと思います。

ところどころ聞けてないんですけど
こんな内容でした。



私たち人間は動物から
たくさんの恩恵をこうむっており
ペットと暮らす人にとって
動物は家族で生きがいであったり
愛情をもらったり、優しさを学び
人生を豊かにしてもらっています。

動物がいないというのは
豊かではなくなるのですよね。

ペットと暮らしたことのない人や苦手な人に
ペットを大切に思う人の気持ちが
どうしても伝わりにくい。
ペットがこんなに個別性があって
感情の通じる生き物だと
ペットと暮らさないと
分からないものがあります。

ペットと暮らす人が増えたら
その気持ちを知る人が増え
もっとペットは社会に受け入れられる
ことにつながります。

今は災害の時も連れて行ったら
ダメなわけではないけど
苦手な人に配慮して連れていかない
という人も多いといいます。
ペットを飼ってる人がものすごく社会で
少数派なんですね。

ペットを無知であったり無責任な人が飼うと
不幸につながったり、他人に迷惑をかけたりします。
ペットが苦手というより
そんな飼い方をする人が苦手なんだと思います。

だからペットを飼う人が適正飼育が
できるようにすることが大事です。

それをどうやってやるのかが
大事なんだと思います。



そしてペットを飼うにはお金がかかります。
アメリカでは高度医療をしない
低所得者用のクリニックがあるそうです。

動物病院のない地域に訪問診療にいく
ドキュメントを見たことがあります。

アメリカではシェルターの滞在は
動物にとってストレスが多く
早く家庭に送り出すことが大事と考え
オープンアダプションというもので
積極的に譲渡を行っています。

条件や審査を厳しくするのではなく
里親さんのカウンセリングをして
マッチングを行います。
譲渡を厳しくしても
飼育放棄は同じくらいの数なんだそうです。

開かれた譲渡をするには
飼えなくなった時の受け皿が入ります。
譲渡後、コミュニケーションをとって
相談を受けたり
フォローを大事にしてるそうです。
適正飼育につながっていきます。



多くの人がペットと幸せに暮らす人には
そのような社会整備が必要なんだと思いました。

猫の日に人と動物の共生を考えるいい機会となりました。
もっともっと人と動物が幸せに暮らせる社会
を目指したいです🐕🐈🐇🦜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic保護犬保護猫譲渡会2023行ってきました!

2023-11-27 23:12:00 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
昨日はルーちゃんのお家に
行ってきました。
ルーちゃんは少し触ったら逃げましたが
元気そうでした。






ルーちゃんの里親さんは
母猫のモワちゃんや姉妹のトワの今が
見れるのがとても楽しみで
モワちゃんを見たらうちの子かな
と思うそうです笑。
親子は似てますね。






近況報告いただくの
ほんとに嬉しいです🥰
いつもありがとうございます!




その後 紅葉美しい大阪ビジネスパークツイン21の
パナソニック犬猫譲渡会へ。






写真展はインフルエンサーさんの犬猫がたくさん!
ねりまねこさんのかっぱちゃんや黒猫ティチャラがいた🐈‍⬛
ほんまかわいいな。






メッセージが書いてあって一言一言が重みがあり
ほっこりあたたかい気持ちになれました。




最後にある犬のおはなしの展示があるのですが
悲しいですが本当に起こっていることです。
みんなで力を合わせて
こんな悲しいことは起こらない
社会にしていきたいです!
犬や猫はみんな幸せに
暮らして欲しいです🐕🐈




家電コーナー
ジアイーノは有名ですが
見守りカメラあるの知らなかったです。
掃除機、毛もなんですが
鉱物の猫砂もスッキリ吸って欲しいな笑。
もう充電式がいいのですよね。

うちの家電はPanasonicが多いです。
譲渡会の写真撮影に使ってるカメラは
LUMIXGF9です。
信頼のPanasonic!






2日間でのべ3600人の方が
集まったそうです。
エントリーもたくさんあったとか✨

大企業の社会的影響は大きいです。
素敵なイベント!
またアンケートでお願いしようと思います。
もっともっと保護動物を迎えることが
身近になりますように🥰

チャリティマーケットでは
おれは待っているの絵本が
販売されていました。




もう切ないんですよ。
ちょっとひねくれてるのがまたせつない。
子猫や若い美しい猫から選ばれていくの
あるあるなんですよね。
それはある意味仕方ないんですけど
大人猫も幸せを待ってます!

絶対にご縁はあると思うんです。
大人猫もこんなふうに
幸せになって欲しい!
きっと出会えるから譲渡会がんばろうね😸✨






そして阪神百貨店8階猫と妖精展へ








タビにそっくりなアクリルキーホルダーと
吾然有さんカレンダーゲットしたにゃ!
いろんな作品がたくさんあって
とても華やかで楽しい空間でした✨






28日まで開催されてます!
猫三昧な日曜日でした〜

#パナソニック
#パナソニック犬猫譲渡会2023 
#保護猫 #保護犬 #譲渡会
#大阪ビジネスパークツイン21
#sippo  #朝日新聞
#大阪 #大阪城
#阪神百貨店 #猫イベント #猫アート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべのハルカス 福嶋呉然有さん絵画展行ってきました!

2023-10-01 10:17:00 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
#招き猫の日

9/29は、来る(9)ふ(2)く(9)で
「招き猫の日」だそうです😺




みんなにいいご縁が来ますように
と我が家に招き猫お迎えしました。
よろしくねー😆✨



どれもかわいいんだけど
白猫と迷いました。
もう見てるだけで幸せなんですけど!



大作です!



今うちに白猫ビアちゃんがいるので
白猫ブーム🤍
プリンセスKinuちゃん
クィーンkikuちゃん
かわいかった〜









王族シリーズの煌びやかな世界の中に
やさぐれたあの子も気になるところ笑。
それにしてもたまらない表情ですね。
前足の踏ん張り具合も可愛くて〜😂

空気砲うちそうだけど
こんな猫はすぐに
甘えたちゃんになりそうですよね。
ギャップがたまらないですね。






やっぱり見てるだけで幸せになる
世界だなぁと思いました🥰

猫は人を幸せにする動物なんですよね。
そして呉然有さんの優しいお人柄が
にじみでててるんだなぁと思いました。
在廊されてる日は作家さんとも
お話ができるのも楽しいですよね。
ギャラリーの方もとても親切で
和みました。
ライティングも綺麗で
こんな癒しの空間ありますか!






SNSでもいろんな世界が見れますが
実際にお出かけしてみる絵の世界は
贅沢空間です。
それにこの日この時にしか見れない
絵もたくさんあります。
ほとんど買い手がついていて
もうギャラリーでは見れなくなるんです。
絵の出会いも一期一会なんですよね✨




猫と描く
「福嶋呉然有絵画展」

10/3まで行われてます。
あべのハルカス11階アートギャラリーへ
行くのにゃ。 
入場無料ですよ。

#福嶋吾然有さん
#個展開催中
#あべのハルカス
#アートギャラリー
#絵画展 #入場無料
#招き猫シリーズ
#王族シリーズ
#猫好きさんとつながりたい 
#大阪 #阿部野 #近鉄
#芸術の秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマルハーモニー大阪のつどい2023行ってきました!

2023-09-25 23:17:25 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
アニマルハーモニー大阪のつどい2023 
ちょっとだけ猫ともクラブの前に
行ってきました!




場所的に富田林市から近いんですよね。
行くともう駐車場に車がいっぱい!
受付があり並んで説明を受けました。

ネスレの協賛があり
キットカットがかわいい💕





お子さんも多く、たくさんの方が
楽しみながら動物のことを知ってもらう
イベントとなっていました。

特に獣医師や動物看護師になれる
お仕事体験コーナーが人気でした😆

動物関係の仕事に就きたいというお子さんって
少なくないですもんね。
私の時代も「動物のお医者さん」という
漫画が人気でした✨


館内、所々にいろんな啓発が
れていました。




増やさないのも愛❤️

ともに生きる動物たち
正しく飼って、楽しく
暮らしてほしいですね🐕🐈‍⬛🦜🐇





先日の譲渡会で大人の猫が
6頭決まったんですよ
と職員さんも嬉しそうに
話されてたのが印象的でした✨

大人猫って個性が分かってるから
飼いやすいんですよねー。
うちも募集しておりますよ😆

猫とのふれあいコーナーも
人気で並ばれてました。
職員さんは室内飼育を
啓発しておられました。




猫は完全室内飼育でお願いします。
猫に散歩はいらないです。

外を知らなければ行きたい
と言わないです。
元野良猫も家になれたら
外に行きたがりません。

外は危険!
車に轢かれるし迷子になるし
虫がついたり喧嘩をして
怪我をしたり病気になるかもしれません。

ご近所さんの庭にも行きます。
みんなが猫を好きなわけではありませんね。
これは犯罪なのですが、外の猫を捕まえて
どこかに捨てに行く人がいます。

家の中でストレスを溜めないように
遊びの工夫をして暮らしましょう🏠




また迷子も多いです。
猫についての相談でダントツに一番多いのは
行方不明猫の照会なんですね。

不妊手術をして
しっかり脱走防止対策をして
猫と暮らしましょう🐈‍⬛






これをしてると逃げにくくなります。








遺棄や虐待が犯罪であること
多頭飼育のこともパネルで啓発されていました。
増えるとお世話が行き届かなくなったり
愛情不足にもなり
人も動物も幸せに暮らせませんね。

あと地域猫活動もすこし啓発されてました👏

こちら進めたいです。


そしてペット防災のお話もありました。






マイクロチップですよね。
自分の動物と証明するものが
災害時必要となってくることも考えられます。
外に出てしまうと証明するのが
難しくなります。
特に黒猫とかキジトラとか😅
災害はいつ起こるかしれません。
備えられることは備えておきましょう。

動物のことはよく知ることが大事ですね☘️
かわいい、かわいそうだけでは
飼えないのですよね。






最後まできちんとお世話できるか考えて
迎えましょう。
最後まで家族👪






一生一緒に!
幸せに暮らせますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/18大阪ねこの会 串田議員勉強会に参加してきました!

2023-09-21 07:59:00 | 猫カフェ、勉強会、ねこの会、譲渡会お出かけ
9/18大阪ねこの会主催、串田議員の勉強会
参加してきました。







いつも動物のために動いてくださる
大阪市ホンダ議員
岸和田市たかひら議員
尼崎市西ふじ議員が挨拶されました。
動物の問題は超党派でいきたいですね。






所有権の問題やアニマルポリス
動物はモノじゃないんだけど
民法ではモノになってるんですよね。
法律問題はいろんな省庁が関係していて
いっぺんに物事は進みません。
世論で後押ししていく
必要もあります。
注視していきましょう!

次回の法改正は所有権の壁が
争点になりそうです。
虐待されて飼い主が逮捕されても
動物は飼い主のもので救出が困難
家の中に入ることができなかったり
保護ができない
という困った事例が起きています。




ここを必ず変えていきます
と串田議員はおっしゃっておられます。




また飼い主さんは自分の動物を
助けるためなら家の中に入って欲しいとか
この人に連絡して欲しいということを
誰かに伝えておくなどの準備をしておくことが、ものすごく救出を容易にする
ということを言われてました。

動物愛護議連でアンケートを行っています。
今月末まで、どうぞご協力お願いします。

https://t.co/nrHXjw86pc

動物の問題は山積み。
日本は世界動物保護協会(WPI)が
2020年に発表した動物保護指数(API)において
畜産動物福祉の評価は
最低ランクGだそうです。
先進国では日本のみ。
これはかなり問題なのですが
日本はやろうとすらしていない状況だというのです。




最近では上げ馬神事、あひる取り競争
闘鶏や闘犬
イルカショーやサーカスなどの動物の調教
身近なところで言えば、生体展示販売
学校のうさぎの外飼育
あまり知られていないのが犬肉の輸入
バタリーケージなどのような
文化や産業が行われています。

もう文化だからでは世界では
通用しないんですよね。
昔からやってきた流れで大人が
動物虐待を認識してないので
子どもたちにもおかしいことと
伝わりません。

Twitter現Xでは
大手ペットショップチェーン
クー&リクの内部告発が
明るみになっています。

安くてかわいい
いつでも誰にでもお金を払えば
手軽に手に入るものを消費者は求めがち
需要があるから供給されます。

変わらないといけないのは
消費者の意識なのです。
これはおかしいことと加担しない
買わなければ自ずと
その産業は衰退します。




アニマルウェルフェア(動物福祉)を学び
社会を変えていくのは
一人ひとりの意識となります。

保護動物を家族に迎えるとか
たまには平飼いの卵を購入するなど
できることからはじめていきたいですね。




嘆かわしい状況であるのですが
三連休にこんなにたくさんの人が
関心を持っていることに救いがある
と串田議員は言われてました。
90人越えの申し込みがあり、会場は満員でした。




世の中にはまったく知られていない
このような動物の問題。
なぜアニマルウェルフェアが必要なのか。

それは自分たちに結局
はね返ってくるんですよね。
経済優先
不衛生な場所で動物のストレスを
厭わない形での量産体制
動物は人に消費されるものなんだから
仕方ない
どうせ食べるんだから娯楽に
利用してもかまわないという
命の尊厳を踏みにじる思考や行為が
私たち人間の社会にも生きづらさとして
どこか影響してるのではないでしょうか。

私たちは動物に恩恵を受けて
命をいただいて生かされている。

だからこそ畜産動物の福祉を守ること
ってとても大事。
ストレスや疾病を減らせば
生産性や安全性も上がり
私たちの豊かな暮らしに
つながっていきます。




それが未来の子どもたちに残す
資産になるんですよね。
この問題をどう社会に伝えていくかが
課題となります。
貴重な学びの場をありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする