goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり142

2018-06-14 19:44:35 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇6月は 

15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり142 は


築土神社  さんです


【築土神社】

御祭神

<主神> 天津彦火邇々杵尊
<相殿> 平将門公 菅原道真公

御由緒

築土神社は940年(天慶3年)6月、関東平定後、
藤原秀郷らの手で討たれ京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、
これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って
津久戸明神と称したのが始まりで、
江戸城築城後の1478年(文明10年)6月には、
太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営。
太田家の守護神、そして江戸城の鎮守神として厚く崇敬された。

徳川幕府終焉後の1874年(明治7年)、
氏子の請願により天孫降臨の神 ・天津彦火邇々杵尊を歓請し築土神社と改称。

1907年(明治40年)9月には幣帛供進社(村社)に指定された。
同地に鎮座すること実に328年の長きに及ぶも、
1945年(昭和20年)4月、戦災により社殿 ・社宝その他悉く全焼し、
翌1946年(昭和21年)9月、千代田区富士見へ移転。
さらに1954年(昭和29年)9月、
九段中学校(現・九段中等教育学校)建設のため再び立ち退き余儀なくされ、
現在地(九段中坂)にあった世継稲荷神社の敷地内へ移転し新社殿竣工。
1990年(平成2年)9月には鎮座1050年記念大祭を斎行した。


◇最寄りの駅

■地下鉄
東西線
半蔵門線
都営新宿線
九段下駅 <1番出口>より徒歩1分

都営三田線
神保町駅 <A2出口>より徒歩7分

有楽町線
南北線
都営大江戸線
飯田橋駅 <A4出口>より徒歩10分

■JR
JR総武線
飯田橋駅 <東口>より徒歩10分

<築土神社  ホームページより >
(http://www.tsukudo.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり141

2018-06-14 13:01:25 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇6月は 

15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり141 は


須佐神社  さんです


【須佐神社】

御祭神

須佐之男命(すさのをのみこと)
稲田比売命(いなたひめのみこと)
足摩槌命(あしなづちのみこと)
手摩槌命(てなづちのみこと)(須佐家の祖神)

御由緒

出雲国風土記に見える須佐之男命の御終焉の地として御魂鎮めの霊地、
又御名代としての霊跡地であり、大神奉祀の神社中 殊に深い縁を有する。

須佐之男命の御本宮として古くより須佐大宮、
天文年間には十三所大明神という。

出雲の大宮と称え、農耕、殖産、興業、延壽の神として尊崇深厚あり、
朝廷をはじめ累代国守、藩主、武将の崇敬は申すに及ばず、
世人の尊敬あつく、社殿の造営は、武将、藩主によって行うのを例としてきた。

明治五年郷社に、同六年県社に、同三十二年国幣小社に列せられ、
第二次大戦の終戦後は別表神社として今日に至り、世人の尊宗あつい。


◇最寄りの駅

JR山陰線 出雲市駅


<須佐神社  ホームページより >
(http://www.susa-jinja.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり140

2018-06-14 08:58:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです





◇6月は 

        15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり140 は


樽前山神社(苫小牧市)  さんです


【樽前山神社(苫小牧市)】

御祭神

大山津見神 おおやまつみのかみ 山霊。山を司る神
久々能智神 くくのちのかみ 木霊。木々を司る神
鹿屋野比売神 かやのひめのかみ 草霊。原野を司る神

由  緒

霊峰樽前山に対する信仰は古く、
山麓に神祠(ほこら)を設けて祀ったのが始めといわれておりますが、
明治8年に明治天皇の勅命により
祭神「大山津見神(おおやまつみのかみ)」に加わうるに
「久々能智神(くくのちのかみ)」「鹿屋野比売神(かやのひめのかみ)」
三神が定められ、山麓より町の中心地に御奉遷、
この地の総鎮守郷社として奉斎されました。
爾来、苫小牧地域の開発発展に御神徳著しく、
昭和11年には県社(旧社格)に昇格し、
道内屈指の名社に数えられるに至りました。

また、昭和61年には「別表神社」(別表に掲げられる神社道内6番目)に列せられました。
畏くも年号改まり、平成の御代御大典事業として新社殿の移転御造営により、
矢代町より高丘(薪炭ビリン山)の地に
平成4年7月14日に御移遷御鎮座となりました。



◇最寄りの駅

JR室蘭本線 苫小牧駅


<樽前山神社(苫小牧市)  ホームページより >
(http://www.tarumaesanjinja.com/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり139

2018-06-14 06:22:13 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです



◇6月は 

15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


日本の神様カード から 今日の一枚は




12大山津見神(おおやまつみのかみ)

自分が何をどれだけ知っているのかを問いかけてください。

まわりに知識のレンガを積み上げて、自分を守らなくても大丈夫。
壁を取り去り、山のように堂々と構えていましょう。
心の中を風が通り抜け、自然の調和が訪れます。


神社めぐり139 は


大森宮(福岡県福津市)  さんです


【大森宮(福岡県福津市)】

福津市と縁の深い生物といえば、なまず。
「なまずの郷」など公園名としても親しまれている
「なまず」を祭っている神社が、ここ大森宮です。
その昔、西郷出身の社職兼務の武将、興光(おきみつ)が、
大内氏の命により京都で合戦の際、深手を負って、倒れてしまい、
死のふちに着こうとしたとき、突然巨大ななまずが現れて、
興光の命を救った。という伝説から来ています。

命拾いをした興光は、西郷の氏神、大森の神様に違いないと感謝し、
以来、西郷ではなまずを神の使いとして大森宮に祭ったのです。

また「なまず禁食令」を出して、大切にしたといわれています。

境内には、こま犬ならぬ、石造りのなまず像も見ることができます。


◇最寄りの駅

JR鹿児島本線 福間駅

<福津市 ホームページより >
(http://city.fukutsu.lg.jp/kankou/guide/oomorigu.php)