雲が厚くなって雨が降りそうな気配です

順路通りに進むと また長崎湾が見え、三菱のドックも眼下にあります

ウォーカー住宅

レトロな衣装で写真が撮影できる旧長崎地方裁判所官舎

長崎名物「ミルクセーキ」とはアイスクリームのようなモノなのだそうです
SDなカンジのグラバーさんがおマセな格好してます

グラバー園を順路に沿って行く途中に細い道があったので
どこに繋がっているのか・・・知りたくなり、進んでいくと
普通の猫の居る民家の玄関前に出ました
数匹の猫たちが「こっちはグラバー園の外ですよ」と教えるようにジロジロと見てきました

旧オルト住宅

だんだん雨が大粒になってきました

柵の向こう側には日本で初期のアスファルトが敷かれています
人力車が使えるように舗装したそうです
道の脇には石のローラーがありますが、日本初のテニスコートで使ったモノ

日本近代に貢献したグラバーの邸宅
花壇には紫陽花が咲いています

瓦に苔が生えちゃってます(^_^;)

温室の中で見かけたグラバーの口ひげを真似た狛犬
これはキリンビールのラベルの基にもなったと書かれていました

暖炉の脇にはグラバーと妻ツルの写真があります
当時のメニューを再現されている食卓は意外と豪華!

ツルの部屋の上には幕末の志士達をかくまったと言われる隠し部屋がありました
部屋の天井には鏡があり、中が多少伺える様になっています
何度も増築されています

台所にはこんにゃくのような薄い形のレンガで出来たカマド
頑丈なレンガだったらしく修船所にも用いられたものと同じです
どれぞれのドアや掃き出し窓の足元(外側)に木製のスリットがはまっています
ホコリや靴の裏の土などを落とすためなのでしょうか?

裏庭には 厩とお茶煎り場・天然貯蔵庫

その先のレストハウスには「幸せの赤い糸」が売られています
100円で2本入っている赤い糸をひとつに結んで持っていると幸せになるみたい

赤い糸売り場の前の木には赤い糸が結ばれています

長崎には至る所にハートのオブジェが用いられています
グラバー園のモノには触れると恋がかなうとか、2つ見つけると良いことがあるとか・・・
私はひとつしか見つけられませんでした
それでも幸せになれます、きっと♪

グラバー園にあったスタンプたち それぞれ建物の特徴がよく出ています