先日、ある方よりプレゼントしていただいた、
天来書院発行の「漢字かな交じり書の名品」という本をご紹介します。
今更定義するまでもありませんが、
漢字かな交じりの書とは、
現代人が使用している漢字とかなが交じった詩や文を、
素材とした書作品を言います。
本書は、明治から昭和にいたる書家と文人の名品を集め、
書家は美術評論家の田宮文平先生が、
文人は文部科学省の教科書調査官の中野遵先生が、
その作品の選定、総論・解説を担当しておられます。
漢字かな交じり書というのは、
歴史の浅い、新しい書の分野なので、
古典の手本があるわけではなく、
何をたよりに書いたらよいのか?と、
作品制作をされる方は、誰しも迷いが出るのではないかと思います。
私もその一人ですが、
こうでなければならないという束縛がなく、
自由に思いのまま書くことができるという点が、
良いところで、楽しくもあります。
この本を拝見し、
名品の数々に、心躍る思いがありました。
その解説を読ませていただき、
名品が生まれる所以を垣間見ることができました。
今後、作品制作の上で、参考にさせていただきたいと思っています。
口絵に掲載されている、私の好きな 須田剋太の書↑
文人編の種田山頭火の解説に、
次のような山頭火の文が紹介されていました。
小学校の児童制作展覧会を観て
「一年生の字はまことにありがたい。三年四年となると もうよろしくない。
うまくなるだけ いけなくなるのだ。
私はなによりも稚拙を愛する。
上手ぶるのも嫌だが、下手めかすのは一層嫌だ」(其中日記)
上手く書こうと思って書くものではなく、
下手に書こうなんて思うのは、なおわざとらしく、
嫌味な作品になるということでしょうね。
自分の素が肝要。。。
天来書院発行の「漢字かな交じり書の名品」という本をご紹介します。
今更定義するまでもありませんが、
漢字かな交じりの書とは、
現代人が使用している漢字とかなが交じった詩や文を、
素材とした書作品を言います。
本書は、明治から昭和にいたる書家と文人の名品を集め、
書家は美術評論家の田宮文平先生が、
文人は文部科学省の教科書調査官の中野遵先生が、
その作品の選定、総論・解説を担当しておられます。
漢字かな交じり書というのは、
歴史の浅い、新しい書の分野なので、
古典の手本があるわけではなく、
何をたよりに書いたらよいのか?と、
作品制作をされる方は、誰しも迷いが出るのではないかと思います。
私もその一人ですが、
こうでなければならないという束縛がなく、
自由に思いのまま書くことができるという点が、
良いところで、楽しくもあります。
この本を拝見し、
名品の数々に、心躍る思いがありました。
その解説を読ませていただき、
名品が生まれる所以を垣間見ることができました。
今後、作品制作の上で、参考にさせていただきたいと思っています。
口絵に掲載されている、私の好きな 須田剋太の書↑
文人編の種田山頭火の解説に、
次のような山頭火の文が紹介されていました。
小学校の児童制作展覧会を観て
「一年生の字はまことにありがたい。三年四年となると もうよろしくない。
うまくなるだけ いけなくなるのだ。
私はなによりも稚拙を愛する。
上手ぶるのも嫌だが、下手めかすのは一層嫌だ」(其中日記)
上手く書こうと思って書くものではなく、
下手に書こうなんて思うのは、なおわざとらしく、
嫌味な作品になるということでしょうね。
自分の素が肝要。。。