goo blog サービス終了のお知らせ 

まさやす日記

長野県議会議員。
宮田村の議員(議長も)していました。
問合せ先:m.m.s@tea.ocn.ne.jp

本日の情報R02.05.31

2020-05-31 | お知らせ

新型コロナウイルス感染症の本日の県内の動向(16時現在)

県内で新たな感染者の確認はなく、累計陽性者数は76人でその内退院された方が69人とのこと。

県内では、入院患者が7名となりました。

国内では、これまで16877人が感染され、14406人が退院とのこと。(本日0時時点)
2473人が入院されています。

感染された方が全員、回復して退院されることを祈念します。

が、、、北九州市での第二波は、小学校でもクラスター(5人)が確認されたとのこと。

第二波はどこでも起きる可能性があることを念頭に、注意し予防する生活スタイルを徹底していかなければいけません。

正しく恐れ、NO誹謗中傷でみんなで協力して乗り越えましょう!


対策本部会議より

2020-05-22 | お知らせ

県の11回目となる新型コロナウイルス感染症の対策本部会議がありました。

https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/documents/dai11_shiryo.pdf

またまた膨大な資料なので、これまでと異なる部分などを抜粋して紹介します。

・直近の1週間(5月15日から21日まで)においては、新規の感染者は確認されていない(本日も新しい感染者は0で、退院は前日+2の62人(16時現在))

・県内では5月13日以降、新規の感染者が確認されておらず、入院された方の8割が退院されている

再び感染が拡大することがないよう、身近な地域内での感染リスクの低い行動を!

・特定警戒都道府県(埼玉、千葉、東京、神奈川の首都圏4都県と北海道)からの移動、帰省は、14日間の外出自粛と健康観察

・新型コロナウイルス感染症の感染力を調べた台湾の研究では、新型コロナウイルス感染症は、発症前から発症直後の時期に最も感染力が高く、発症6日目以降は感染力が大きく低下することが示されている。

・ 県は、感染が拡大する傾向が見られる場合はそれを迅速に察知して的確に対応できるよう、戦略的サーベイランス(監視)体制を整える。 

・感染警戒レベル引き上げ基準について
→これまで10の広域圏ごとに、県独自の感染警戒レベルの判断を行ってたが、これに加え、全県および複数圏域で引き上げを行う基準等を定めた。

・本日22日から、接待を伴う飲食業等も適切な感染防止策を施したうえで営業ができる

STAY信州!

緊急事態宣言は解除されましたが、
5月31日までは遠出は避け、できる限り身近な地域内に留まり
感染リスクの低い活動からはじめていきましょう。
テイクアウトの活用や地元の旅館・ホテルの利用など
地域経済の再生に向けて、支え合いの輪を広げていきましょう


本日の情報R02.05.21

2020-05-21 | お知らせ

本日は、16時までに県内で新たな感染者の確認はありませんでした。
累計の感染者は76人で退院された方が60人となりました。

そして、、、上伊那では9人の方が感染され、昨日までお一人入院されていましたが、本日退院ということで、入院されている方が0となりました。

県内ではあと16人の方が入院されています。
重篤化せず、早期に退院できることを祈るばかりです。


本日の情報R02.05.18

2020-05-18 | お知らせ

県のTwitterより
16:00現在、本日は新たな感染者は確認されていません。
累計陽性者数は76名(前日±0)、退院者55名(前日+1)

上伊那では、9名の方がこれまで感染を確認されていますが、内お一人がまだ入院中。

この方はもちろん、未だ入院されている方が、早期に回復されることを祈ります。

・・・宣言が解除され、大臣の「気の緩み」発言?が話題になっていたりしましたが、重症化していなくても、長期間入院をされている方もいます。
大切な人も、周りの人も、自分も、、、守るために、新しい生活様式を常に意識していきましょう!!
早く終息させるためにも。。。

・・・検察庁法改正案の採決を政府が見送った、、、とのこと。
「断念」
などの報道もありますが、
「見送り」

人生100年、人口減少、、、といった中で、定年延長は考えるべき!と思いますが、以前のブログでも書いた通り、特例などは疑問でした。
あとは、、、今回の新型コロナウイルス感染症の影響で、かなりの不況、大恐慌になるのならば、定年延長よりも若い人を雇って欲しい!と思います。
なので、もうしばらく「見送って」状況を見定めて欲しい、、、と考えています。