goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

ユーラシア大陸横断の空

2020年02月13日 | 旅行

OM135 ウランバートルからモスクワへ飛ぶミアットモンゴル航空

モンゴルの朝7:55に離陸します

この頃の日の出は8:50なので飛行機の中で日の出を迎えます

時間と共に太陽の光が明るくなってくるのがわかります

東京ではなかなか味わえない朝の光です

元々モンゴル高原は標高が比較的高いため

眼下が白一面になってしまうと雲なのか大地なのか判別がつきにくくなります

一面の雲海を超えたかと思えば

窓の下にいくつもの丸い穴のようなものが多く見られます

まさか!火山のクレーター!? など想像が膨らみます

飛行機の窓は3重構造ですが下部にポチと穴が開いています

真ん中のアクリルだけが開けられている穴はブリードホールと呼ばれていて

一番外側の板にかかる圧力を和らげたり、曇らないようにするのだそうです

高度が下がってきて、だんだんモスクワに近づいているようです

どんよりしていると見ているだけでも寒そう!

車もはっきり認識できるほどになりました

着陸間近なのでベルトサイン点灯しています

約7時間の空の旅も終わり

予定通りモスクワ・シェレメーチェボ空港に9:45着陸

ロシア再来で、降りるのが待ち遠しいです!


ミアットモンゴル航空(OM135)

2020年02月12日 | 旅行

ウランバートルからミアットモンゴル航空でモスクワに向かいます

飛行機に乗るとすぐに耳栓とソックス・アイマスクの入った

巾着セットが美人のCAさんから配られました

CAさんの制服は成田ーウランバートル・ウランバートルーモスクワで違っています

ウランバートルーモスクワの方の制服がモンゴルらしくて私好み~

モンゴルの街ナカは朝青龍顔が多かったけれど、CAさんは美人&美男ばかりで眼福!

青はミアットモンゴル航空の象徴する色の一つらしく

機体の尾翼に描かれている馬のマークも青でした

モンゴルで青と言えば「崇拝する空」と「平和と永遠」を表すものだからでしょうか?

 

朝の早いフライトだったので早速朝食のサーブ

紙袋の中にはハムと葉物が入ったサンドイッチとイチゴジャムの入ったお菓子

パンはしっとりとは言えませんがパサパサでもありませんでした

本格的な機内食も出されます

私の座席が前に近い方だったのでビーフとチキンを選ぶことが出来て

今回はビーフを選びました(成田からの便ではチキンしか残っていなかった)

牛肉とニンニクの芽の韓国風焼肉?と人参ソテー、マッシュポテト

オリーブ入りのサラダ、パン、チョコレートケーキでした

ん?う~ん、ちょっとお肉硬いかな?…

 お盆に敷かれたマットにモンゴル文字、イイ感じ!

モンゴル文字は、母音と子音が連なって書かれている表音文字で

まるで縦書きになったアラビア文字のようにも見えます

一体どんな筆記具で書かれているのかと気になります

イヤホン(たまに不良品があるので、今度はちゃんと使えますように!)

ミアットで配られるものはイヤホンプラグが2本のもの

「イヤホン使えた!」と思いながら”名探偵ピカチュウ”を観たり

”ゴジラ・キングオブモンスターズ”を観て過ごします

(MONSTERって、魔物・化け物・怪物・妖怪・怪獣などの意味ですが

 それぞれ何か違う英訳はないものかともやもやする私)

 突然ですが

実はコレ↑、ミアットの機内のトイレットペーパーなんです

エンボス加工が桔梗やトンボ、ハートにミツバチという可愛さ☆

数少ないフライト体験でトイレットペーパーに胸キュンしたのは初めてなので

ついご紹介してしまいました(;^ω^)


モンゴル高原の明けきらぬ出立

2020年02月11日 | 旅行

ウランバートルのチンギスハーン国際空港から

ロシアのモスクワに向けてのフライトです

朝の8時頃ですが、モンゴルはまだ暗い時間帯のようです

今回のOM135便は各シートに画面がついて使用可能なようです

(成田からの飛行機は使えなかった)

お決まりの飛行上の注意はCGアニメ(中国のものをそのまま流している?)

少し空が明るくなってきました

お見送りの整備士さんのGoodByeWaveはモンゴルでもされています

これって日本発祥と最近知りました

ただ日本と違ってずっと振り続けることはなく帰っていきました

寒いですから当然のことです

滑走路に移動する途中で見た山

ほぼ木が生えていないようい見える山

上空から見えるトーラ川はロシアのバイカル湖へ続いているようです

昨夜は見えなかった街の雰囲気がわかり始めました

モンゴル高原って本当に広い!

帰国したら改めて世界地図を見てみようと思いました


チンギスハーンは未完成

2020年02月10日 | 旅行

ホテルを朝の5時に出て、チンギスハーン国際空港に戻ってきました

10時間ほどのトランジットを過ごし、6時間半後にはモスクワです

整然としているけれど、あまり色味のないターミナル

インターネットでチェックインを済ませているため時間までひたすら待ちます

チンギスハーンに続く、フビライハーンやグユクハーンらの肖像画が掲げられています

モンケハーン中国四川まで遠征したそうです

彼らはモンゴルの英雄「大ハーン」

ピクトグラム(手足が丸みを帯びていないバージョン)発見

まるでくぐり抜けるように非難しているように見えます

私の朝の到着が早かったため、空港職員が出勤した後しばらくしてから開きました

搭乗を待つ全ての乗客が使う待合室もかなりコンパクト

2020年は新しいチンギスハーン国際空港が開港予定

どんな感じか、私も新しい空港を使ってみたかったです

モンゴルの新聞はロシアと同じキリル文字が使われています

ソ連が崩壊した後、1992年にようやく梵字のようなモンゴル文字が復活したそうです

日本語と同じ縦書きですが、行の進み方は左から右……面白い!

私の名前をモンゴル文字で表記してみました

私には読めないけれど美しい文化です

新しい空港にはモンゴル文字がたくさん使われていることを望みます


ウランバートル「川のほとりホテル」

2020年02月09日 | 旅行

「アイム エアポートタクシー!」と胸を張ってアピールしてきた

白タクのウィガさんに無事にホテルまで送り届けてもらいました

「私は30US$しか持っていない」と言ってあり、ウィガも了承していたので

おつりの5US$にするのはどうするのだろう?と思っていました

ホテルに到着次第、ウィガがフロントに掛け合い(ように見えた)

10$を13000トゥグルグ(Tg:モンゴル通貨)に換金し

彼が片道分10US$と6500Tgを受け取り、6500Tgをおつりとして渡されました

モンゴル通貨札の表面にはチンギスハーン肖像画とモンゴル文字

Tgは使わないつもりでいたのですが、思いがけず手にすることが出来ました

モンゴル通貨の裏面

上下段は移動中の宮殿、中段はカラクルム宮殿の井戸を描いているのだそうです

ようやく鍵を渡された部屋に入ります

私たちはすぐ脱ぎましたが、モンゴルでは靴を脱ぐ習慣がないと聞きました

 

物がなく、あっさりしすぎる室内

のぞき窓の蓋が壊れていたため紙などを挟んで使いまわしのテープを使い目隠しをします

不思議な日本語表記があると見入ってしまいます

モンゴルへの観光客1位は中国人で約20万人、2位はロシア人で約12万人

3位は韓国人で4万人強、日本人は約1万4000人

中国語表記のものが多いのは当然です

ホテルの部屋から街を見ると、想像していたよりはるかに建物の数が多いです

大通りに面しているところはかなり明るく見えました

紅茶のティーバックが準備されています

部屋での飲食が禁止されているため、食堂に代わる広間でお湯が貰えそうです

冷蔵庫には日本円にして100円弱の「金の砂漠」というモンゴル・ビール

下戸なので味見はしていませんが、美味しいのだそうです

ウランバートルは標高1300m(ほぼ菅平!)年間平均気温ほぼ0℃(!!)

大事なのは水分補給と睡眠…(;^ω^)明日は早朝5時にウィガが迎えに来ます