「天地自然の僕」となることを自覚し、そして素直に戴き頂戴していくことが「壊れることない民主主義」を発露させるものである。
だが「青い鳥の民主主義理論」は、これをもって「良し」としない。
その理由は、我々が産まれ、そして生き、成長し、暮らし生活していくこの世の世界というものは、「流れゆく」世界だからである。止まって静止していずに、常に変化し動いている状態にあるところから、我々は我々の持つべき主観ともいえべき主義の基幹を持たなければならなくなる。
この世が流れ静止ていず、常に変化し流動しているということは、「民主主義」自体もまた、静止した状態ではあり得ず、常に変化し流動していることを意味する。
しかしこの「変化し流動している」という事は、「民主主義」そのもののことを意味しない。
「民主主義」そのものが固定されずに、流動していくということである。
別にいえば「伝承」とも、言える。
言わば、跡取りに受け継がれていくという事で、後の世に生きる者に託されていくものである。
そうなると、我々は固定化されない「民主主義」を、そのもの自体が変化しない「民主主義」としてしっかりと後世に託せるかどうか、言わば「眼鏡に叶うかどうか」見極めていかなければならない。
これは「導く」という事でもあり、「導師」とならなければならないという事でもある。
「導師」と言うと、一般的には「坊さん、神父」などのことを言う。
しかし今日の「坊さん、神父」などは、「鈍らものの生臭坊主にクソ坊主」なものである。
たとえば首相とか幹事長とか国会議員などが墓参している時に坊さんが付き添っているが、母親から「お小遣い」貰っていたり、「如何わしい資金管理団体」で秘書などが逮捕されたのに「自分は無罪」と言っていたり、「事務所費」を誤魔化しているようなのに、ただお経を上げ、読経し、焼香するのを見守っているだけで、これポッチも正しい引導を渡したり授けようともしないでいる。
これだから世の人は、親は子を、世間がその親を、官僚や大会社の会長や社長などを、甘やかし、おもねり、機嫌を伺う様な按配になって、人を頼り、当てにし、依りかかりするようになって、独り立ちできず、一人前に生きていかれないようになっている。することと言ったら、不手際をして「雁首そろえて」謝っている。
そしてそうでありながら、「人権、自由、平等」などの権利主張だけはしている。
「民主主義」とは、我々だけのものではなく、次代を担う者たちのためのものでもある。
その次代を担う者たちのために、我々はしっかりと正しい「民主主義」を担わせるに値する後世代かどうかを「眼鏡に叶う」ように育成し育ませていく責を追う。
そしてこの事は、とりもなおさずに、我々自身を「眼鏡にかなう」人間であるかどうかを自らが見極めていかなければならないと、という事でもある。
それは、「自分自身が自分自身に対して導師」とならなければならないことを意味する。
「青い鳥の民主主義理論」は、自分自身を「民主主義」を受け、授かるにふさわしい人間として育て育ませることによって、「民主主義」として成り立つ。
最新の画像[もっと見る]
- 2024/10/23 2週間前
- 平和と宗教 3週間前
- 2024/10/04 1ヶ月前
- 2024/10/01 1ヶ月前
- 教育改革 1ヶ月前
- 2024/09/22 1ヶ月前
- 政策形成訴訟 2ヶ月前
- 仏教の二つの道 2ヶ月前
- 2024/09/03 2ヶ月前
- 完全平和論 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます