まさやす日記

長野県議会議員。
宮田村の議員(議長も)していました。
問合せ先:m.m.s@tea.ocn.ne.jp

葉隠武士道

2018-04-30 | 林塾

師匠の林英臣先生が配信しているメルマガ(林英臣の元氣メール)より紹介します。

武士道の考え方の一端。
この通り、、、は難しいですが、覚悟を継続するために意識していたいと思います。

下記は4/18配信の内容より

・・・・・・・・

【綜學】現代文明の行き詰まりを救う全体学~連載その73

 ◇一回限りの人生を、何に懸けたら本望なのか◇

 さらに『葉隠』は、我々に対して次のような覚悟を求めてきます(意訳:林)。

 「武士道とは死ぬことだ。生きるか死ぬかという場面に出くわしたら、早く死ぬ方を選んで迷いを片付けよ。別に理由なんて無い。腹を据えて進むのみだ。成功しなければ犬死だからつまらない、などという考え方がよくない。それだと、上方風の格好付けたがる武士道になってしまう。そもそも生死を分ける場面にあって、どちらに行けば成功するかを見分けることは難しい。
自分だって誰だって、生きる方が好きに決まっている。その生きる方に、いくらでも理屈は付く。だが、もしも成功しないまま、おめおめと生きておれば、結局立ち向かわなかったのだから腰抜けでしかない。
 さあ、この境目が要注意だ。成功しないで死んだならば、犬死にや、きちがい沙汰だと非難を受けよう。しかし、立ち向かったのだから恥にはならない。この命懸けの生き方が、武士道における立派な態度なのだ。毎朝毎夕、改めて死を覚悟し、いつでも死ねる気迫を保っておけ。そうすれば、武士道に自らに由る主体性が生まれる。やがて一生落ち度無く、武士の職分を仕果たせることにもなるだろう。」

この文の最初の「武士道とは死ぬことだ」という言葉が強烈なため、葉隠は死に急ぎの武士道だと誤解している人がいます。でも最後までしっかり読めば、さっさと死ねと言っているのではなく、常に命懸けを通せと教えていることが分かります。

私たちは、目の前の事に追われ、日常に流される中で、何が本当にやるべき事かを忘れています。ストレスに満ちた毎日を送りながら、休日にやっと息を吹き返している有り様です。そうこうするうちに、天命や志はすっかり消え去って、あとは漫然と生きるのみの日々となってしまいます。

誰もが死に向かっている以上、どう生きるかは、どう死ぬかと同意義のはずです。一回限りの人生を何に懸けたら本望なのか、何に対してなら命懸けとなれるのか。まさに人生観の、ど真ん中にストレートを投げ込んでくるのが葉隠武士道なのです。(続く)

・・・・・・・・
以下は4/21配信の内容より
・・・・・・・・

【綜學】現代文明の行き詰まりを救う全体学~連載その74

◇やるかやらないか以前に、意識しておくべきこと◇

「成功する」は、『葉隠』の原文では「図に当たる」です。「図」は意図や図星の図で、「図に当たる」は思った通りになるという意味です。
 やる以上、認められたいし、褒められたいし、凄い奴と思われたいものです。思った通りの成功は誰もが欲することですが、山本常朝は「成功しなければ犬死だからつまらない」という考え方が、そもそもよくないと諭します。

 成功することばかり考えていたら、手段やテクニックに気が向かい、骨太な覚悟や本氣が揺らいでしまいかねません。気は焦り、肩に力が入り、重心が上がって上滑りすることにもなるでしょう。 

 拍手喝采を浴びることもなく失敗に終われば、犬死にや無駄死でしかない。そういう考え方は、華美に流れた元禄時代の「格好付けたがる武士道」でしかないと批判したのです。「格好付けたがる」の原文は「打ち上がりたる」です。派手なスタンドプレーを打ち上げる、計算高くて腰の浮いた武士道という意味です。

 そして、山本は「そもそも生死を分ける場面にあって、どちらに行けば成功するかを見分けることは難しい」と畳み掛けてきます。人生の大事な場面では、やってみなければ分からない事が多く、どちらを選ぶべきかという見極めは大変難しいと。

 その、やるかやらないか以前に、意識すべきことがあります。それは選択の基準(価値観)で、選ぶほうに大義があるかどうか、己の原点につながっているかどうか、命を賭けて惜しくない天命であるかどうかです。大義や原点や天命、これらを普段から意識しておくことが肝腎なのです。

 それらの基準が無いまま、成功か失敗か、損か得かを、いちいち計算し躊躇(ちゅうちょ)してばかりいたら、刀を抜くチャンスは、たちまち遠のいてしまい、何も為すことなく終わってしまうというわけです。(続く)

・・・・・・・・
以下は4/26配信の内容より
・・・・・・・・

【綜學】現代文明の行き詰まりを救う全体学~連載その75

 

◇毎朝毎夕、改めては死に死に、常住死身になれ◇ 

 人間をよく観察していた山本常朝には、武士も人の子であるということがよく分かっていました。それで「自分だって誰だって、生きる方が好きに決まっている。その生きる方に、いくらでも理屈は付く」と言いました。

 でも、生きる方に理屈を付けたまま何もしないでおれば「成功しないまま、おめおめと生きて」いるだけとなります。そのままだと「結局立ち向かわなかったのだから腰抜けでしかない」ということになってしまうと。 

 そして「さあ、この境目が要注意だ。成功しないで死んだならば、犬死にや、きちがい沙汰だと非難を受けよう。しかし、立ち向かったのだから恥にはならない。この命懸けの生き方が、武士道における立派な態度なのだ」と、実に切れ味のいい言葉を続けます。

「境目」は、立ち向かうことなく腰抜けで終わるということと、立ち向かったものの成功しないで死ぬということの間にあります。この境には、武士の生き方として、大きな差があります。

 結局、三つの選択肢がありました。立ち向かって成功する、立ち向かったが成功せず犬死にとなる、立ち向かうことなく腰抜けとなって生きている、の三つです。これらの中で、一番いいのは立ち向かって成功することに決まっています。問題は、残り2つからどちらを選ぶかです。

 答は簡明です。腰抜けが武士にとって一番恥である以上、兎に角思い切って立ち向かうことが肝腎となります。

 そこで山本は、いつでも刀を抜けるよう「毎朝毎夕、改めて死を覚悟し、いつでも死ねる気迫を保っておけ」と諭しました。毎月一回とか、週の初めに一回とかではなく、毎日それも必ず朝晩の二回、しっかりと覚悟を据え直せと教えているところに感心させられます。

 人間は弱い存在です。どんなに残念無念な事があっても、しばらく安楽な生活が続くと、たちまちその悔しさを忘れてしまいます。

 復讐を忘れまいとする気持ちを表した四字熟語に「臥薪嘗胆」があります。「臥薪」は薪の上で寝ることで、その堅さによる痛みで父親を殺された無念を忘れまいとしました。「嘗胆」は苦い胆を嘗めることで、大敗を喫した悔しさを忘れまいとしました。チャイナ春秋時代の、呉越抗争の故事が元になっています。 

 父の仇(かたき)や大敗を喫した相手ならば、忘れようにも忘れられないはずです。が、臥薪し嘗胆しなければ次第に気持ちが萎えていくところに人間の弱さがあるのでしょう。それで『葉隠』は「毎朝毎夕、改めては死に死に、常住死身に」なれと教えたわけです。

 そうして、常に武士としての覚悟を据え、気迫を保ち続けるならば、「武士道に自らに由る主体性が生まれ」、「やがて一生落ち度無く、武士の職分を仕果たせることにもなる」とのことです。ここまで読めば、派手な死に急ぎの武士道ではないということが、よく分かって頂けるかと思います。(続く)

・・・・・・・・・


師匠の言葉より

2017-11-23 | 林塾

師匠のメルマガ
★☆林英臣の元氣メール第1040号☆★
より転載します。

・・・・・・
●評論・随筆●

◆いばらない、いじめない、いじけない◆

本当に立派な人は、必ずしも地位が高い人とは限らない。お金持ちであるかどうかも関係ない。

立派な人というのは、世の中に必要とされ、誰かの役に立ち、自分の役割をしっかり果たしている人のことだ。また、そういう志を立てて生きている人のことである。

そして、立派な人は人前でいばらないし、弱い者をいじめないし、くよくよいじけたりしない。偉ぶっていばる大人に、ろくな人間はいない。自分より弱い立場の者をいじめて平気な大人に、尊敬出来る人なんて見たことがない。

ひねくれた性格で、いじけてばかりいる大人に、大きな事が成せるはずがない。

いばらない、いじめない、いじけない。いくら頭が優秀で、身体能力が高くても、これらが出来ていないようでは、真に立派な大人になれはしないのだ。

素直な心を持っている君たちには、これから真に優れた人物に成長して欲しい。

以上は、昨日の遠州公開講座で小中学生に語った最後の部分なり。真剣な眼差し

で、しっかり聞いてくれて本当に嬉しかった。

追記:自分自身の成功しか眼中にない人は本当に困る。自己承認の欲求をどんどんエスカレートさせていき、いつもいばり散らすことになる。いばれば一時は回りが従うので、その“成功体験”が一層いばりを助長させてしまうのだろう。

そして、そういう「いばりたがり屋」は、成功と栄光へのこだわりが強い。
その意識は、対極にいる弱い者やダメな者に対して、蔑んだり嫌悪したりする感情を引き起こしていく。そうして、普通なら誰でも持っているはずの慈悲心が覆い隠され、弱者への攻撃心が惹起されてしまうのである。

だが、自分が優位であると思っている間はまだいい。自分が押されているとか、負けたとか、邪険に扱われたなどと感じるやいなや、たちまちいじけたり、すねたりするようにもなる。

そういう人の側にいると本当に大変だ。いばる態度に我慢し、仕方なく合わせていても、そこで収まらないで誰かをいじめ出す。そのいじめを下手に止めようとすれば、今度は一転して卑屈になっていじけてしまう。要するに至極面倒な人である。

どうやら、いばり、いじめ、いじけるのは、ワンセットの性行なのだ。

兎に角、自分がそうならないよう戒めたいと思う。

・・・・・

子供たちに話したい!と思いました。


お伊勢参りと政治家天命講座第12期

2017-01-26 | 林塾

昨日からの日程で林英臣政経塾の政治家天命講座第12期の一回目の講座が伊勢の地で行われています。
僕は昨日、会議が重なって、本日の朝出発で伊勢の地へ向かいました。

実は朝、寝坊をしてしまい、高速の割引時間を過ぎてしまったのがとても痛かったのですが、7時50分に外宮へ到着。
その時間はまだ駐車場は停め放題?で、足早にご正宮へ。豊受大御神さまに感謝を申し上げ、多賀宮、そして土宮へ。
慌ててはいましたが、心は静めてお参りできました。

そして神宮会館で行われている林塾へ。
新しい塾生も含め受講。
松下村塾と松下政経塾から継承すること、、、と題し、政治家として大切なこと(=人間として大切なこと)のお話。
何度も聞いているタイトルの話ではありますが、あらためて身が引き締まる思いです。

その後、参加者で内宮へ。

ご正宮にて正式参拝。
荒祭宮にて活動を誓い、神楽殿にて御神楽奉納。
大麻(お神札)を購入しました。

帰りは下道中心で帰り、一日通して疲れましたが、
林英臣先生のお話と伊勢の地での空間、また、それぞれを同志と共有することで、とても心に気合が入りました。
感謝。

・・・・・
とても大勢の参拝者がおられました。
非科学的かもしれませんが、自分ではない目に見えない大きな存在を敬い、大切にする気持ちがある限り、日本はまだ大丈夫!と感じました。
ちなみに、ご近所のGさんが参拝に来られていて、これだけ大勢の人の中、偶然お行き会いしました。


京都で

2016-12-26 | 林塾

林英臣政経塾の年末総会で京都へ。
塾の運営をメンバーで担っているのですが、来年から役員が更新されるという節目の総会。
全国各地から同志が参集して運営方針なども確認されました。

前段で、昨年に引き続き施設をお借りしている知積院さんのご住職より講話を頂きました。
曼荼羅のおしえから実際の生活にどう活かすか、、、といったお話など。
・「古いものほど正しい」というように、限定してしまうと間違う
・二面性、表裏一体
・弘法大師は、仏は内在している!と言った。
⇒すべての生きとしものは、己の中に仏を持っている
・生きていくうちに仏を煩悩でコーティングしてしまう。
⇒人によって分厚く
・生きる力
⇒生まれついたことに意味がある、使命がある。(多くの人は、自分の才能に気が付かない)

終わった後、とある国会議員の同志より、社会保障費の財源についてお話頂きました。
・増税はやむを得ない
⇒が、やはり為政者が身を切る覚悟が必要。
・一律の消費税よりも相続税に手を付けるべき
⇒眠っている資産の管理者が変わるだけになってしまうので、動かすためにも必要。
・・・村の議会にも社会保障の充実!や消費税増税反対!などの意見書などがきますが、どうしたら社会保障が充実されるのか、、、国会議員の皆さんが深い議論をされていることを信じたい、、、と思いました。


会津へ

2016-10-13 | 林塾

モーニングセミナー後、朝食のお弁当を頂き、一路会津の日新館へ。

14時から林塾の全体会議。

今現在11期目の政治家天命講座を行い、引き続き芯のある政治家仲間を増やしています。

課題として出た話から、、、
今後についての話は、自分自身のみならず、日本の今後につなげていく必要があります。
常に大局観を持つことが大切です。
林塾は、こせこせ小さくまとまるってるんじゃない!!と、いつも気づかせてくれます。

三時間半の会議を行い、岐路へ。

長い一日でした。。。

「ならぬことは ならぬものです」
です。