不調の原因は水温低下による棚の変化と付き場の読み違い。
鯛は潮上のコーナー底に付いていた。
鯛は8m付近かネット際に上がって来た場合は6m前後。
餌はシラサエビ、トマト、青イソメ
前回良かった黄色ササミと黄色アマエビは不発

青物は活性悪く稀に浮いてくるが棚はどん底。
餌はシラサエビ、活アジ(小)、鰹切身、イワシ切身
リベンジだな

本日の釣果は、鯛13匹、グレ1匹。
11月末頃にF先輩から1月レインボーで貸し切りの話しがあった。
狙いは年末から正月の間レインボーは4日間休み、その間釣り人に攻められてない無警戒でウブな魚をガバガバ釣ろうとの思惑である。
人数も集まり日程が近づくにつれて、天候が怪しくなってきた。
天気予報通り31日から前日3日まで雪は降った。
当日は曇りから晴れと雪解け水が流れ込む最悪のパターン。
強風が吹かなかっただけましだったが‥
今回用意した餌は、冷凍庫から秋刀魚・大羽イワシ・片口イワシ・魚玉・生ミック・黄色アマエビ・黄色ササミ・オキアミ・アミエビ・カキ・黄色エビダンゴの素
活かしているシラサエビ・ザリガニを準備。
途中釣具店で青イソメ・冷凍カツオを購入した。
現地では活豆アジを購入。
薄暗い間から1号筏に入り、釣り始める。
予定通り入れ食いモード。棚は7~10mのどこでも当たりがある。
当たり餌は黄色アマエビ とにかく餌を落としていくと直ぐに反応があり、どの場所でも平均して鯛が釣れていた。
この釣行を計画したF先輩は鼻高々である。
と、ここまでは良かったが、ヒロヤンがさっそく鯛を放流しにきた。
ヤバい当たりが止まる。
魚にとっては網を上げて冷たい海水で身体が冷えた後にタモで掬われるのは、凄いストレスに違いない。
そんな魚が放流されたら、無警戒な魚も[なんだなんだ]と警戒してしまう。
予想通り食いが完全に止ってしまった。
隣の2号筏は、入場時間30分遅れで開始。 朝から青物狙いで1回目の放流までに数本釣れていた。この違いは何だ
環境に慣れた青物は鯛と同じように朝から活性が高い。
青物も警戒心を持つ前なら簡単に釣れるが、鯛の当たりが止まった後に狙ってもすでに用心していると考えれば、釣れない理由も分かる。
放流後15分程過ぎてから単発で鯛が当たり出だした。
場所は中央付近9m 黄色アマエビとダンゴで数枚釣れた。
この後から満ち潮になり橋方向と沖側に当たりが続く。 棚は7~9m ソイ、シマアジ、鯛が釣れていた。
F先輩がネット際 9m生ミックでワラサが釣れた。1号で釣れた青物はこの1本だけだった。
2回目の放流でワラサ4匹、鯛多数、シマアジ、クロソイ、グレが放たれた。
この頃から天候も良くなり、曇りから晴れに。
全員が青物狙いで活アジ、生イワシ、カツオ切身、秋刀魚切身で狙うも全く反応がない。
10分程で青物から鯛仕掛けに変更。10~9m黄色甘エビで鯛が釣れた。
この頃から2~5mに馬面ハゲが見えるようになる。普通は水温が下がるとハゲは活性が下がって動かなくなるのだが、釣り堀のハゲは例外なのか。
鯛の活性が高い時間帯はおとなしくしているのだが、釣れなくなると動き出す。
浮きに小さい当たりが続き餌が無くなる。黄色甘エビ、ダンゴ、シラサエビ、ザリガニ、青イソメに交換しても数秒しか持たない。
魚の切身はまだ残るので、イワシの切身で鯛が釣れていた。
再び青物狙いで、活アジ、カツオ切身、イワシ切身を交換しながら棚を移動し反応を見るが全く当らず苦悩する。
たまにヒラマサが浮いてくるので、餌が合えば釣れると思うが今回持ってきた物では反応がない。
その間ぼたもちさんは筏のうろうろして、鯛クロソイを釣り数を稼いでいた。
今年の釣り始めは、もうひとつ納得いかない釣果だった。
次回11日頑張ろう。
本日レインボー2号筏で、鯛10匹、シマアジ5匹、グレ4匹、ヒラマサ1本でした。
後半二時間位活性低く、中途半端な釣果になりました。
目標としていたカワハギ釣れなかった。
から1時間程でレインボーまで着くのですが、家では落ち着いて寝れないため、前日に現地入り。
前回活アジの大きいのが釣れなかったので、途中303釣具店で購入した。
用意した餌は、黄色ササミ、黄色アマエビ、青イソメ、石ゴカイ、オキアミ、アケミ貝、秋刀魚、カツオ、イワシ、活アジ、黄色エビダンゴの素、シラサエビ、ザリガニ、魚玉、生ミック。
朝準備していると、彦根のM田さんに会い最近の状況を説明。
今日は5号筏を貸し切りしているらしい。
お金を支払いに行くと抽選も終わりすでに入場しているとのこと。
今回は急に行きたくなり予約せず現地入り。 いや~焦った
2号筏に荷物を運んで空いた場所に入る。(日向の岸側)
筏で鯛が数枚釣れていた。
8m黄色ササミでスタート。快調に浮きが沈む。
すぐに鯛が釣れた。今日も調子良いぞ
続けて数枚の鯛が釣れる。その間に浮きが馴染まない当たり。
糸を巻いて穂先で当たりを見ると6m程で何か食っている。
合わせると竿を叩く引き、シマアジか
左右に竿を振り魚が泳がないようにやり取りしていると、良い型のシマアジが上がってきた。
シマアジが釣れるならと、ハリスを21.5号 チヌ針3
1号に交換。
餌は黄色アマエビを半分にして投入。道糸の沈む速度を見ながら馴染ませていく。
8mまで沈むと鯛。6m~7mならシマアジが釣れた。
1回目の放流で鯛が放たれた。
さらに鯛が調子よく釣れ続いた。
エビダンゴの素を間に打ち返していると、グレとシマアジが浮いてコーナーに集まりだした。
虫餌を付けるとグレが群がり、穂先の当たりで合わせて釣り。
魚玉を練りこんで、さらに柔らかくしてゆっくり落とし込むとシマアジが釣れた。
魚が少し警戒するとハリスを細く、小針に交換して数を稼ぐ。
2回目の放流までに、鯛7匹、シマアジ4匹、グレ2匹程釣れていた。
なかなか調子良いぞ
2回目の放流が始まり青物と鯛、グレ、シマアジ、ツバスが放たれた。
まずは青物狙い。秋刀魚の切身を付けて待っているが当たらず時間が過ぎる。
生イワシはどうだろう。 鯛も食べない。
ツバスが放流されているので、ツバスが飲み込めない大きな活アジを投入。
魚に追われてる動きがあるが、止まってもまた動き出す。ツバスも飲み込めないな
そうしている間に玉浮きが大きく動き出した。 大物に追われているぞ。
浮きが勢いよく沈んだ
十分に待ってから合わすと重量感のある引き。 大物だ
浮かせてくるとヒラマサだ ネットに無事収まった。
それからアジのサイズをいろいろ変えて投入するも釣れない。
鯛仕掛けに変更し当たりを待つが、これにも反応がない。
沖側ではコンスタントに鯛が釣れている。 潮が変わったのかな。
浮きの動きを見ると潮上になる。エビダンゴの素を小さく握り、何度も打ち返すと当たりが出だした。
棚は8m黄色ササミを付けて投入すると鯛がやっと釣れた。
鯛が釣れるならシマアジも寄ってきているだろうと、シラサエビを付けると数秒で無くなる。
ダンゴならと魚玉を付けると、狙ったシマアジが釣れた。
冬場の食い渋りにダンゴを使う時は、練りこんで柔らかくし針先が刺さりやすい様に調整します。多少水を加えると更に刺さりが良くなります。
魚が何度も口に入れている間に針先が魚の口に当たり、魚が違和感を感じて反転し当たりとして釣り人に伝わります。
鯛を数匹釣れた後、全く潮が動かなくなり当たりが出なくなる。
グレとシマアジが水面から2~4mの間をウロウロして食い気がない状態に
ん~
困った時のエビダンゴをネット際で打ち返し、活性を上げます。
黄色ササミで鯛、シマアジが釣れたが短時間で終了。
その後はグレの後ろにシマアジ、その下にツバスが見えるが餌を交換しながら狙ってもウロウロするだけで餌には興味がない様子。
潮が動かず活性が上がらないまま終了時間を迎えた。