獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

衆生所遊楽 どこで人は救われるのか?/四条金吾殿御返事 その1のつづき

2024-01-05 01:11:10 | 友岡雅弥

これまで、karagura56さんのブログ「浅きを去って深きにつく」から、友岡さんの言葉を拾ってきました。
同じブログには、友岡さんのセミナーや講演の記録も残っています。

「浅きを去って深きにつく」karagura56さんのブログ
衆生所遊楽 どこで人は救われるのか?/四条金吾殿御返事 その1のつづき(May 16, 2023)


衆生所遊楽 どこで人は救われるのか?
/四条金吾殿御返事 その1のつづき

四条金吾殿御返事(衆生所遊楽御書)につぎのようにあります(p1143)。

ただ世間の留難来るとも・とりあへ給うべからず。賢人、聖人も此の事はのがれず。ただ女房と酒うちのみて南無妙法蓮華経と・となへ給へ。苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ。恐恐謹言。

 

「難」に関する日蓮大聖人のお考えが、明白に分かる御文です。

「世間の留難」が来ても、「とりあうな」、「ほっとけ!」というのです。そして、「賢人、聖人も世間の難は逃れることはできない」と。

大聖人のお考えは、人生における様々な困難がなくなったり、それを避けることができたりするのは。仏法とは無関係であるというのです。「そんなこと、とりあうな」と。

 

悠々と「女房とさけうちのみて南無妙法蓮華経」と。

ただし、これは「酒を飲め」という話ではありません。

この前年の秋の、同じく四条金吾宛のお手紙には、

「かまへて・かまへて御用心候べし、いよいよ・にくむ人人ねらひ候らん、御さかもり夜は一向に止め給へ、只女房と酒うち飲んで・なにの御不足あるべき」(p1147)

半月ほど後の「四条金吾釈迦仏供養事」にも、

「けつして百日が間をぼろげならでは・どうれい並に他人と我が宅なら夜中の御さかもりあるべからず」(p1147)

とあります。四条金吾は、どうしても外で酒盛りを頻繁にしていたようで、命を狙われているかもしれないから、酒を飲むなら、家で飲めというわけです。

女房と酒飲むので十分じゃないか、敵味方をきちんと見定めようというわけです。

 

人間として、細心の注意を払い、その上で、悠々と、難などに動じないで、生きていこうというわけです。

さて、「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ」という一節にも、大聖人のお考えがにじみます。

苦を楽と開くのではない。

「苦は苦とさとる」

「楽を楽とひらく」

この「さとる」と「ひらく」に心を留めたいと思います。

 

「苦難」を冷静に見つめること。悲観や楽観などの「感情」に流されず、その原因を冷静に知り、それへの対処を冷静に考える。

また「楽(安楽)ということについては、これに固執、執着せず、より広い見識を持つこと、また、他者や社会へと広げること。

 

「南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ」

__「うちとなへさせ給へ」ではなく、「うちとなへ」「ゐさせ給へ」となっています。

「ゐ」は「居」。つまり、瞬間的な感情で、題目を必死であげるというより、淡々と、それが生活の日常であるように持続していきなさい、というわけです。

 

大聖人の姿勢は、常に変わりません。どんなことがあっても、天が捨てても、難にあっても、利他に生きたのです。

それを私たちがどこまで生活の上で、「我が事」にしていけるかどうか?

 

 


解説
ただ女房と酒うちのみて南無妙法蓮華経と・となへ給へ。苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合せて南無妙法蓮華経とうちとなへ・ゐさせ給へ。これあに自受法楽にあらずや。いよいよ強盛の信力をいたし給へ。

私の好きな御書の一節です。


「すたぽ」にも同様の記事があります。

freak48 衆生所遊楽 「さとる」ことと「ひらく」こと/四条金吾殿御返事 その2

友岡さんの御書講義が読める「すたぽ」はお勧めです。

 


獅子風蓮



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。