コンちゃんの釣り大好き

釣りが大好きで一年中釣りに行ってます。今、一番楽しんでいる釣りは、大きな魚が釣れる海上釣り堀です。

海上釣堀マル秘テクニック

2009年11月23日 | 日記

海上釣り堀の餌を作っておられる

「餌の福吉」さんが公開されている「海上釣堀マル秘テクニック」です。 

http://www014.upp.so-net.ne.jp/fukuyoshi2008/tech/tech.html

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23 レインボー1号筏

2009年11月23日 | フィシングレインボー

本日貸し切りで1号筏。

釣果は鯛17匹、グレ2匹、ツバス1匹、ワラサ1本でした。

もうひとつでした。

今回貸切を主催したのは、海熊さんhttp://ameblo.jp/umisukisakanasuki/

海熊さんの職場の方3名と娘さん、ぶしょうひげさんと僕の計6名で1号筏を貸し切りました。

 

 

最近は早めに現地入りして、夜中餌の活アジを釣っている。その後は車中で仮眠

釣りは餌を準備する時から始まっているとの師匠の教えからだが、釣りが上手な人は餌の獲り方も飼育も上手い。

近所の爺さんは、何時でも釣りに行けるように家で数種類の餌を飼育している。

 

今回用意した餌は、魚玉、甘エビ、黄色アマエビ、黄色ササミ、オキアミ、蛍烏賊、

黄色エビダンゴの素、キビナゴサンド、生片口イワシ、生イワシ、生秋刀魚、

生サバ、青イソメ、石ゴカイ、シラサエビ、ザリガニ、活アジ、冷凍カツオ。

 

鯛の当たり餌は、黄色ササミ、黄色アマエビ、蛍烏賊、ザリガ二、カツオ切身

青物の当たり餌 秋刀魚切身、カツオ切身、活アジ

グレの当たり餌 石ゴカイ

 

グループ内で抽選し最後に入場する。場所は岸側右角(日向側)の釣り座。

今日の潮は釣りの間引き潮になるため、潮上になる。

この時期は魚の活性が悪い時が多く、餌に付いて下がる魚が多いため数は望めない場所になる。

 

朝は黄色ササミで8mからスタート。2匹連続で釣れるが活性が悪い。

餌の投入場所を少しづつずらしながら当たりを出していく。

長くは続かず活性を上げるために黄色エビダンゴの素を打ち返す。

5回ほど打ち返した後に、黄色ササミを入れると当たりがある。

ただ最初よりも警戒した当たりで食い込むのに時間が掛かる。

 

こんな時は、柔らかい黄色アマエビに変えるか、黄色ササミを小さくカットする。

黄色アマエビを半分にカットし、針のサイズも小さくして丁寧に付ける。

時にはササミを先に刺した後にアマエビで針先を隠すように刺す。

 

食い渋りには全部の餌を柔らかくすると最初の一撃で餌が取れてしまうので、軸は硬めのササミ 針先は柔らかいアマエビと二種類の餌を付け少しでも刺さりが良くて餌持ちのよい様に工夫しています。

そうして数を稼いでいる間に一回目の放流で鯛が放たれた。

 

今の時期は表面水温が下がっている関係で、生簀から筏に運んで来る間に魚の体が冷えて食いが立つのに時間が掛かる釣り堀が多い。

レインボーは筏の横に生簀を付けているので時間が掛からず、活性の高いまま放流しすぐに当たりがある。

黄色ササミと黄色アマエビを主に黄色エビダンゴの素、イワシの切身、カツオの切身、小松水産の黄色アマエビ、蛍烏賊、青イソメを交換して当たりを出す。

 

潮がほとんど動かないように見えるが、わずかに橋の方向(左側)に動いている。

現在の釣座は潮上になるため、エビダンゴの量を小さめにし打ち返す。

岸側の三人に当たりが多い。順調に鯛の数を増やしていく。

 

反対に沖側は当たりが出ないようだ、小さい筏なら仕掛けの位置は大きくは違わない魚が回っているはずだ。

よく見ていると沖側の人は、浮きのボディが水面上に出ている状態。

食い渋りの時期は、浮きの調整が不十分では当たりが出ない。 魚は少しでも抵抗があると餌を放してしまう。

見ていると浮きがわずかに沈んでも直ぐに元の位置に。

 

今回は海熊さん主催の釣り会に参加さしてもらっている関係上、アドバイスは控えた。

気心しれた人なら何を言ってもよいが釣り人はプライドが高い人が多いから、良いと思ってアドバイスしても雰囲気が悪くなる事が多いですからね。

知らない人には控えないと。

 

やがて食いも止まった。

仕掛けを軽い物に交換して当たりを出していく。ハリスも細い物に交換。

ササミも小さくカットし針に刺すが、少し硬い。

小さな針の場合は餌がわずかでも硬いと針先が刺さる前に口から出てしまうので、当たりがあっても掛からない。

柔らかい黄色アマエビに交換し鯛の数を増やす。

数匹釣ると反応が悪くなったので、魚玉を付けるが当たりが出ない。

ササミをさらに小さくカットし針の軸に刺し、針先はアマエビを付ける。

このパターンで順調に鯛の数を稼いだ。

 

二回目の放流でワラサ、グレ、鯛、大鯛、シマアジ、ツバスが放たれた。

最近大型青物の可能性の高い餌、生イワシと秋刀魚の切身。

以前なら活アジやキビナゴ、カツオが当たっていましたが、ツバスが放流されるようになってからはツバスや鯛に先に食われてしまい大型が狙えない。

まずは新鮮な生イワシを投入するが当たらず。

ぶしょうひげさんに直ぐに当たり。ヒラマサがヒット。

生イワシでは餌が違うのか当たらず。

秋刀魚の切身に交換して投入すると、浮きが馴染むと同時に沈んでいく青物だ。

切身が大きいため十分待ってから合わした。


魚が直ぐに浮いてきた。放流した太ったワラサだ。

秋刀魚を付けて再度投入するが当たらず、大羽イワシやカツオの切身に交換して投入するも反応がない。

ぶしょうひげさんに、ヒラマサがヒット。 餌は秋刀魚切身。

ツバスは釣りたくないので、活アジは使えない。再度秋刀魚では面白くない。

 

気分を替えて鯛を釣るかと仕掛けを鯛用に交換。

黄色ササミを付けて投入すると8mで鯛が釣れた。

再びササミで鯛が釣れたが、ツバスが高活性になり落ち着いて釣ってられない。

こまったもんだ  

ツバスも太っていたら狙うのだが、痩せたツバスでは魅力がないな

ようやくツバスの活性も落ち着きタイを狙うが、ツバスが暴れていた時間餌を打ち返していないため、鯛の活性が下がってしまった。

それでも通常ならシラサエビなら釣れるのだが、馬面ハゲが入っているためシラサエビは通用しない。生ミックや魚玉も落下途中でほぼ無くなる。

ザリガニの大きい物ならと10㎝程の物を付けて落とすと9mまで落下した。

浮きが馴染むなり鯛の当たり、浮きが沈み穂先に鯛の当たりが出るまで待って合わせた。

少し小さいザリガニは、馬面ハゲに食われてしまう。

ザリガニで鯛を3匹釣り終了の時間となった。

  

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回11/23 レインボー

2009年11月18日 | 日記
次回11/23(月)海熊さん主催のレインボー釣り会に参加します。

楽しみです
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/16 レインボー5号筏

2009年11月16日 | フィシングレインボー

今日もレインボーさんに行ってきました。

釣果は鯛10匹、ツバス4匹、グレ6匹でした。

大型青物が釣れない。

次回への課題です。

前日電話を掛けて乗り合いを予約。 

餌の準備に近所のスーパーに行き、秋刀魚、ウルメイワシ、甘エビ、鶏肉ササミを購入。

冷凍庫から、黄色アマエビ、黄色ササミ、オキアミ、魚玉、生ミック、片口イワシ、黄色エビダンゴの素、ホタテのヒモをクーラーボックスに詰め込み、飼っているシラサエビ、泥カニを活ボックスに移して出発。

途中でアジ釣り用のアミエビと蛍烏賊、キビナゴ、石ゴカイを購入し現地に向う。

 

0時頃現地に到着しアジ釣りを行うが、10~14㎝の小型のアジしか釣れない。

以前なら18㎝以上の大きいアジが釣れましたが、沖に移動したのかな。

1時間程で20匹以上釣れたため車中で朝までゆっくり寝る予定でしたが、

3時頃に隣に二台の車が到着し多くの人が降りてきてアジ釣りを始めるが、全く釣れてない様子。

あんまりうるさいので、トイレに起きて見ているとサビキで岸際を釣っている。

まあ、あの釣り方では、この時期には釣れないだろう。

寒くなってからは沖に群れているからね。

聞き覚えのある声が1人いる様な気がしたが、似たような声の人もいるだろうし。(長浜市の釣具店 大郷の社長でした)

結局寝られず準備時間になった。

 

当日は1・8号筏は貸切。 3・5・6・7号筏は乗り合い。

5号筏に5人で入った。他の方は夫婦2組。1番の夫婦は沖側に、2番の僕は日向側に、3番の夫婦は岸側左の角を挟んで釣り座を取られた。

 

朝は7~8m黄色ササミでスタート。筏で鯛が1人2匹位釣れたでしょうか、鯛の後にヒラマサとワラサが付いて来る様になった。

3~5mの間を泳ぎだしたので、沖側のご主人が早速活アジを付けて5m程で泳がした。青物が近づいてくるが、餌の手前寸前で顔を横に振り食いつかない。

今日も食いの悪い日かと見ていたら、誘いに反応しヒラマサが銜えた。

やりとりを見ていると強引な感じはなく、かなりのベテラン。楽々釣り上げた。

この後同じく活アジでワラサを、放流後にヒラマサを釣られ計3本釣られていた。

上手いね

 

青物が走り鯛の棚が変わったかと思えたが、岸側角付近に8mで誘っていると当たりがあり鯛が2匹釣れた。

この後すぐに1回目の放流があり鯛が放たれた。

以前より放流数が減った様な気がするな

中央寄りに再び鯛の当たりが出始めた。中に大鯛が混じる。放流したのは大鯛か

 

黄色ササミ、魚玉、黄色アマエビ、イワシ切り身、カツオ切身、青イソメ、シラサエビを交換し釣っていると。白い魚が餌に近づいてくる。

シラサエビを付けて入れると3m程沈まない間に、白い魚が5匹程近づいてすぐに食べてしまう。そう馬面ハゲだ

何とか気が付かない手はないか

シラサエビに魚玉を付けて速く沈めたらどうだろう

一投目 9mで浮きが馴染んだら当たりがあり鯛が釣れた。

二投目 4mで馬面ハゲに見つかり一瞬でシラサエビが食われた。

シラサエビ以外の餌で交換し鯛を狙うが数が釣れない。

仕方がないので、コーナーに沈んでいるグレを狙う。

今日は海水の透明度が高く8.5m位まで魚が見える。

石ゴカイを付けて群れから少し離れた所に置くと、群れから数匹が離れて餌の周りに群れている。

コンコンと穂先に当たりがあった後に、グーと深く曲がる当たり。

合わせると青い魚が横になり、群れから離れた。グレだ。

グレを3匹釣り、2回目の放流を迎える。

青物用の仕掛けに交換し活アジを付けて当たりを待つが、青物よりも鯛の活性が高い。

二人の奥さんが鯛をどんどん釣られる。 焦ってくるな青物は釣れないし。

そうしてる間にツバスが活アジに反応するようになった。

3人の男性でツバスばかり釣るが、大型の当たりがない。

岸側のご主人が鯛に切り替え、僕も活アジで釣れないので、秋刀魚切身、カツオ切身、イワシ切身で反応を見るが近くにも寄らない。

切身を小さくし潰してみると、青物が反応し近くまで寄ってくる。

しかし食いつかない  

餌が何か違う。

ザリガニがあったのを思い出し、馬面ハゲに食べられない様大きい物を付けて9mに沈ませるとすぐに当たり。

大きい餌なので浮きが沈み、穂先が大きく曲がるまで待って合わせると鯛が釣れた。  

カンパチを狙っているのに

再びザリガニを付けて沈めるとすぐに鯛が釣れる。

また付けて沈めると鯛。

大きなザリガニが無くなったので、小さい物を付けて沈めると馬面ハゲがすぐに食べてしまった。

 

仕方がない、活性を高めるか。

一時期全く当たりがなかったが中央から岸側にかけて、

エビダンゴの素を打ち返すとだんだん活性が出てきた。

 

岸側で鯛、シマアジが連続で釣り始めた。 やっぱり釣れないとね

石ゴカイを付けるとグレ。黄色アマエビ、黄色ササミなら鯛が釣れる。

時間終了間際になって入れ食いになった。

もっと早く打ち返したら、爆釣していたのに反省です。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はレインボーに行ってきます。

2009年11月15日 | 日記
明日はレインボーに行ってきます。
さあて準備するか
アジ釣りに行こう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6 レインボー3号筏

2009年11月06日 | フィシングレインボー

本日レインボーに行ってきました。

釣果は鯛12匹、ツバス6匹、グレ4匹で大型青物は釣れなかった。   

最近餌屋さんに活アジがない。

そのため、夜中から出発し日向湖周辺でアジを釣る。寒くなるとアジも岸近くまで寄ってこないために、釣るのはけっこう難しい。

なぜ餌屋さんにないか聞くと、日本海は例のクラゲが定置網に入ってくるらしく、クラゲに触られたアジは弱って数日で死んでしまうそうです。

餌屋さんは、和歌山や三重から活魚を輸送する時についでに運んでもらうそうです。

輸送便がなければ活アジが届かず、在庫が無くなる事になります。

 

3号筏岸側に入り、朝は棚7~8m、黄色ササミ、ノーマルアマエビで、鯛が八匹入れ食いでした。

その後、鯛は小さいカツオ切身

グレは石ゴカイ

ツバスは全て活アジでした。

釣れた魚を触ると冷たく、水温も下がっているかな?

潮も後半ほとんど動かなくて、魚の活性も悪かった。

水温低下時期は、シラサエビで当たりが取れない事が多く、苦労してます。

カワハギの関係もあるかな?鯛やツバスを寄せたら、カワハギは遠ざかるため、魚の活性を上げて対応します。

晴れた日が続けば水温上昇し近々爆釣するかもしれませんね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの釣り

2009年11月04日 | 釣り堀について
毎年10月は魚の適応水温になり釣りやすい時期ですが、11月中頃から水温が下がって食い渋りの時期に入ります。

冬は筏の魚が貯まる傾向になります。

仕掛けや餌を工夫しているベテランが飛び抜けた数を釣る時期でもあり、平均的に釣り人は当たりが出しにくくなります。

今年はカメムシが多く雪が多い予想です。
釣りも低水温で苦労しそうだな
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする