goo blog サービス終了のお知らせ 

新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり106

2018-06-05 18:05:32 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 

6(水) 8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり106 は
 

柞原八幡宮豊後国一の宮 さんです


【柞原八幡宮豊後国一の宮】

天長4年延暦寺の名僧金亀和尚が宇佐神宮の参篭にて神告を蒙り
柞原山に勧請したのを当宮の創建の起源とする。



◇最寄りの駅

JR日豊本線「大分駅」


<柞原八幡宮 ホームページより>
(http://oita-yusuhara.com/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり105

2018-06-05 12:12:32 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 


5(火) 6(水) 8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり105 は
 

八幡総本宮 宇佐神宮 さんです


【八幡総本宮 宇佐神宮】

八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。

全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、
4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、
571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に
ご示顕になったといわれます。

応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、
新しい国づくりをされた方です。

725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、
八幡神をお祀りされました。

これが宇佐神宮の創建です。

宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、
神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。

三之御殿は神託により、823年(弘仁14年)に建立されました。

応神天皇の御母、神功皇后をお祀りしています。
神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされており、
そのご威徳が高くあらわれています。

八幡大神の御神徳は強く顕現し、
三殿一徳のご神威は奈良東大寺大仏建立の協力や、
勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく神教を賜ったことで
特に有名です。

皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、
勅祭社16社に列されています。
また、一般の人々にも鎮守の神として広く親しまれてきました。

八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、
仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。
その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、
うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。

千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は国宝に指定されており、
総本宮にふさわしい威容を誇っています。

◇最寄りの駅

JR日豊本線「宇佐駅」下車


<八幡総本宮 宇佐神宮 ホームページより>
(http://www.usajinguu.com/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり104

2018-06-05 08:51:04 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です




◇6月は 


5(火) 6(水) 8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


神社めぐり104 は
 

筑後国一の宮 高良大社 さんです


【筑後国一の宮 高良大社】

ご祭神  

八幡大神  (はちまんおおかみ)
高良玉垂命 (こうらたまたれのみこと)
住吉大神  (すみよしおおかみ)

旧国幣大社 延喜式内明神大社
筑後国一の宮・九州総社・鎮西11ヶ国の宗廟とたたえられています。

御鎮座
仁徳天皇55年(367)または78年(390)といわれ、
履中天皇元年(400)にご社殿を建ててお祀りしたとされます。

御神徳
厄除け・延命長寿・交通安全はじめ生活全般をお守りくださる神様として
篤く信仰されてきました。
文永・弘安の蒙古襲来(1274年・1281年)には、
勅使が参向、蒙古調伏なるや叡感あって、
「天下の天下たるは、高良の高良たるが故なり」
との綸旨(りんじ)を賜わったと伝えられることから、
「武運長久の神」として、更には、高良神楽発祥の地であることから、
「芸能の神」としても崇敬されています。

◇最寄りの駅

久大線「久留米大学前駅」
「西鉄久留米駅」     で下車


<筑後国一の宮 高良大社 ホームページより>
(http://www.kourataisya.or.jp/)



新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり103

2018-06-05 05:43:17 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です



◇6月は 


5(火) 6(水) 8(金)
12(火) 15(金)16(土)
19(火)20(水)22(金)
26(火) 29(金)30(土)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com


日本の神様カード から 今日の一枚は




30宗像三女神(多紀利毘売命/市寸島比売命/多岐津比売命)

多紀利毘売命「トラウマに陥ることなく、よどみなく流しなさい。
自己憐憫を捨て、自由に高らかに、泣き放つのです。」

市寸島比売命「裁くことなく真実を見とおして、明晰になりなさい。身体を十分に休めましょう」

多岐津比売命「相手のハートと共感して、ともに響きあうのです。さあ、出発の時です。」




神社めぐり103 は


宗像大社さんです


【宗像大社】

宗像大社は天照大神の三柱の御子神をおまつりしています。
三女神のお名前は 田心姫神(たごりひめのかみ)、
湍津姫神(たぎつひめのかみ)、
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)と申し上げ、

田心姫神は 沖津宮(おきつぐう)、
湍津姫神は 中津宮(なかつぐう)、
市杵島姫神は 辺津宮 (へつぐう)におまつりされており、
この三宮を総称して「宗像大社」と申します。

沖津宮がおまつりされている沖ノ島は、
九州と朝鮮半島とを結ぶ玄界灘のほぼ中央にあります。

また、女性はこの島には渡れず、
今でも古代からの風習をそのまま守り続けている神の島でもあります。

この島からは、鏡、勾玉、金製の指輪など、
約十万点にのぼる貴重な宝物が見つかり、
そのうち八万点が国宝に指定されました。

これらの宝物は国家の繁栄と海上交通の安全を祈るために、
神様にお供えされたものです。
その内容や遺跡の規模の大きさなどからも、
沖ノ島は「海の正倉院」ともいわれています。

この神宝は、辺津宮にある神宝館(しんぽうかん)に所蔵、展示されております。


◇最寄りの駅

宗像大社辺津宮

【主要駅から東郷駅まで】
 JR鹿児島本線『東郷駅』までは『JR博多駅』から快速約30分、『JR小倉駅』からは快速約40分

【東郷駅から宗像大社までのバス】
 JR東郷駅北口下車、 神湊波止場行きバス(宗像大社経由)で『宗像大社前』まで約12分
【天神から宗像大社までのバス】
 『天神・日銀前』から『宗像大社前』まで約62分 


宗像大社中津宮

【①主要駅から東郷駅まで】
 JR鹿児島本線『東郷駅』までは『JR博多駅』から約30分、『JR小倉駅』からは快速約40分
【②東郷駅から神湊港まで】
 JR東郷駅下車、福間行きバス(神湊経由)で『神湊波止場』まで約20分

【③神湊から大島まで】
 市営渡船「しおかぜ」またはフェリー「おおしま」で大島港へ※渡船時刻表
 (乗船時間:しおかぜ約15分、おおしま約25分)



<宗像大社ホームページより>
(http://www.munakata-taisha.or.jp/index.html)