(21.10.18 最近の纏め方に合わせて修正)
まず、 「狭義の三点セット」からの出題を調べます。
1,「辞典」の1級漢字を含む見出し語、索引にある熟字訓の読み、1級国字 168点(84%)
四字熟語以外の書き取りは、
(四)語選択
(八)対義語・類義語
(十)文章題
の分野については、全て狭義の三点セットに含まれる見出し語から出題されました。
(六)熟字訓の読みも、同様です。
2,「辞典」の見出し語にはないが、他の1級漢字の見出し語から推知可能な読み 5点(累計173点)
また、以下の読み問題五問(5点)は、見出し語ではありませんが、1級漢字を含む見出し語が読めれば解答できるものでしょう。左側が今回の問題、右側が見出し語です。 赤字は私が間違ったところです。
(一)
13 丱角(かんかく)←丱女
15 山墅(さんしょ)←別墅
16 萌(ほうげつ、ぼうげつ)←分
(七)3 炷香(しゅこう)←一炷
(十)コ 簷端(えんたん、のきば)←簷滴
尚、緑字は、一級漢字が下付語です。下付語を探す価値はあると思っています。
3,「四字熟語」の1級配当見出し語 10点(累計183点)
小問(五)の四字熟語の内、「辞典」の見出し語にあるのは7つ。後の3つ
(えいしょ郢書)燕説
七縦(しちきん七擒)
彫虫(てんこく篆刻)
は、「辞典」の見出し語にはありませんが、「四字熟語」の見出し語にあります。なお、今回も10問全て、「四字熟語」の見出し語から出題されており、この傾向は、14-2からずっと続いています。意味で問われたのも二つあるから、
2×3+2×2=10点分
4,過去問からの再出題、過去問から推知出来る読み問題 8点(累計 191点)
(1)1級見出し語にあるが、植物名の書き取り(4点)
(九)
きんか(槿花)一朝の夢 9-3K 13-3K 16-2K
立てば しゃくやく(芍薬)座れば牡丹 13-2K
(2)1級見出し語にないもの(1点)
(七)9 愆戻(けんれい)←愆尤(けんゆう)14-2Y
(3)準1級・常用だけの見出し語 (3点)
(二)したん(紫檀)11-3K
(十)故(ことさら)に11-2Y
試験だからノウハウがあるのは当然としても、
辞書を目的もなく読んでる私は出だしから有利
なのだと分かりました
もちろん、受験など考えていませんが
>漢字検定は結構ブームなっているようですね。
とはいうものの1級受験生は殆ど変化していないんですよね。
http://blog.zaq.ne.jp/kanken/article/66/
http://www.kanken.or.jp/kan_towa/h1802.html
>辞書を目的もなく読んでる私は出だしから有利
お、「漢検漢字辞典」をお持ちなのですか。この辞典、瑕瑾もあるけど、特色のあるいい辞典でしょう。訓読み熟語、熟字訓・当て字がこんなに載っている漢和辞典はそうないと思います。
でも、
>もちろん、受験など考えていません
と仰有るから、別の辞典のことかな? どんな辞典をお読みなのだろう? 若し、宜しければお教え下さい。
拙ブログは、漢検1級受験生以外の方には、興味を持って貰えないと観念していますが、コメントまで頂戴して光栄です。記事に関係のあることなら、どうぞまたコメント下さいね。