NPO九州森林ネットワーク

それぞれの題をクリックするとコメント書き込み・表示のページに入れます。ご意見・ご感想を自由に書き込み下さい。

個性を繋ぎ合わせる技術 個性を読む技術

2003年10月26日 17時15分20秒 | <九州連絡会議(旧コメント)>
お名前: 吉弘 辰一 [p74-dnb12tenjmi.fukuoka.ocn.ne.jp] 2003/10/26/(Sun) 21:03
佐藤先生、私は別に現場の実態を知らないから駄目とは論じるつもりはありませんよ (^_^;)  誤解なく。

25年近く製材業をやり、市場に於いても3年間原木販売をしてきた自分自身から出る木材に携わる人達への警鐘なんです。
実は、私が働いていた原木市場には、かなりの目利きの上司が居ました。彼曰く、木はそれぞれが個性豊かに、自由に育っている。この個性を繋ぎ合わせる技術や個性を読む技術が和風建築の醍醐味バイ!
これは、昔から教科書は無いが経験と失敗によって職人に伝授されているから、これが無くならない様にしなくちゃいかん!

ここで言う職人とは、山の現場技術者、出材業者、製材加工、販売店、大工...など技術の伝承者なんです。  

これ等の関係が、時代の流れと言いましょうか流行の流通の簡素化によって
ズタズタにされていました。  結果として林業全般へ良い結果が残れば問題視致しませんが。  どうも見る限りにおいて残ったものは悲惨さのみの様な気がしております。  以前 売り手と買い手の思い違いの中で書いておりましたが、もっと早くから専門的な立場からそれぞれが発言する必要がありました。  これ等を怠ってきた事は結果として技術の伝承の連鎖を停めてしまいました。 人によって受け継がれる技術は人の連鎖が途切れれば止まります。 私はどんなに立派な計画を立ててもそれを実行する現場に最後は委ねられると思います。

今、本来あるべき住まいとは何かが問いかけられる中で木に焦点を当てるのであれば現実の木を理解する事から始める必要があるということです。
以前は、先ほどに書いた山から大工への技術への信頼の連鎖が成されていましたから消費者は安心して任せていましたが、経済が優先されてきて信頼の連鎖が切れかけようとしています。 これは木材を日々の糧にしている者が現実に感じている実感でしょう。

私は木を利用される方へ真実を話そうとしています。
これを、お望みですが経験から申せばこちらの方が先々の補修や経年変化を考えればお勧めでしょうと...。場合によっては、お客さんの言うとおり、ごもっともは自分の技術の無さの暴露になります。

院生への講座の中で現場を見られることは大事と考えます。
私も2回に渡ってお手伝いを致しましたが、姿で見る木と料理した結果の違いを目の前で証明できるのも技術や職人感だと思っています。

団地化については、そのうちお手合わせを.......。(^。^)y-.。o○

沖縄報告と現場について考えたこと

2003年10月26日 17時08分10秒 | <九州連絡会議(旧コメント)>
お名前: 佐藤宣子 [global-ip.usuki.gr.jp] 2003/10/26/(Sun) 15:40
 授業の合間を縫って、先週は学会で沖縄に、今週は東北宮城県に行っていたので、返事が遅れました。沖縄では、本会会員の小渡さん、金城さんと会って、盛り上がりました。大変お世話になりました。岡本太郎の話で意気投合し、今はコンクリート住宅一色である沖縄でも、従来イヌマキなど木造住宅であったこと、コンクリート住宅は結露がひどく20年くらいしか持たないこと、しかし沖縄の木で家を作ろうと思っても使える木がなく、従来住宅利用していた樹種の植樹を呼びかけていることなどを教えてもらいました。その木が使い物になるのは300年先かなあとも。やはり沖縄は時間の流れが違っていました。

 さて、吉弘さんのご意見に対してですが、研究者は現場を重視すべきだと考えているので、あなたは現場の実態を知らないからそんなことが言えるのだ、といわれれば、そうですか、すみませんでしたと答えるしかありません。

 私が吉弘製材所から学んだことは、住宅用材として適当な木材は人工林の一部であり、「顔の見える産直住宅」といった耳障りよい掛け声だけではだめで、その住宅作りの中に木材のことをきちんと知っている技能者が不可欠だということです。当然、それは市場流通(産直住宅が広がっても主流は市場流通です)を考える上でも同様です。市場流通のおかしさを是正するには、ニッチ(隙間)流通が重要であり、それは木材加工の現場と家造りの現場を、森を守るという視点で繋ぐことです。建築関係者は木材や森林について、製材業者や所有者は家造りの現場を知ることの重要性を学びました。

 森林所有のことについては、私が見てきた山村の実態という限定つきですが、団地化は必要だけれども所有を大規模化すれば解決できるという問題ではないことです。地域によって所有や担い手の構造は多様ですが、おおむね森林がきちんと管理されているのは所有規模でいうと30~200haの規模の所有者に多いです。一気に600haぐらいが適当だという結論に飛躍するのは私にとっては現場を無視することに他なりません。

 と少々議論も煮詰まってきました。沖縄の風に吹かれ、そして蔵王連山の初冠雪と紅葉を見て、頭がチャンプルー状況になっているので、ぐだぐだと書いてしましました(西村さんから、いいよなあ研究者は気楽で……という声が聞こえてきそうです。東北の秋の味覚、野生きのこ(むき茸、くり茸、なめこ、アカモミ茸等々)を始め、おいしいものも食べましたが、ちゃんと仕事もしました。)