い菅ぜよ!中国に沖縄売り飛ばし 仰天“大量入植”ビジョン
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101001/plt1010011218001-n1.htm
第176臨時国会が1日、召集された。会期は12月3日までの64日間。追加景気対策を盛り込む2010年度補正予算案が最大の焦点となるはずだったが、中国の圧力に屈した漁船衝突事件一色になりそうな様相だ。菅直人首相(63)と仙谷由人官房長官(64)は政治責任について、のらりくらりと乗り切る構えだが、証拠ビデオ公開を尻込みし始めるなど、政府の足腰は定まらない。そもそも、ここまで中国にナメられる背景には、「民主党の“売国政策”がある」との指摘も出ている。
仙谷氏「検察官の手持ちになったビデオを総理大臣がもってこいというのが、あなた方のいう政治介入にはならないんですか」
9月30日の衆院予算委員会。仙谷氏は集中審議で、「証拠ビデオをみていない」と自白した菅首相を追及する自民党の塩崎恭久氏(59)に対し、質問時間を少しでも消化させるかのように、ゆっくり、ドスを効かせながら答弁した。
菅首相に至っては「個々の通常の案件でそういうところまで総理がやるかやらないか、それはそのときの判断だ」と開き直り、さらに仙谷氏は「私の尊敬する御党の谷垣禎一総裁は『逮捕した段階で釈放する手もあった』ということをおっしゃった」とあてこする。
中国船長釈放の判断は、すべて検察に責任を押しつけ、「政治介入はなかった」と押し通した菅政権。塩崎氏に「検察に外交を任せる珍しい政権だ」と皮肉られても、3時間の集中審議を乗り切った。
しかし、菅政権にとり、尖閣問題が臨時国会最大の難問となったのは間違いない。汚名返上も期す谷垣氏は、6日から衆院本会議で始まる代表質問で、質問時間の3分の1近く尖閣問題に充てる方針。その後の衆院予算委員会でも、野党は政治介入の有無や政治責任について徹底的に追及する構えだ。
中国当局が、中堅ゼネコン「フジタ」社員1人の拘束を続けていることも、政府にとっては弱り目だ。政府は、早くも証拠ビデオの公開を渋り始めており、自民党国対幹部は「国会開会中もどんどん中国への弱腰ぶりが顕著になっていく。行き当たりばったりの外交を攻撃する材料が、黙っていても転がり込んでくる」。ある閣僚経験者も「尖閣で菅内閣の支持率は10%以上落ちる」と言い、検察幹部の証人喚問などを含め徹底抗戦する構えだ。実際に産経新聞社とFNNの合同世論調査では約16ポイントの急落となった。
そもそも尖閣問題で政府・民主党がふらつき、中国が理不尽な圧力をかけ続けてくる背景には、「民主党の“売国政策”があるからだ」(保守系議員)との指摘がある。
■「琉球は中国」潜在意識に迎合
その象徴が2008年7月に党内でまとめた「民主党沖縄ビジョン」。何度か改訂しているが、内容はほぼ同じ。具体的には、まず在日米軍基地の大幅縮小、思いやり予算の削減などを掲げたうえで、沖縄の自立を提唱している。自立に向けては試行的に「一国二制度」や地域通貨の導入を指摘しており、中国を含めた東アジアの人的交流の拠点を目指す-としている。
単に、お題目を並べた政策にみえるが、尖閣諸島沖の衝突事件で露呈したような菅政権の弱腰外交が相まって、額面通り受け取る向きは少ない。一体、どんな風に解釈されているのか。
在日米軍基地の縮小・一国二制度→丸腰の沖縄→中国人の大量入植-という筋立てになり、ネットを中心に「沖縄の自立とか耳障りのいい内容ばかりだが、その内実は、沖縄を日本から分離し、中国に売り飛ばす政策」との批判すら再燃しているのだ。
反日的な言動が目立つとされ、菅改造内閣で国家公安委員長に就任した岡崎トミ子氏らが中心となって、当時の沖縄ビジョンを策定したことも物議を醸している。さらに、菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党議員に対し「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と打ち明けていたことも、「沖縄ビジョン」の不評に拍車をかけている。
元公安調査庁調査第二部長の菅沼光弘氏は 「もともと沖縄は琉球時代、中国に朝貢していた経緯から、『琉球は中国』という潜在的意識に加え、中国の立場に迎合する思想の持ち主が民主党議員の一部にある。それが沖縄独立発言につながったりしているのでは…」と分析。
今回の衝突事件の処理については、「衝突事件の処理をみても、戦略的に動くのではなく、目先の事態収拾に四苦八苦してばかりでは、将来的に良好な日中関係を構築することは難しい」と手厳しく批判した。
2010.10.01
【尖閣衝突】なぜか中国に敬語連発 仙谷長官★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285778324/
1 :そーきそばφ ★:2010/09/30(木) 01:38:44 ID:???0
中国はお変わりになっていなかった-。仙谷由人官房長官は29日の記者会見で、
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、
日本政府の予想に反して中国側が強硬姿勢を強めてきたことについて
「中国は司法権の独立、政治・行政と司法の関係が近代化され、
随分変わってきていると認識していたが、あまりお変わりになっていなかった」と述べ、
なぜか敬語を交えて自身の甘い中国認識に反省の弁を述べた。
仙谷氏は13日に船長以外の船員14人と漁船を中国に戻す際、「14人と船がお帰りになれば、
違った状況が開けてくるのではないか」と述べ、中国の姿勢軟化を予想していた。
29日の記者会見では、この発言について「中国側も理解してくれるだろうと判断していた。
『20年前ならいざ知らず』という気分が私にあった」と釈明。その上で「(日中両国で)
司法過程についての理解がまったく異なることを、もう少しわれわれが習熟すべきだった」と語った。
仙谷氏は28日には、東シナ海・白(しら)樺(かば)ガス田付近を航行中の中国の海洋調査船について
「周辺にいらっしゃることは確認している」と述べていた。
ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100929/plc1009291808012-n1.htm
写真 記者会見する仙谷由人官房長官会見=24日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/100929/plc1009291808012-p3.jpg
過去スレ ★1 2010/09/29(水) 18:23:02
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285752182/
【尖閣衝突】日中関係という国益を優先することが最も重要-経団連会長、船長釈放を評価★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285785782/
1 :そーきそばφ ★:2010/09/30(木) 03:43:02 ID:???0
尖閣諸島沖の漁船衝突事件で、中国人船長が処分保留のまま釈放されたことについて、
日本経団連の米倉会長は事態を沈静化させようという努力の結果だと、政府の対応に一定の評価をしました。
「(釈放した時期について早いとか)中国側のおどしというか、いろんな圧力に屈した、
だからおかしいんじゃないかという国内的な批判がありますが、それはそれで、
政府としての沈静化させようとする努力の結果だと思います」(日本経団連 米倉会長)
米倉会長はこのように述べて、日中関係という国益を優先することが最も重要だという考えを示しました。
その上で、野党などから強い批判が出ていることについては「政争の具に使わないでほしい」と求めました。
一方、ハイテク機器の製造に不可欠なレアアースが事実上、輸出停止となるなど、
日中の経済問題への影響については「政治的な問題で経済関係も悪くなるということは、
これまでなかった」と述べ、経済界として今までどおりの活動を続けるだけだという姿勢を示しました。(27日18:31)
ソース MBS
http://www.mbs.jp/news/jnn_4536572_zen.shtml
過去スレ ★1 2010/09/27(月) 17:27:32
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285721089/
追記
【政治】「一衣帯水の関係は重要。双方が努力するという所信表明演説の考えをもって中国と付き合う」・・・菅首相ぶらさがり取材にて[10/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285931640/
1 : ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★:2010/10/01(金) 20:14:00 ID:???0
菅直人首相は1日夜、今後の日中関係について
「一衣帯水(いちいたいすい)の関係にあり、双方とも努力しなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
ぶら下がり取材での詳細なやりとりは以下の通り。
ソース MSN産経 2010.10.1 19:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101001/plc1010011922030-n1.htm
続きます
2 : ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★:2010/10/01(金) 20:14:10 ID:???0
>>1の続き
補正予算をめぐる与野党協議
--今日の所信表明演説では野党に協力を求める場面が多かった。しかし、野党側からは
「協議を求める前に補正予算について規模、財源、政策の中身の提示を」と求める声が相次ぐ。
4日に与野党協議を行うとのことだが、その場で政府・与党案を提示するのか。
「今、玄葉光一郎党政調会長の方に、野党と話をした中で、
どういう対応をするかも含めて検討してもらっていますので、その中で判断されてくると思っています」
--場合によっては補正予算、あるいは他の法案についても野党案を丸のみすることはあるのか
「まあ、いずれにしても野党の皆さんと、しっかりと意見をうかがいながら進めていきたいと思います」
--大阪地検特捜部の資料改竄(かいざん)問題で、前部長、前副部長が逮捕される。
組織ぐるみの隠蔽(いんぺい)が指摘され、検察への信頼が揺らいでいるが、今後、どのような自浄作用を期待するか
「まあ、あの、国民の皆さんが信頼できる検察になってもらいたいと。そう期待しています」
--この件について検察幹部が何らかの責任を取る必要があると考えますか?
「まあ、今、捜査そのものが進んでいるところですから、現時点でそのことに触れることはしない方がいいと思っています」
--所信表明演説では、日中関係に関するところで非常に強い口調でおっしゃった場面がある。
どのような考えだったか? アジア欧州会議(ASEM)などでも中国に対し、一切、自ら手を差し出す姿勢は取らないつもりか
「私の所信表明演説はお聞きになったと思いますから、あの、一衣帯水(いちいたいすい)のですね、両国関係の重要性ということ、
あるいは両国が双方とも努力しなければいけないこと、そういうことを含めて申し上げました。
その所信表明演説の考え方を持ってですね、今後の中国ともきちんと対応し、お付き合いしていきたいと思います」
ここまで
29 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:16:04 ID:KFEoAPMG0
「一衣帯水」の出展は南史-陳後主紀だが、
長江を渡河して隣国を滅ぼした故事だよ。
30 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:22:34 ID:6laIASoi0 ?PLT(30269)
成句
一衣帯水(いちいたいすい)
河川や海峡で分断されているが、それをものともせず、その両岸の関係が非常に深いこと。
[編集]出典
李延寿『南史・陳後主紀』(同一の内容 姚思廉『陳書』)
【白文】 我為百姓父母、豈可限一衣帯水、不拯之乎
【訓読文】 我、百姓の父母たるに、豈(あ)に一衣帯水を限り、之を拯(すく)はざるべけんや。
【現代語訳】 私は、民衆の親の立場にあって、どうしてあんな細い川(揚子江)で隔てられているからと言って、その民を救わないでいられようか。
【解説】中国南北朝時代南朝陳第5代皇帝後主は、大変暗愚な主君であり国力が衰え民衆は困窮していた、そのような中で北朝隋の皇帝文帝が、南下して陳に攻め入るときに言った言葉。
中共に真っ向から喧嘩売ってるん?w
31 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:31:49 ID:vMQMimZC0
お前ら!「一衣帯水」の「由来」とか「故事」とかググっちゃだめだぞ!
それを「日本の首相が言いました!」とか言って、中国の掲示板に書き込んだら絶対ダメだぞ!
35 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 22:03:32 ID:pLf01KDA0
こいつ日本語の意味分かって言ってんのか?
36 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 22:34:37 ID:HKmeS3r40
漢字を書き間違える
漢字を読み間違える
故事成語を間違って使う
菅って日本人じゃないのか?
ただ無能なだけか?
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20101001/plt1010011218001-n1.htm
第176臨時国会が1日、召集された。会期は12月3日までの64日間。追加景気対策を盛り込む2010年度補正予算案が最大の焦点となるはずだったが、中国の圧力に屈した漁船衝突事件一色になりそうな様相だ。菅直人首相(63)と仙谷由人官房長官(64)は政治責任について、のらりくらりと乗り切る構えだが、証拠ビデオ公開を尻込みし始めるなど、政府の足腰は定まらない。そもそも、ここまで中国にナメられる背景には、「民主党の“売国政策”がある」との指摘も出ている。
仙谷氏「検察官の手持ちになったビデオを総理大臣がもってこいというのが、あなた方のいう政治介入にはならないんですか」
9月30日の衆院予算委員会。仙谷氏は集中審議で、「証拠ビデオをみていない」と自白した菅首相を追及する自民党の塩崎恭久氏(59)に対し、質問時間を少しでも消化させるかのように、ゆっくり、ドスを効かせながら答弁した。
菅首相に至っては「個々の通常の案件でそういうところまで総理がやるかやらないか、それはそのときの判断だ」と開き直り、さらに仙谷氏は「私の尊敬する御党の谷垣禎一総裁は『逮捕した段階で釈放する手もあった』ということをおっしゃった」とあてこする。
中国船長釈放の判断は、すべて検察に責任を押しつけ、「政治介入はなかった」と押し通した菅政権。塩崎氏に「検察に外交を任せる珍しい政権だ」と皮肉られても、3時間の集中審議を乗り切った。
しかし、菅政権にとり、尖閣問題が臨時国会最大の難問となったのは間違いない。汚名返上も期す谷垣氏は、6日から衆院本会議で始まる代表質問で、質問時間の3分の1近く尖閣問題に充てる方針。その後の衆院予算委員会でも、野党は政治介入の有無や政治責任について徹底的に追及する構えだ。
中国当局が、中堅ゼネコン「フジタ」社員1人の拘束を続けていることも、政府にとっては弱り目だ。政府は、早くも証拠ビデオの公開を渋り始めており、自民党国対幹部は「国会開会中もどんどん中国への弱腰ぶりが顕著になっていく。行き当たりばったりの外交を攻撃する材料が、黙っていても転がり込んでくる」。ある閣僚経験者も「尖閣で菅内閣の支持率は10%以上落ちる」と言い、検察幹部の証人喚問などを含め徹底抗戦する構えだ。実際に産経新聞社とFNNの合同世論調査では約16ポイントの急落となった。
そもそも尖閣問題で政府・民主党がふらつき、中国が理不尽な圧力をかけ続けてくる背景には、「民主党の“売国政策”があるからだ」(保守系議員)との指摘がある。
■「琉球は中国」潜在意識に迎合
その象徴が2008年7月に党内でまとめた「民主党沖縄ビジョン」。何度か改訂しているが、内容はほぼ同じ。具体的には、まず在日米軍基地の大幅縮小、思いやり予算の削減などを掲げたうえで、沖縄の自立を提唱している。自立に向けては試行的に「一国二制度」や地域通貨の導入を指摘しており、中国を含めた東アジアの人的交流の拠点を目指す-としている。
単に、お題目を並べた政策にみえるが、尖閣諸島沖の衝突事件で露呈したような菅政権の弱腰外交が相まって、額面通り受け取る向きは少ない。一体、どんな風に解釈されているのか。
在日米軍基地の縮小・一国二制度→丸腰の沖縄→中国人の大量入植-という筋立てになり、ネットを中心に「沖縄の自立とか耳障りのいい内容ばかりだが、その内実は、沖縄を日本から分離し、中国に売り飛ばす政策」との批判すら再燃しているのだ。
反日的な言動が目立つとされ、菅改造内閣で国家公安委員長に就任した岡崎トミ子氏らが中心となって、当時の沖縄ビジョンを策定したことも物議を醸している。さらに、菅直人首相が副総理・国家戦略担当相だった昨年9月の政権交代直後、民主党議員に対し「基地問題はどうにもならない」「もう沖縄は独立した方がいい」と打ち明けていたことも、「沖縄ビジョン」の不評に拍車をかけている。
元公安調査庁調査第二部長の菅沼光弘氏は 「もともと沖縄は琉球時代、中国に朝貢していた経緯から、『琉球は中国』という潜在的意識に加え、中国の立場に迎合する思想の持ち主が民主党議員の一部にある。それが沖縄独立発言につながったりしているのでは…」と分析。
今回の衝突事件の処理については、「衝突事件の処理をみても、戦略的に動くのではなく、目先の事態収拾に四苦八苦してばかりでは、将来的に良好な日中関係を構築することは難しい」と手厳しく批判した。
2010.10.01
【尖閣衝突】なぜか中国に敬語連発 仙谷長官★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285778324/
1 :そーきそばφ ★:2010/09/30(木) 01:38:44 ID:???0
中国はお変わりになっていなかった-。仙谷由人官房長官は29日の記者会見で、
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、
日本政府の予想に反して中国側が強硬姿勢を強めてきたことについて
「中国は司法権の独立、政治・行政と司法の関係が近代化され、
随分変わってきていると認識していたが、あまりお変わりになっていなかった」と述べ、
なぜか敬語を交えて自身の甘い中国認識に反省の弁を述べた。
仙谷氏は13日に船長以外の船員14人と漁船を中国に戻す際、「14人と船がお帰りになれば、
違った状況が開けてくるのではないか」と述べ、中国の姿勢軟化を予想していた。
29日の記者会見では、この発言について「中国側も理解してくれるだろうと判断していた。
『20年前ならいざ知らず』という気分が私にあった」と釈明。その上で「(日中両国で)
司法過程についての理解がまったく異なることを、もう少しわれわれが習熟すべきだった」と語った。
仙谷氏は28日には、東シナ海・白(しら)樺(かば)ガス田付近を航行中の中国の海洋調査船について
「周辺にいらっしゃることは確認している」と述べていた。
ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100929/plc1009291808012-n1.htm
写真 記者会見する仙谷由人官房長官会見=24日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/100929/plc1009291808012-p3.jpg
過去スレ ★1 2010/09/29(水) 18:23:02
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285752182/
【尖閣衝突】日中関係という国益を優先することが最も重要-経団連会長、船長釈放を評価★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285785782/
1 :そーきそばφ ★:2010/09/30(木) 03:43:02 ID:???0
尖閣諸島沖の漁船衝突事件で、中国人船長が処分保留のまま釈放されたことについて、
日本経団連の米倉会長は事態を沈静化させようという努力の結果だと、政府の対応に一定の評価をしました。
「(釈放した時期について早いとか)中国側のおどしというか、いろんな圧力に屈した、
だからおかしいんじゃないかという国内的な批判がありますが、それはそれで、
政府としての沈静化させようとする努力の結果だと思います」(日本経団連 米倉会長)
米倉会長はこのように述べて、日中関係という国益を優先することが最も重要だという考えを示しました。
その上で、野党などから強い批判が出ていることについては「政争の具に使わないでほしい」と求めました。
一方、ハイテク機器の製造に不可欠なレアアースが事実上、輸出停止となるなど、
日中の経済問題への影響については「政治的な問題で経済関係も悪くなるということは、
これまでなかった」と述べ、経済界として今までどおりの活動を続けるだけだという姿勢を示しました。(27日18:31)
ソース MBS
http://www.mbs.jp/news/jnn_4536572_zen.shtml
過去スレ ★1 2010/09/27(月) 17:27:32
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285721089/
追記
【政治】「一衣帯水の関係は重要。双方が努力するという所信表明演説の考えをもって中国と付き合う」・・・菅首相ぶらさがり取材にて[10/01]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285931640/
1 : ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★:2010/10/01(金) 20:14:00 ID:???0
菅直人首相は1日夜、今後の日中関係について
「一衣帯水(いちいたいすい)の関係にあり、双方とも努力しなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
ぶら下がり取材での詳細なやりとりは以下の通り。
ソース MSN産経 2010.10.1 19:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101001/plc1010011922030-n1.htm
続きます
2 : ◆TOFU75Z77Q @甘味処「冷奴」φ ★:2010/10/01(金) 20:14:10 ID:???0
>>1の続き
補正予算をめぐる与野党協議
--今日の所信表明演説では野党に協力を求める場面が多かった。しかし、野党側からは
「協議を求める前に補正予算について規模、財源、政策の中身の提示を」と求める声が相次ぐ。
4日に与野党協議を行うとのことだが、その場で政府・与党案を提示するのか。
「今、玄葉光一郎党政調会長の方に、野党と話をした中で、
どういう対応をするかも含めて検討してもらっていますので、その中で判断されてくると思っています」
--場合によっては補正予算、あるいは他の法案についても野党案を丸のみすることはあるのか
「まあ、いずれにしても野党の皆さんと、しっかりと意見をうかがいながら進めていきたいと思います」
--大阪地検特捜部の資料改竄(かいざん)問題で、前部長、前副部長が逮捕される。
組織ぐるみの隠蔽(いんぺい)が指摘され、検察への信頼が揺らいでいるが、今後、どのような自浄作用を期待するか
「まあ、あの、国民の皆さんが信頼できる検察になってもらいたいと。そう期待しています」
--この件について検察幹部が何らかの責任を取る必要があると考えますか?
「まあ、今、捜査そのものが進んでいるところですから、現時点でそのことに触れることはしない方がいいと思っています」
--所信表明演説では、日中関係に関するところで非常に強い口調でおっしゃった場面がある。
どのような考えだったか? アジア欧州会議(ASEM)などでも中国に対し、一切、自ら手を差し出す姿勢は取らないつもりか
「私の所信表明演説はお聞きになったと思いますから、あの、一衣帯水(いちいたいすい)のですね、両国関係の重要性ということ、
あるいは両国が双方とも努力しなければいけないこと、そういうことを含めて申し上げました。
その所信表明演説の考え方を持ってですね、今後の中国ともきちんと対応し、お付き合いしていきたいと思います」
ここまで
29 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:16:04 ID:KFEoAPMG0
「一衣帯水」の出展は南史-陳後主紀だが、
長江を渡河して隣国を滅ぼした故事だよ。
30 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:22:34 ID:6laIASoi0 ?PLT(30269)
成句
一衣帯水(いちいたいすい)
河川や海峡で分断されているが、それをものともせず、その両岸の関係が非常に深いこと。
[編集]出典
李延寿『南史・陳後主紀』(同一の内容 姚思廉『陳書』)
【白文】 我為百姓父母、豈可限一衣帯水、不拯之乎
【訓読文】 我、百姓の父母たるに、豈(あ)に一衣帯水を限り、之を拯(すく)はざるべけんや。
【現代語訳】 私は、民衆の親の立場にあって、どうしてあんな細い川(揚子江)で隔てられているからと言って、その民を救わないでいられようか。
【解説】中国南北朝時代南朝陳第5代皇帝後主は、大変暗愚な主君であり国力が衰え民衆は困窮していた、そのような中で北朝隋の皇帝文帝が、南下して陳に攻め入るときに言った言葉。
中共に真っ向から喧嘩売ってるん?w
31 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 21:31:49 ID:vMQMimZC0
お前ら!「一衣帯水」の「由来」とか「故事」とかググっちゃだめだぞ!
それを「日本の首相が言いました!」とか言って、中国の掲示板に書き込んだら絶対ダメだぞ!
35 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 22:03:32 ID:pLf01KDA0
こいつ日本語の意味分かって言ってんのか?
36 :名無しさん@十一周年:2010/10/01(金) 22:34:37 ID:HKmeS3r40
漢字を書き間違える
漢字を読み間違える
故事成語を間違って使う
菅って日本人じゃないのか?
ただ無能なだけか?