goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり126

2018-06-10 17:59:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 

12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり126 は
 

今宮戎神社  さんです


【今宮戎神社】

今宮戎神社は大阪市浪速区恵美須西一丁目に鎮座し、
天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎しています。

創建は推古天皇の御代に聖徳太子が
四天王寺を建立されたときに同地西方の鎮護
としてお祀りされたのが始めと伝えられています。  

戎さまは、ご存知のように左脇に鯛を右手に釣竿をもっておられます。
そのお姿は、もともと漁業の守り神であり、
海からの幸をもたらす神を象徴しています。

当社の鎮座地もかつては海岸沿いにあり、
平安中期より朝役として一時中断があるものの
宮中に鮮魚を献進していました。  

またこのような海辺で物資の集まりやすい土地では、
海の種々の産物と里の産物、野の産物とが物物交換される、
いわゆる「市」が開かれますが、
当社でも四天王寺の西門に「浜の市」が平安後期には開かれるようになり、
その市の守り神としても当社の戎さまが祀られるようになりました。


◇最寄りの駅

地下鉄御堂筋線大国町駅3番出口より東へ徒歩5分
地下鉄堺筋線恵美須町駅5番出口より西へ徒歩5分
南海高野線今宮戎駅降りてすぐ
阪堺線恵美須町駅西へ徒歩5分
JR新今宮駅北へ徒歩10分または南海高野線に乗り換え今宮戎駅
 →地下鉄円山公園駅(東西線)下車→徒歩15分


<今宮戎神社 ホームページより>
(http://www.imamiya-ebisu.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり125

2018-06-10 17:57:16 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 

12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり125 は
 

北海道神宮  さんです


【北海道神宮】

明治2年、当時「蝦夷地」等と呼ばれていた北海道は、
日本の国土としてより明確にする為に、「北海道」と名づけられました。
そして同じ年の9月1日に、明治天皇の詔(みことのり)(天皇のおことば)により、
東京で「北海道鎮座神祭(ほっかいどうちんざしんさい)」を斎行(お祭を行う事)して、
北海道の開拓・発展の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱の神々
(開拓三神(かいたくさんじん)といいます)が鎮斎(ちんさい)されました。

その御霊代(みたましろ)(神様が宿った依代。鏡や剣等々…)は東京から函館へ、
そして札幌へと移されました。

明治3年5月には仮社殿が建てられましたが、
それは現在の鎮座地(神様の住まれる神社の建っている所)ではありませんでした。
現在の位置に社殿が建てられたのは、明治4年のことで、
この年に「札幌神社」と社名が決まりました。

そして開国を決断され、
西洋の文明を取り入れて現在に至る日本の礎を築かれた明治天皇を
昭和39年増祀(ぞうし)(その神社にお祀りする神様が増えること)し、
社名も「北海道神宮」と改称しました。

約18万平方メートルの境内地は、桜の名所としても知られ、
市民に親しまれていますが、現在の北海道神宮の社殿は、
昭和49年放火に遭い、昭和53年に復興されたものです。

◇最寄りの駅

JR札幌駅→地下鉄さっぽろ駅(南北線)
 →地下鉄大通駅(南北線から東西線に乗り換え)
 →地下鉄円山公園駅(東西線)下車→徒歩15分


<北海道神宮 ホームページより>
(http://www.hokkaidojingu.or.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり124

2018-06-10 08:38:40 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 

12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり124 は
 

日本三大弁財天・江島神社  さんです


【日本三大弁財天・江島神社】

ご祭神は、天照大神が須佐之男命と誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。

・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)
・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)

この三女神を江島大神と称しています。

古くは江島明神と呼ばれていましたが、
仏教との習合によって、弁財天女とされ、
江島弁財天として信仰されるに至り、
海の神、水の神の他に、
幸福・財宝を招き、芸道上達の功徳を持つ神として、
今日まで仰がれています。

福岡の宗像大社や、広島の厳島神社と御同神でもあられます。

◇最寄りの駅

小田急線「片瀬江ノ島」駅
江ノ島電鉄「江ノ島」駅
湘南モノレール「湘南江の島」駅


<日本三大弁財天・江島神社 ホームページより>
(http://enoshimajinja.or.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり123

2018-06-10 07:05:45 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です



◇6月は 

12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)


午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


日本の神様カード から 今日の一枚は




28月読命(つくよみのみこと)

月を読み、付き(好運)を読み、あなたの中の霊力を信じなさい。

透き通るような月の夜に、あなたは神秘の扉を開き、
深い夢の海の底に降りていくのです。
私の奏でる横笛の調べを聴きなさい。
歌を聴き、涙を聞きなさい。
そうすれば、色や香りの響きが聴こえてくるでしょう。
あなたが時を読み解き、数を読み解き、波を読み解くことができるように、
私が助けましょう。


神社めぐり123 は


月読神社 - 松尾大社  さんです


【月読神社 - 松尾大社】

ご祭神

月読尊(つきよみのみこと)


日本書紀の顕宗天皇三年二月(487)の条に、
阿閉臣事代(あへのおみことしろ)という者が勅命を奉じて
任那に派遣されることになったが、月神が或る人に憑依して…

… 「我が祖、高皇産霊(たかみむすび)、
天地を熔造(ようぞう)するの功に預かる。
宜しく民地を以って奉れ。
我は月神なり。
若し請に依り、我に奉らば、当(まさ)に福慶(ふくけい)おらむ」…

との託宣があった。

事代は都に還り、このことを奏上した。

朝廷では月神の請をいれて
山背国葛野郡の「歌荒樔田(うたあらすだ)」の地を奉られた。

そして月神の裔と称する壱岐の押見宿祢(おしみのすくね)が神社を造営し、
祠官として奉仕した。
これが月読神社の創祀である。



◇最寄りの駅

阪急嵐山線  松尾大社駅 


<月読神社 - 松尾大社  ホームページより>
(http://www.matsunoo.or.jp/tukiyomi/index/)