goo blog サービス終了のお知らせ 

忘己利他

書道をやっています。大切な仲間に恵まれ、ふれあい、共に楽しむために・・・

現日書展にむけてスタート

2013-05-15 23:09:05 | 教室
あっという間に、5月も半ば。

そろそろ夏の現日書展に向けて、スタートです。

麗川会でも、もうすでに「今年は何を書こうか」と準備を始めています。



阪東橋の教室にいつも来られるYさんの作品です。

中国の唐時代の代表書家、顔真卿の行書作品「祭姪文稿」です。

力感溢れ、それでいて強靭な線質、押し出すような向勢を特徴としています。

安禄山の乱で亡くなった従兄弟を痛む草稿で、顔真卿の激しい感情を表現しなければなりません。

半切に3行を4本の力作です。(作品の並べ方が曲がってしまっています)

Yさんは、お仕事やお孫さんのお世話で忙しいにもかかわらず、

非常に努力家です。

私もその努力に報いたいと、先日作品をお預かりして、添削をしました。

私が添削をすると、ついつい真っ赤っかになってしまうのです。

Yさんには、折角書かれたのに失礼かもしれませんが、

「少しでも良い作品を書いていただくために、たくさん添削をします」

と言って、ご了解をいただきます。

でも、上からなぞっているだけのようで・・・

なかなか激しい感情表現は難しいです。


現日書展は8月初旬に上野の東京都美術館で開催予定です。

どなたでも、ご出品いただけます。

出品要項など関係書類は、現日会事務局宛に請求いただければ、

お送りします。

現日会事務局の連絡先は現日会ホームページをご覧ください。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
相変わらずですね。 (雅秀)
2013-05-16 08:17:50
教室の 場所が 違うので なかなかお会い できないのですが
Yさん 相変わらず頑張りやさんですね。 これは もうDNAですね。
私のように 腰が痛いとか 年寄りの世話で 時間が 無いと 怠ける理由ばかり
並べている 人間とは 出来が 違いますね。まあ人それぞれですので
私は 少しの 時間でもあれば 遊びに 使います。 何しろ 自分の 持ち時間だって
後 どのくらい 有るかわかりませんものね。と 開き直りの私です。
返信する
雅秀様 (麗川)
2013-05-16 10:17:09
Yさん、頑張られています。やはりYご一族はすごいですね。雅秀さんも、そのご一族ですから、DNAは十分お持ちですよ。私は、雅秀さんのご熱心さに頭が下がります。
でも、無理をしないで、人生一番楽しいことをして、有意義に過ごしていただくのか゜一番です。
書道も楽しいことの一つに加えていただけると嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。