goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり118

2018-06-08 22:01:05 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 

12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり118 は
 

壱岐国一の宮の格式 天手長男神社 さんです


【壱岐国一の宮の格式 天手長男神社 】

祭神は天忍穂耳尊(あまのおしほみのみこと)、天手長男命、天錐女命。

137段の苔むした石段を上り詰めると山頂に社殿がある。

所々に極彩色の装飾が残っており、昔の栄華が偲ばれる。
脇のお堂には島外からも産着が奉納されていて、子どもの無病息災を願われている。
また、ここから出土した石造弥勒如来坐像には延久二年(1070)の銘があり、
日本で三番目に古い石像として国の重要文化財になった。


◇最寄りの駅

郷ノ浦港から車で10分


<壱岐観光ナビ ホームページより>
(http://www.ikikankou.com/wp/?p=748)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり116

2018-06-08 11:22:51 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 


     8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり116 は
 

薩摩国一之宮 枚聞神社 さんです


【薩摩国一之宮 枚聞神社】

開聞岳の麓に鎮座する,薩摩国の一の宮,枚聞(ひらきき)神社。

神社の縁起には,和銅元年(708)の創建と記されている。
開聞岳は「開聞神」とも表記され,噴火は開聞神の祟りと見なされており,
枚聞神社がこれを祀っていた。

現在の本殿は,慶長15年(1610)に島津義弘が寄進したもの。
天明7年(1787)に島津重豪が改築した。
総朱塗極彩色で,特に向拝柱雲竜の彫刻柱は製作技術の高さを示している。


◇最寄りの駅

JR指宿枕崎線 開聞駅


<指宿市 ホームページより>
(https://www.city.ibusuki.lg.jp/marugoto/area/hirakikijinjya/)


新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり115

2018-06-08 08:06:52 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です



◇6月は 


8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


日本の神様カード から 今日の一枚は




11志那都比古神(しなつひこのかみ)

私は風を起こし、今あなたにメッセージを伝えます。

必要な情報は、今、あなたの所へやってきています。
感覚を澄ませアンテナを伸ばして、
来た情報をしっかりと受け取りましょう。
メッセージは友達の何気ない一言かもしれないし、
流れる音楽が運んできてくれるかもしれません。
情報は、勇気を携えてやってきます。
勇気は自信を生み出します。あなたに吹く風は、
一気にあなたの運を上方へと吹き上げるでしょう。



神社めぐり115 は


風神 龍田大社  さんです


【風神 龍田大社】

主祭神

天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比古神(しなつひこのかみ))
国御柱大神(くにのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比売神(しなつひめのかみ))


龍田大社(奈良県生駒郡三郷町)は
「風の神様」として古くから多くの方に親しまれており、
天地宇宙の万物生成の中心となる「気」でお守護(まも)りくださる、
幅広いお力のある神様です。

歴史はとても古く、今から約2100年前、
第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行に騒然としていたさなか、
天皇の御夢に現れた大神様のお告げ通りにお社を造営されると、
作物は豊作に、疫病は退散したと伝えられており、
それが当社の創建とされています。

また陰陽五行では「風の神様」は木気にあたることを示しており、
「木」偏に「風」と書く【楓】で四方八方(東西南北とその間の四方)を
風の神様の清々しい「気」が行きわたる様にと
【八重の楓】をご神紋として用いております。


◇最寄りの駅

JR大和路線「三郷」駅より徒歩5分


<風神 龍田大社  ホームページより>
(http://www.tatsutataisha.jp/)